みんなのGOTY

Game of the Year 2024
イギー@GAME垢 さん
Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord
∞∞∞∞∞∞『ダンジョンに潜る』∞∞∞∞∞∞ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 狭くて暗い、地下へと続く階段をゆっくりと、一歩一歩確かめるように降りてゆく・・・ じめっとした通路の奥の方からは、鼻をつくようなカビの臭いと、何者か判別のつかないうめき声の様な音が聞こえてくる。 床の隅の方に松明の明かりを照らすと、何かの骨の様なものが落ちているが、近くへ行って調べてみる気にはならない。 少しづつ奥へ進むと、朽ちてはいるがどっしりとした扉が目の前に現れた。 恐る恐る、しかし、力を込めて、ゆっくりと重たい扉を開けてみると・・・ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ゲーム好き、特にRPGが好きな方であれば恐らく聞いたことがあるでしょう。 冒頭で記した『ダンジョンに潜る』というキーワードを。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ※ここから長い前置きがあります。 僕はファミコン時代からRPGをプレイしていて、いわゆる誰もが一度は見た事があるであろう「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー」などの、日本では王道的なRPGを夢中になって楽しんで遊んできた。 しかし、大人になるにつれて、ゲームは何となく続けて遊んではいるが、いつしか昔ながらの『ターン制RPG』という物はプレイしなくなり、アクションアドベンチャーやFPS、RPGでもアクション要素の入った最先端のゲームを好んで遊ぶようになっていた。 そんな僕が2024年YourGOTYで紹介したいというか、『ダンジョンRPG』ってこんなにも没入感があって想像力を掻き立てられ、ワクワクする冒険心を感じられるゲームなんだと、びっくりさせられたゲームがこの『ウィザードリィ』であった。 なぜ急にウィザードリィをプレイしてみようと思ったのか? それは、昨年からの僕のゲームのプレイ歴から、このウィザードリィへと導かれる導線が徐々に構築されていったのだと感じている。 昨年のこの場でも紹介したが、「ディアブロ4」を現在でも継続してプレイしていて、RPGの「キャラを育てる」という部分の楽しみを再認識した。 そして、極めつけは昨年末頃に日本語版がリリースされた「バルダーズゲート3」だ。 このゲームの事を語り出すと終わらなくなるので割愛するが、RPGの起源とも呼ばれるTRPGのゲームをコンピューターRPGでこれでもかと表現し尽くした、現状最高峰のゲームと言っても過言では無いだろう。これをプレイした時に感じたのは、「途方もない物を創りましたな」という圧倒感と、これぞロールプレイだという素晴らしい没入感だった。 他にも「ペルソナ3リロード」や「ユニコーンオーバーロード」、「ドラゴンズドグマ2」などなど・・・ RPGという枠の中のゲームを触りながら過ごしてきた。 そして遂に今年の初夏に『ウィザードリィ』がコンソール版でリリースされるとなって、日本におけるRPGの始祖とも呼べるゲームに興味を持ったというのが長い長い前置きです。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 今作はナンバリング続編や外伝などの新規タイトルではなく、第1作目のリメイク版でオリジナルからゲーム性やストーリーなどは基本的には変化しておらず、昔ながらのターン制のRPGが楽しめる。 もちろん、グラフィックやUIなどは現代風にリッチになっているし、音楽も素晴らしい!! あと、面白いのはオリジナル版のあの線で描かれたダンジョンやバトルシーンが、隅の方にリアルタイムで確認出来る様になっている。 オリジナル版を遊んできた方は嬉しい要素かと思うし、初めての方もきっと興味深く見られるのではないかと思う。 正直『ダンジョンRPG』というジャンルは初めて遊ぶので、最初は心配というか、そのジャンルお決まりの『掟』みたいなものが受け入れられるか、不安と楽しみが入り交じった感情でプレイを始めた。 ①死のリスクと緊張感のあるダンジョン探索 キャラメイクからパーティ編成を考えながら冒険を一緒にする仲間を招集して、装備もそこそこに早速未踏のダンジョンへと足を踏み入れる。 最近のゲームでは最初はチュートリアル的な難易度で、特に考える必要なくサクサクと敵を倒して先へ進める物が多いが、このゲームは初めはとにかく慎重に進まないと、即全滅しかねない。 