みんなのGOTY

Game of the Year 2024
travis bickkle さん
Max Payne 3
乾いた銃声、煽る酒、止まらない皮肉と愚痴😎ハードボイルド、ネガティブヒーロー ここに爆誕👍 僕は普段、周回プレイはしない人なのですがいや〜このタイトルに限っては、ハードを跨いで3周もプレイしています‼ なぜ僕がここまで、このゲームに惹かれているのかといいますと、ゲーム性は至ってオーソドックスなTPSシューティングなのですが、例えば銃弾のクローズアップなど、 撃ち合いの最中の凝った演出😎 そして、ダークな世界観で描かれる目が離せない色々と生々しいストーリー‼ 陰鬱で危ういながらも魅力的な主人公🔥 ゲーム性はありふれているのに、これほどまでにキャラ設定、演出、ストーリーで魅せるタイトルは他にないと思います‼ 是非遊んで頂きたい‼ ⚠くたびれたオジサンを応援したい方にもオススメです‼
Game of the Year 2024
しろこりGames@インディーライフストリーマーズ開催準備中🎮✨ さん
ゴリ: カドリー カーネイジ
『猫が可愛い!グロい!血みどろ爽快アクション🐱🩸』 2024年8月にリリースされた、爽快3Dアクションゲームです! 開発はスウェーデンのホラーゲームスタジオ「Angry Demon Studio」さん、販売は『Wired Productions』さんが手掛けています。 【どんなゲーム?】 主人公は、最強に可愛くてワルなネコ型ロボット「ゴリ」! 危険で頼れるホバーボード「F.R.A.N.K」と、気難しいAIコンパニオン「CH1-P」と一緒に、邪悪なザ・カワイイ軍団を切り刻みながら、生みの親であるプロフェッサーを探す大冒険に出ます!ネオン輝く未来都市を舞台に、可愛さとゴア表現が絶妙にミックスされた世界観が展開します! 【おすすめポイント】 ・爽快感抜群のアクション! ゴリの武器はなんと、移動手段でもあるホバーボード!ボードから飛び出す刃で敵をズタズタに切り刻むのが気持ち良い!しかも、とどめを刺す瞬間にはスローモーション演出が入るんですが…もうこれ、カッコよすぎてテンション爆上がり間違いなし! 更に、敵ごとに弱点が異なるので色々な技を使い分けることになります。操作していて飽きることがありませんでした! ・移動が楽しいって最高じゃないですか? ホバーボードに乗ってネオン煌めく美しい世界を高速で駆け抜ける…ただの移動ですら気持ちよすぎて病みつきになります!次々に変わる景色を楽しみながらミッションを進めるのもこのゲームの魅力の一つです。 ・ゴリが本当に可愛くてカッコいい! 猫の鳴き声や仕草で感情を伝えるゴリは、もう可愛いの極み。ゴリの過去ストーリーはコミック風に進んでいくんですが、言葉がなくてもゴリの心情が伝わってきて、どんどん愛着が湧いてくるんです。こんなに可愛いキャラ、他になかなかいません!メニュー画面で聞けるごろごろ音もたまらないので、是非聞いてみてください! 【こんな人におすすめ!】 ・最強に可愛いネコちゃんと一緒に爽快血みどろアクションを楽しみたい人! 爽快感あふれるアクションと可愛いキャラが融合した独特の世界観が楽しめます。 ・フォトモードで奇跡の一枚を撮影したい人! カメラモード搭載で、戦闘中でもワンボタンで快適にスクリーンショットを撮影できます!豊富なコスチュームやフィルターで自分だけのゴリを撮りまくりましょう! 【ゴリ: カドリー カーネイジ】もう、本当に、遊んでみてほしい! 「爽快感」「可愛さ」「ゴア」が見事に共存した、興奮必至のネオン輝く世界! ゴリと一緒に大暴れしてみませんか?
