みんなのGOTY

Game of the Year 2023
さん
女神転生外伝 新約ラストバイブルII 始まりの福音 - G-MODEアーカイブス
やはりゲームとの出会いにも「縁」というものがあります。 いつもの自分なら絶対に楽しめるであろうゲームが些細なタイミングのズレで楽しめないまま不完全燃焼で終わってしまったり、数年前にプレイしてなんとも思わなかったゲームを改めてプレイしてみたら思いの外、心の深いところに刺さってしまった、みたいな経験はありませんか? 近年稀に見るゲームの大作・傑作ラッシュになった2023年、私の心に一番深く刺さったのは15年前に携帯電話用(スマートフォンじゃないよ!)のRPGとして発売されたこのゲームでした。2022年にSwitchとSteamにベタ移植されています。 新約ラストバイブルシリーズは女神転生シリーズの派生作であるラストバイブルシリーズの系譜にある作品です。新約とありますが、ラストバイブル2と新約ラストバイブル2にストーリー上の繋がりは全くありません。携帯電話で展開された新約ラストバイブルシリーズの2作目です。ややこしいですね。 ゲームシステムはオーソドックスなオールドスタイルRPGといえますが、女神転生シリーズお約束の悪魔合体はキッチリ入っています。また当時の携帯電話用ゲームとしてはかなりシステムが親切で遊びやすく、適度に寄り道要素も散りばめられています。ゲームバランスは少々大味ですが、コンパクトな昔ながらのRPGを遊びたい気分の人にはちょうど良い大きさです。 そしてこのゲームの一番の特徴はストーリーです。シンプルなドット絵で展開されるそのストーリーは陰鬱そのもの。この解像度でなければとても見ていられない辛い描写がひたすら続きます。 それもそのはず、実はこの作品は仏教でいう「四苦八苦」がモチーフとして取り上げられていて、「生きる上で決して逃れられない苦しみとどう向き合うか」をゲーム中ずっと突きつけてくるのです。 星全体に広がる疫病に苦しむ人たちは死の恐怖を和らげるために宗教の教えに縋り、痛みを和らげる代わりに思考を麻痺させる薬を飲んで苦しみから逃れようとします。主人公達が苦労して救い出した人々が、救い出されたことによってまた別の苦しみに囚われることすらあります。主人公達のキャラややりとりは底抜けに明るいのですがそんなものでは中和できない暗さです。 また、ゲーム終盤で現れる大いなる存在はこの星の人々を救済するために皆殺しにしますねみたいなことを言ってくるのですが、この手のボスの言い分にほんの少しでも心が揺れるのは初めての体験でした。 実は私のプライベートでは、ここ一、二年辛いことが立て続けに起こり、継続的に心が苦しみ続けていまして、そんな中でプレイした新約ラストバイブル2。生きることは苦しい。その苦しみからは逃れられない。じゃあどうする? とにかくそのテーマが刺さる刺さる。 正直に言ってしまえば2023年に遊んだゲームでこれより楽しんだゲームはたくさんあります。今年は本当に豊作でしたね。でも2023年私の心の一番近くに寄り添ったゲームはこれです。ならばこのゲームが私の2023年のGOTYなんだと思います。
Game of the Year 2023
月島🚑🌸🍎 さん
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
ブレスオブザワイルドという素晴らしい前作がありながら、次回作への期待を見事に超えてくれた作品だと思います。ウルトラハンドで面白い建築物を作り、自由な発想で即席の強武器を作って戦い、コログを雑に運搬する…どれもが創造性溢れていて、自分でやるのもSNS等で誰かが遊んでいるのを見るのも楽しかったです。そしてなにより、個人的にはストーリーが更に素晴らしかったですね… 面白いという噂だけ聞いて、面白建築を見るだけで満足してる方がもしいたら、是非プレイして最後まで駆け抜けて欲しい!それくらいお勧めしたい傑作でした。
Game of the Year 2023
ジョン@営農とサブカル さん
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