地下1階のフロアから入り口付近で、ザコ敵と数回バトルして、街に戻って宿屋で回復、レベルアップしてまたダンジョンへ行き、少し進んで1つドアを開け、小さい部屋を調べて街へ戻り宿屋で・・・ といった具合に死なないようにコツコツとダンジョンを探索していく。 なぜこんなにも慎重にしなければならないのかと言うと、死ぬとリスクがあるからだ。 街に戻って寺院で復活させて貰えるのだが、確率で灰となり、失敗すると完全に復活不能になってしまう。 つまりせっかく手塩にかけて育て上げたキャラが完全ロストするかもしれないというリスクがあるのだ。 ダンジョン内に仕掛けられている理不尽とも感じられる数々の罠と、階層が深くなる毎に強くなるモンスター共の攻撃を受けながら、仲間を死なせてはならないという責任感と恐怖心を強く感じ、潜るたびに緊張感のある探索が味わえる。 ②キャラメイクとロールプレイ そんな緊張感のあるダンジョン攻略と合わせて大事なもう1つの要素がキャラメイクとロールプレイだ。 世界観的にはゴリゴリのハイファンタジーなので、ドワーフやエルフ、ノームなどの人間以外の種族も選べるし、戦士、僧侶、魔法使い、盗賊などの数種類の職業も組み合わせて、自分の好きなようにパーティを編成して冒険ができる。 職業の役割(ロール)はバトルや探索において大事な攻略要素になるわけだが、それと同じくらいに大切になるのが、このキャラメイクでの名前や種族を決める事。 いわゆる『ロールプレイ』というものを自分でしっかり設定をしてキャラをメイクしておく事で、長く苦しいダンジョン探索が、いつしか思い出深いものへと変化していく。 このあたりが苦手だという方もあるだろうが、とにかく好きなアニメキャラや職場の同僚やクラスの同級生、家族なんかの名前を適当につけておくと良いでしょう。 自分が想像しやすい設定をしておくことをオススメします!! そうすることで、はじめは何とも感じずに、ただただダンジョンを1階1階降りていき、攻略を進めているだけだったのに、ラスボス付近の終盤になるにつれて、ここまで様々な困難を一緒に乗り越えてきたメンバー達がいつの間にか、かけがえのない愛おしい仲間となっていること請け合いです!! ③いきなりまとめ 他にもダンジョンそのものの魅力や、マップを作っていく感覚、クリア後の装備掘り掘りハクスラ要素などの楽しみも、魅力的な要素だけど、もうちょっと長くなりすぎたので、ここら辺にしてまとめに入ります。 ここまで紹介してきたような、ぶっちゃけ面倒くさそうな要素こそが、最終的にはえも言われぬ達成感とエモさを感じさせてくれるものとなり、ダンジョンと街の行き来を何回も繰り返すうちに『ダンジョンに潜る』という独特な感覚と没入感のある冒険を体験させてくれるゲームになっているのかなと思う。 上の方でもお伝えしましたが、リメイクとはいえRPGの原点とも言えるようなゲームなので、ゲーム性自体は古くさい感じがして、人によっては退屈だと思うかもしれない。 けれども、個人的には当時からこの様に素晴らしい没入体験が出来るゲームが存在していた事に本当にびっくりして、感動し、RPGの面白さを再確認させて貰ったというわけで、僕の今年のGOTYとして紹介致しました。 大変長文乱文になってしまいましたが、少しでもこの『ダンジョンRPG』という物に興味が湧いた方は一度手に取ってみては如何でしょうか。 というか、ここまで読んで頂いた方は、もう既にこの『迷宮』に足を踏み入れているのかもしれませんねww 『おおっと!!』
Game of the Year 2024
ルエド さん
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
ドラクエ3は何度も遊んだゲームなので、2Dの上から見下ろし型のRPGだったのが3Dになったのが新鮮でよかった。見慣れたはずのアリアハンもこんな感じなんだなぁ~と。 特技が追加されるのはどうかなと思ったけど違和感なく、むしろ面白かった。 ストーリーもいろいろ補完されていたり追加ボスがいたりエンディングのアレだったり驚きも多かった。 隠しダンジョンの一部に思うところありだったけど、知恵と工夫で攻略できたし普段やらない立ち回りで面白かった。 あととりあえずまものつかいめっちゃ強かった。
Game of the Year 2024
Emesuke|Dear Good Gamers ! さん
Neva