Game of the Year 2024
イチィゴォー さん
Q2 HUMANITY
みんなでわいわい騒ぎながらプレイするゲームが好きな私 パズルが好きな私 そんな私にぴったりな【Q2 HUMANITY】を個人的「Game of the Year 2024」としたい 本作は、描いたもので問題をクリアする物理演算パズルゲーム【Q】に 様々な特殊能力を持ったキャラクターが加わったもので 指示されたお題を、画面に線を描き込んで実体化させたり、キャラクターを操作したり キャラクターの固有能力を使ったりしてクリアしていくパズルゲームである 例えば「ボールを赤いエリアに入れろ」というお題があれば キャラクターがボールを掴んだまま移動して運んだり 描いたものをボールにぶつけて移動させたり どういう手段を使っても構わないので ボールを指示された場所まで移動されることが出来ればクリアとなる そのようなステージに応じた様々なお題・パズルをクリアしていくのだが ゲームを進めることで様々な力を持ったキャラクターが解放され その能力がパズルの解き方にも関わってくるので 様々な方法でパズルを解くことが出来るようになっている しかも最大4人までの協力プレイが可能となっており、これが楽しい とにかく楽しい あーだこーだ言いながら試行錯誤をするのだが じっくりと考えて正攻法と思われる解き方でクリアを目指すもよし ぶっ壊れ性能を持った特殊能力を駆使してごり押しするもよし 自分にあったパズルの解き方で、このゲームを楽しむことが出来る ステージも300問以上と、十分すぎるボリュームなのに 値段もお手頃な999円(さらに2024年12月19日~2025年1月3日まで50%オフの499円となるセール中!) 頭を使うゲームが好きな方、協力プレイが出来るゲームを探している方 特殊能力×協力プレイで解き方が無限大に広がるパズルゲームの世界を是非体験してみて欲しい
Game of the Year 2024
熊猫 さん
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
夫の薦めで今年の始めから遊び始めたニンテンドーswitch。 子供の頃ほとんどゲームをやってこなかった私にとっては「仕方ないからたまには夫の趣味に付き合ってやるか」位の気持ちだった。 薦められるままに「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」から「 ティアーズオブザキングダム」へと進み、「知恵のかりもの」のクリアで2024年をフィニッシュ。 まさに「ゼルダの伝説」とともに始まり「ゼルダの伝説」にまみれ「ゼルダの伝説」に学んだ楽しい一年となった。 振り返れば、いろんなことがあった。 まずライネルが倒せない。 こちらの狙いが定まる前に一撃くらって終了。 攻略なんぞ見たとて、ジャスト回避だのラッシュだの出来る気がしない。 最終的に、とりあえず一番強そうな装備に身を固め、ノーガードでボコられまくりながらひたすら回復して耐え抜き、ただただマスターソードをぶん回し続けて無理矢理倒した。 隣で夫は 「こんな倒し方するひと、初めて見た」 と笑った。 ラスボスも倒せない。 …以下同文。 隣で夫が 「こんなに諦めないひと、初めて見た」 と、ちょっと涙目で笑った。 気づけば私の「ゼルダの伝説」総プレイ時間は460時間を超えていた。 さて、そんなゲーム素人の私が、今年最後になって、なんと10日程度で最後まで攻略出来たのが「知恵のかりもの」だ。 ライネルは倒せたか? 否。 ラスボスは倒せたか? 否。 私が一年がかりで体得したとっておきの技、 それは 「強い敵が出てきたら 夫をかりものする」 である。 それじゃ 意味がない? …でも「知恵のかりもの」のゼルダも、基本的に自分では戦わない。 トリィからタダで貰ったロットを使い、様々なモンスター達に代わりに戦ってもらいながら、軽快に旅していくのだ。 敵は自力で倒すもの。 そんなゲームの世界のお約束を ゼルダ姫はヒラリと飛び越えて 私をゴールまで連れて行ってくれた。 助けをかりても いいんだよ。 好きに楽しめば いいんだよ。 なんて初心者に優しい、 懐の広いゲームだろう。 おかげで挫折しなかったし、 本当に楽しかった。 そしてなにより、 隣で夫が「来年は何のゲームしよっか?」と 楽しそうに笑っている。 このようなわけで 「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」に、 私の【GOTY】と【一緒に遊びま賞】を贈ります。
Game of the Year 2024
ごんた さん
The Plucky Squire 〜ジョットと不思議なカラクリ絵本〜
絵本のゲーム?評価高いらしいしいきなりゲームカタログ入ったしやってみるかー…前情報も何も入れずにやって本当に楽しかったです! 絵本の中でアクションしつつ、中の文章を一部変えると固い物が柔らかくなったり、動かない重い物が絵本を傾ける事で動いたり、挙げ句の果てには絵本から飛び出して作者の机の上まで冒険したり!よくこんな発想思いつくなーととても感心した作品です。 絵本の中では当然ながら2D、外に出たら3Dのアクションと操作が変わるのも良かったです。ボス毎に戦闘方法が違ったり、絵本の中の事を外から介入して解決したりと飽きさせない工夫が凝らしてありとても楽しかったです。 こういうゲームをやると自分の発想力の無さを痛感するし普段全くしない物作りをしてみたいなーと思わせてくれるので、とても為になった出合いでした!もっと色んな発想の作品に触れたいなー!