Dear Neva 早いものだね。こないだまであんなに小さかったのに。私の足下で必死に飛び跳ねてたのが昨日のことのように感じるよ。 2人で色んな景色を見て、色んな奴らと戦って、一杯笑ったし、一杯傷ついた。でも今はそのどれもがかけがえのない思い出なんだ。 夏は鬱陶しいくらいの緑と光に囲まれてさ、君は見るもの全てに興味深々で、そのちっちゃな瞳がガラス玉みたいに輝いてた。「おーい!Neva!置いてくよー!」。声をかけないと私のことも忘れて蝶々にじゃれてるんだから、困ったものだったよ。でもそんな君の透き通るような無邪気さがとっても愛しい夏だったね。 奴らが現れたときは、その小さい身体が丸く、もっと小さくなっちゃうんだ。ごめんね、恐かったよね。身を縮こまらせて怯える君を撫でると、私に頭を擦り寄せてくれたとき、「この子は私が守る。」って思ったんだ。 君はあっという間に大きくなって、気がつけば騒がしいほどの緑は赤く、茶色く、穏やかな季節になっていた。君も同じだよ、Neva。なんだかお姉さんらしくなって、歩く姿も少し凛々しく見える。私の後ろ姿を必死に追いかけていた君が、自ら私の前を歩いてる。たったそれだけ、何気ないことなんだけど、私は嬉しく思うんだ。君にはまだ分からないよ、私も今知ったんだから。親っていうのはこういう気持ちなんだろうね。 奴らが出ても怯えていた君はもういない。自分から戦ってくれるようになって、私も沢山助けてもらったね。ありがとう。でもたまに周りを見ずに突っ込んで行っちゃうところとかは頂けないな。「Neva!」って呼んでるのに返事もしなくて、何度心配したことか。そういう夢中になっちゃうところは子どものままだね。あ、蝶々飛んでるよ!ほらほら!…あはは、冗談だよ。怒らないで! 鮮やかな色は溶けるように消えて、冷たい季節がやってきた。時間は止まって、音は消える。そんな気さえする、悲しいような美しい季節だ。一方で君の時間は進み続けた。もう私より大きいね。君が全力で走ったら私なんかすぐに離されちゃうな。これじゃああの頃と逆だ。面白いような寂しいような、不思議な気持ちだよ。 君の背に乗ってさ、静まり返った空気を切り裂くみたいに走り抜けるのは気持ちよかったなぁ。星空の下で鏡みたいに水が張った場所を覚えてる?あれは本当に綺麗だった。息を呑むっていうのはああいうことなのかも。すっかり大人になった君は「ふーん。」って澄ました顔で見てたけど、そのキラキラした目と興奮気味の鼻息を私は見逃さなかったよ。本当ははしゃぎたかったでしょ? 言いたかったけど、大人らしくさせてあげようかなって思ったんだ。私の中では相変わらず可愛い君のままだけどね。 春が来た。私の嫌いな季節だった春が。鳥が鳴いて、花が咲き乱れる。あぁ、嫌だ。でも、綺麗だ。 Blomaを見てるとあの頃の君を思い出すよ。本当にそっくり。声をかけるまでずっと花と遊んでるところなんか、正にね。まぁだからBlomaって名前を付けたんだけどさ。ぴったりでしょ? 私は君をずっと「守らなきゃ」って思ってたけど、逆だった。私はいつも君に守られてたんだ。それに気づくのには随分時間がかかったよ。だから今になって手紙なんか書いてるんだけどね。 Neva。君の瞳も、毛並みも、背中も、息づかいも、その全てが大好きだよ。ありがとう。 これを伝えたいだけだったのに、なんだか照れ臭くて長くなっちゃった。あ、Blomaが呼んでるな、もう行かないと。また手紙書くよ。それじゃあまたね。Neva。 Alba
Game of the Year 2024
西堂要 さん
ELIN
この作品を一言で表すなら「自由」である。 最初こそチュートリアルとして、アレを作れだのアソコに行ってこいだの言われるが、それさえこなしてしまえば後は何をしたってかまわない。 ダンジョンに潜るのも良し、街で依頼をこなすのも良し、クラフトで生計を立ててもいいしペットと仲睦まじく過ごすのもいい。月一で税金の請求書が送られてくるがそれをどうするのかもあなた次第だ。 前作であるElonaに脳を焼かれていない人には取っつきにくいと思うが、まずは体験版をプレイしてみてゴミ箱にダンクしてほしい。そしてしばらくして、またやってみようかと思ってようやくスタートラインだ。
Game of the Year 2024
MW岩井 さん
アストロボット