Game of the Year 2024
kyu3(キューさん) さん
Stray
ストーリーも世界観もSF的な作り込みもほんと素晴らしい!猫がとにかくリアルで可愛い♪そして猫の特徴を上手く活かしつつ、ゲームが作られており。プレイしながらずっと「よく出来てるな」「よく出来てるな」と感心しどうしでした。
Game of the Year 2024
ガーネット さん
レッツプレイ!オインクゲームズ
「レッツプレイ!オインクゲームズ」は ボードゲームで有名なオインクゲームズのボードゲーム数種類を、 NintendoSwitch・Steam・PlayStation 5などのゲーム機やPC・スマホで 手軽に楽しく遊ぶ事ができるゲームです。 遠くに住んでいたり、リアルではなかなか会う事が難しい友達や家族とも このゲーム内でわいわい遊ぶ事ができちゃうんです♬ しかもこちらのゲームはクロスプラットフォーム対応となっていますので、 自分の手持ちのアクセスしやすいフォームから一緒にプレイ可能! また新たなボードゲームが有料の追加購入で入手もでき、 お試しプレイを活用すれば購入済みの人がいれば未購入のプレイヤーも 一緒に遊ばせて頂く事ができる太っ腹な仕様となっています。 マッチングでのプレイも可能ですし、一部のゲーム以外ではCPUと一人で 遊ぶ事も可能となっていますので慣れるのに軽くプレイする事もできます。 ちなみにスマホ版は一種類のゲームのみが無料でインストールできる感じですが、 追加購入やお試しプレイで他のゲームもプレイ可能となっています。 そしてゲームの楽しさはもちろんパッケージも含めデザインも秀逸で可愛く、 いくつか実際に所持しているボードゲームもあったりします。 反射神経に自信のない私はじっくり考えながらできるゲームや 協力型のゲームが収録されているのも嬉しいですね♪ クリスマスやお正月、連休などに遠く離れた方や一緒に過ごす人とも 気軽な気持ちで始めて気がつけば白熱してみるのは如何でしょうか? 時々ビックリする様なミラクルも起こったりするんですよ。 はぁ…紹介文を書いていると楽しかった時間が思い出されて、 今すぐ誰かと遊びたくなる罪作りなゲームでもありますね(笑) 少しでも興味を持って下さった方がいればレッツプレイ!オインクゲームズ♫ ◆タイトル:レッツプレイ!オインクゲームズ(英題: Let's Play! Oink Games) ◆プレイ人数:1〜8人 ◆ジャンル:ボードゲーム ◆プラットフォーム:Nintendo Switch(パッケージ版・ダウンロード版) / Steam / iOS / Android / PlayStation 5
Game of the Year 2024
西堂要 さん
ELIN
この作品を一言で表すなら「自由」である。 最初こそチュートリアルとして、アレを作れだのアソコに行ってこいだの言われるが、それさえこなしてしまえば後は何をしたってかまわない。 ダンジョンに潜るのも良し、街で依頼をこなすのも良し、クラフトで生計を立ててもいいしペットと仲睦まじく過ごすのもいい。月一で税金の請求書が送られてくるがそれをどうするのかもあなた次第だ。 前作であるElonaに脳を焼かれていない人には取っつきにくいと思うが、まずは体験版をプレイしてみてゴミ箱にダンクしてほしい。そしてしばらくして、またやってみようかと思ってようやくスタートラインだ。
Game of the Year 2024
ことりのリンクシエル通信🜸 Valefor さん
ファイナルファンタジーXIV
言わずと知れたMMORPG このレビューを読む前に、言いますよ。 このゲームは沼です!でも、まあ…… かなり安全な沼www さあ、沼にハマりたくなったら、レビューを読んでMMOの扉を開けましょう🚪 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スクエニの吉田さんが旧FF14にタラガブを落として新生させてから、10年が経ち、現在は、6作品目の黄金のレガシーが絶賛リリース中です(*^^*) このゲームの良さは、そこが自分の家になることです。