アクションゲームといえば『スーパーマリオ』という大先輩がいたわけですが、PS5と、PS5専用コントローラを使うことを前提にすることで、「これがPS5の実力だ」と言わんばかりの傑作3Dアクションが誕生。 一番評価したいところは、難易度設定。任天堂ソフトにもよく見られる、序盤は簡単すぎるレベルのステージから始まり、中盤でちょっぴり詰まって、少しだけ慎重にプレイすれば、ほぼ全員がエンディングへ到達。プレイヤーのほぼ全員、腕前レベル1の人が、達成感を得られるというゲームデザイン。 やり込み要素である「ボット」や、隠しステージの入口捜索も、一度クリアしたステージであれば場所のヒントが表示されるという親切設計。攻略本や攻略サイトを見なくても、自力でコンプリートできるという気配り。腕前レベル2の人は、ここで満足。 もっとアクションゲームが得意な人は、隠しステージに挑戦するなど「全てのボット」を収集するという目標が与えられます。300体のボットを集めると、超難易度のラストステージが登場。腕前レベル3の人はこれもクリアし、トロコンしてご満悦。 さらに、ソフトの大ヒットを記念して、開発チームは前作『ASTRO’S PLAY ROOM』をアップデート。『アストロボット』へボットを連れて来るための新要素を追加。さらにさらに、『アストロボット』本編も5週に渡って新ステージが追加されるアップデートも実施。この5ステージはすべてタイムアタック用となっており、「●●さんに、溶岩ステージのタイムを抜かれました」みたいな通知が来るの、ほんと笑顔になります。ちなみに、タイムは抜き返せませんでした。 アクションゲームが好きな子どもから、僕のような厄介ゲームオタクまで、あらゆる層のゲーマー全員を笑顔にしてくれる、本当に素晴らしいゲームでした。
Game of the Year 2024
こなっつぁん さん
ロックマンDASH 鋼の冒険心
「青い空と紺碧の海がどこまでもつづく世界~」 そんなオープニングのナレーションから始まるのが「ロックマンDASH」。 私はこのゲームを年に一度プレイし、半日かけてクリアした後、 エンディング曲「あなたの風が吹くから」に聞き惚れるのが恒例行事となっています。 物語の舞台であるカトルオックス島には遺跡が点在しており、 その遺跡には生活に必要な資源が隠されています。 物語は、主人公たちが乗る飛行船が機械トラブルに見舞われ、 この島に不時着するところから始まります。 島には人々の営みがあり、優しく温かい住人もいれば、資源を強引に奪おうとする悪党も登場します。 しかし、その悪党たちもどこか憎めないキャラクターだったりします。 さらに、島の少年たちと秘密基地を作ったり、病院に入院しているある少女との触れ合いなど、 心温まる交流も描かれています。 また、ゲーム内ではロックとして島を自由に駆け回ることができ、その楽しさは格別です! 物語の進行に伴い、島の各地から遺跡に潜ることになりますが、 これらの遺跡は島全体と地続きで巧妙に構成されています。 探索の中で「ここがあそこに繋がっているんだ!」と気づいた時の驚きと興奮は、 何とも言えない魅力があります。 こうした要素が詰まった物語を体験できるのが「ロックマンDASH」の最大の魅力です。 私はこの島の人々との触れ合いや、物語の世界観に浸りたくなり、毎年一度はゲームを起動してしまいます。 そしてプレイ後には、どこか心がほっこりと温かくなるのです。 続編の話が頓挫したり、現在ではプレイ環境が限られていたり、(私も毎年PSPを引っ張り出してプレイしています)、気軽におすすめすることは難しいのですが、 それでも私の心に深く刻まれた特別なゲームです。 そんな思い出深い作品として、私のYOUTGOTYに選ばせていただきました。
Game of the Year 2024
ハヤニー🐸色々公式プロゲーム実況者✨VIVEアンバサダーとかTGS&Bitsummit公式配信とか さん
Factorio
ゲーム実況を始めてから毎年GOTYベスト3発表企画をやっていまして、Factorioは2022年、2023年と連続でランク入りをしているハヤニーのGOTY常連組のタイトルです。 そんなFactorioに今年大型DLCが追加されました。今までも毎年MOD導入でいろんな遊び方ができたFactorioに、公式で本編の続きができるようになったのです。 元々は惑星に不時着した主人公が惑星の原住生物からの襲撃に備えながら、木を伐採し、鉱石を採掘し、様々な生産施設をつくり、巨大な自動化工場を構築し、自らが脱出するためのロケットを打ち上げるという物語でした。 ここに導入された続きがえげつない! 最初に不時着した惑星以外に複数の惑星が追加。 それぞれ攻略方法が異なり、またその惑星にいくための宇宙船づくりがまた複雑に! 広い惑星の土地ではなく狭い宇宙船に自動化を組み込む流れ、それはまさにプログラミング! いかに効率よく自動化工場をつくれるか、という部分がそれぞれの惑星と宇宙船で別ゲームのように楽しむことができるんですね。 今まで沼ってたものが、ただのプロローグだった・・・。 何倍にも膨れ上がったその世界で溶ける時間は無限大✕無限大! しかも最初からやり直す度に、前回の学びを活かすことができる楽しさもありまくりです。 そんな体験ができる3年連続GOTY入りの「Factorio」 気になる方は絶対やったほうがいい!何かに夢中になれる体験を欲する方も是非!
Game of the Year 2024
オレンジ色のイルカ号 さん
エースコンバット7 スカイズ・アンノウン
皆さんは、最近、空を見上げていますか? 遠くに見える空を見るのではなく、顔を上に向けて見上げるのです。 普段、何気なく見えている空ですが、ちょっと立ち止まって見上げる空は、近くに感じていたのに、航空機に乗らない限り、絶対にたどり着けない場所であると改めて感じませんか? そんな、普段、行くことのできない場所を、思いのままに飛び回れることができるのです。この作品は。 シリーズを重ねてきた今作では、空の表現がさらに強化され、雲が刻々と変化していたり、雲の突入をすると画面に水滴がついたり、機体が濡れてツヤが増したり、落雷近くを飛行すれば、ディスプレイ表示が乱れたりもします。 私は、モニターの中に、革新的な空の表現がなされていると感じました。 この作品のゲームジャンルは、フライトシューシングと呼称されています。 フライト部分は、前述のとおり美しく、壮大な空を自由に、そして、気持ちよく自由に飛行することを楽しみます。 もちろん、シューティング部分についても、手に汗を握る空戦を堪能することが可能です。 登場する航空機は、架空の航空機のほか、実在の航空機が多く収録されています。 これらは、遊んでいく中で、徐々に増えていくことになりますが、いずれも、その機体は、とてもリアルに作りこまれています。 それもそのはず、クレジットには、有名な航空機メーカーの許諾を得ているため、そのロゴが表示されていました。 これらほぼ完全に表現された航空機に搭乗し、敵航空機の後ろを取るべくドッグファイトに明け暮れることができるのです。 シューティングゲームといえば、ストーリーに関しては、あっさり目が多いイメージをお持ちの方も多いかと思います。 なんと、この作品は、そのイメージも払しょくしてくれます。 ステージの合間に挿入される美麗なムービーシーンだけでなく、ステージ開始前に開催されるブリーフィングの会話やドッグファイトの最中に交わされる仲間同士の通信が、空白を保管してくれてストーリーに深みを与えてくれています。 また、作品に流れているミュージックがとてもいいんです。 シーンに合っているというのはもちろんなのですが、プレイヤーの感情を高ぶらせたり不安にさせたり、それらは映像とともにプレイヤーにガツンと響いてくるんです。 一人で遊ぶキャンペーンモードもいいのですが、オンラインで遊ぶマルチプレイモードも短時間で遊べるので、非常にお手軽に対戦プレイが楽しめます。 そのほか、ステージを思う存分飛行することが可能です! 武装していない航空機に搭乗して、ステージの隅々まで、気になる場所をとことん接近してみることができます。 ステージそのものがとても作りこまれているので、こういった遊びも楽しいのです。 ミリタリー好きな私としては、この作品に『Your GOTY 2024』を授与したいと思います。 引き続き、空を飛び回ってきます。それでは。
Game of the Year 2024
ジャッコ さん
メタファー:リファンタジオ
新規IPでありながら、オーソドックスなJRPGっぽさを残しつつも至る所にストレスを減らす工夫を感じられる作品。 考えさられる物語、それぞれのキャラにまつわるエピソードの重さ(存在感がマシマシに) アトラスさんという特殊な癖、合う合わないを乗り越えれるなら、紛れもなく傑作! あとBGM最高!(サントラ聴きまくり)
Game of the Year 2024
ター さん
Balatro
ノーマークで話題になっており、スマホでできたので試しにプレイしてみたら終わりどころを見失うほどでした。 レビューする時間がもったいないので詳細は省きますが言葉では説明できない面白さがあります! インスクリプションのカードゲーム部分を楽しめた方なら是非おすすめてす。