ゲームを離れてる人も、やはり戻ってきてくれるのは、実家を離れてもたまに帰省する感じと似ています🏡 ストーリーの壮大さは群を抜いてますし、ゲームの幅が広いので、どんなタイプでもハマりますー 私は、コミュニティの仲間と高難易度バトルコンテンツ⚔️をやりながら、ソロでハウジング🏠したりして遊んでます それ以外にも、宝探し、カードゲーム、ディープダンジョン、ギャザクラ、麻雀も?! ソロでも遊べるし、48人?もっとでも?同じコンテンツで遊べます! キャラクリは楽しいし、お気に入りの装備でSSとってSNSに上げるだけの人も山のようにいますw それに、ゲームを楽しんだ後は、「ことりのリンクシェル通信」というFF14専門のpodcastでも楽しめますよー🐦⸒⸒🐦⸒⸒🐦⸒⸒ これが言いたかっただけw では、では、エオルゼアで待ってます ╰(*´︶`*)♡
Game of the Year 2024
newRECRUIT さん
モナーク/Monark
モナーク/Monarkは今年私が購入した作品の中で特に印象に残ったゲームである。 開発はランカース、フリュー、販売はフリューが行った。 同会社が販売したカリギュラシリーズが好きでセールを機に購入。 ジャンルはジュブナイルRPG。 狂気を引き起こす霧立ち込めた学園からの脱出を目的とし、七つの大罪を模した悪魔と契約した学生、先生たちとの人間模様を描いた作品である。 テーマは「エゴ」。 記憶喪失の主人公が悪魔の契約者たちの「エゴ」に触れ、自分とは何か?人間の欲求とは何か?を見いだしていく物語である。 主人公は力を貸してくれる4人の仲間の誰と行動をするかによってルートが変わり、それぞれのエンディングへと向かう。 4人のエンディングまでの過程は繰り返しの連続で少々ダレてしまうが、その先で起こる真実とそれを彩る演出はそれだけでもこのゲームを買って良かったと思えるほど素晴らしかった。 次にキャラクターについて語りたいが、これに関してはBGMも大きく絡んでくる。 主人公が戦う契約者達にはそれぞれテーマに沿ったBGMがあり、ボス戦時ボーカル付きでそのBGMが流れる。 その曲がキャラクターの心理や背景を良く描いており、倒す相手なのに何故か同情してしまうという不思議な体験をさせてくれる。 ある者は叶わない恋を歌い、ある者はもう戻らない時を求め、ある者は覇道を為すために邪魔者を喰らい尽くす。 他にもあるが、皆共通するのが譲れない「エゴ」がある事だ。 それこそがこのゲームをこのゲームたらしめてるのである。 また、この素晴らしいBGMたちは神椿スタジオのアーティストたちが歌っており、それぞれの曲にマッチする歌声だった。 個人的には特に「強欲」での歌声、歌詞が契約者の心情をよく表しており、悲しくなると同時に強い意志も感じる所がとても好きだ。 次はゲームのメインの1つである戦闘についてだ。 システムはターン制のSRPG。 そこにアクセントとして発狂と覚醒のゲージがあり、そこの兼ね合いが戦闘の鍵になっていく。 発狂ゲージがMAXになると操作キャラが発狂し、暴走状態になる。 戦闘力がぐんと上がるも指示を聞かなくなり敵味方関係なく攻撃をする。 覚醒ゲージがMAXになると覚醒状態になる。 戦闘力が上がり、戦闘を優位に進められる事ができる。 そしてこの2つのゲージを同時にMAXにすることによって発狂覚醒状態になる。 これは言わば指示ができる発狂状態であり、強力な敵と対峙した際はこれを駆使していかないとクリアも厳しい。 モナークは戦闘の難易度が高く、システムを理解しないと安定して勝てず、また戦闘を繰り返すことが多いので単調になりやすい。 そういった点で私はどハマリしたが、手放しに人にオススメすることは難しい。 次にこのゲームをオススメする対象である。 まず、カリギュラシリーズをやった事がある人だ。 私も入り口がそこであり、世界観、音楽、キャラクターに惹かれてハマった。 なので、カリギュラやったけどモナークまだやってないな〜って人は是非プレイしてほしい。 他にはスタンダードなRPG飽きちゃったな、という方にもオススメ。 一筋縄じゃいかない戦闘や個性のあるキャラクターたちは今まで見てきたゲームの中でも印象に残りやすいのでは無いかと思う。 そう言う方にオススメしたい一品である。 以上私がモナーク/Monarkを自分のGOTYにした理由である。