おじさんをもう一度レイブンに戻してくれて、ありがとう!ほんとうにありがとう!と感謝をおくりたくなるアーマードコア最新作。  そもそもハマったのがPSの無印〜MoA、2までで「おじさん、新しいゲームについていけるかな…」ってすごく不安でしたが、杞憂でした。  本作は操作性がものすごく良く、空をブーストで飛びながら、肩のミサイルを発射しつつ、左肩のシールドを張りながら右手のライフルをたたっ込みつつ、左手のブレードで切り掛かる、といったことが簡単にできるようになっている。  特に、本作から導入のターゲットアシストとスタッガーのおかげで、近接武器が異様に便利になった。  ひゅんひゅん避けながら斬りかかる、という私がやりたいエースパイロットを簡単に実践できてしまう。  今までの、適切な距離をとって引きながら撃ったり、空中に陣取って撃ったり、という卑怯くさい戦い方をしないようにしてくれるあたりが素晴らしい。(ただ、オンライン対戦では、空中に陣取ってミサイルの雨を降らす誉のないアセンブリがいるそうだけど)  おかげで、どのACと戦っても、どの新ロボと戦っても、戦いにバリエーションが豊富で、どのミッションも試行錯誤が効いてとても面白かった。  また、本作の根幹である「ロボットの組み立て」についても、全パーツについて目が行き届いている。  捨てパーツがない、と本当に思う。なんせ、私は終盤まで初期フレームの外装で戦い続けていたくらい、初期武器だから使わない、というのが縛りプレイでなくても使うことができる。  例えば、ブレード。初期ブレードは威力がないものの、ブレードで追いかける距離が他の近接武器に比べてずば抜けており、実は強い、というのが一周やってからわかる。この手の装備は、初期に使うだけ使って忘れていくものの、アッセンブリーをする際に最後まで選択肢に登る、というのが良い。ジェネレータも、武器も、すべて一長一短があり、組み合わせで使い勝手が発生する。どうしても強武器は存在するものの、それでも組み合わせで特徴が出せる。いまだに、良いアッセンブリーが発見されるのが観れて、このバランスはほんとうに素晴らしい。  これだけでも十分すぎるくらいアーマードコアとして素晴らしいのだけど、輪をかけて素晴らしいのはシナリオだ。  本作では、登場人物の姿は出さず、アイコンと喋り方と、主人公の呼び方だけでキャラを立てる分別がすばらしい。  シナリオ分岐はわかりやすく、3周することが前提となっているが、同じ展開をする物語であれだけ意味を変えられるのはなかなか見たことがない。  そして、分岐の心の揺さぶり方。アーマードコアの登場人物って、いままでスナック感覚で裏切っていたはずなのに、全員がそれなりに良い人間で、どの人物についても協力をしたくなってしまう。その揺さぶりを3周に分けて楽しませくれるのでほんとうにすごいな。  特に、イグアス。おまえ、そんなキャラだったんだ、って後半になればなるほど思う。おれがロボアニメでやりたかったこと全部載せをやってくれるシナリオでロマンがすごい。  こんなに楽しませてくれてプレイ時間も30時間足らずでシナリオをすべて見切れる短さなのも、年をとって時間のないおじさんにはとても優しい作品で、文句なしのGOTY作品でした。  200時間近くやらせたうえに嫌な気分にさせるサイバーパンク2077とはえらい違い。好きだけど。
Game of the Year 2023
とめきち🚑🥐🍙🍃 さん
ブルーアーカイブ
スマホソシャゲーブルーアーカイブ 配信開始されてから2年以上経ちましたが 今年の2周年イベントが面白すぎました 「最終章」のストーリー、ホント最高です! 本編ストーリーも考察しがいがあって非常に良いです
Game of the Year 2023
こっしー さん
Dawn of the Monsters
ミッツさんのゲーム系ポッドキャスト番組「オレンジ色のイルカ号」キングオブザモンスターズ2の回を聴いたときに、去年の東京ゲームショウでキングオブザモンスターズっぽい作品が出展されていたことを思い出したので調べてみると、日本語版がニンテンドーSwitchで発売されていたことを知り早速購入。 アメコミ風グラフィックながら内容はまさに令和のキングオブザモンスターズ2! 怪獣やヒーロー、巨大ロボットを操り建物を引っこ抜いては投げつけ、コンボを決め、必殺技でピンチを切り抜ける。 単なるアクションゲームと侮るなかれ。 回避動作を駆使し、コンボの締めの特殊フィニッシュで体力を回復させることが攻略の決め手になる。 アイテムを3つ装備してパワーアップや特殊効果を付与して闘いを有利に進められるカスタマイズ要素で自分の戦闘スタイルに個性が出せるのも面白い。 強力なボス攻略などストイックさもありながらクセになる痛快アクションで何度も挑戦したくなる。 アクションだけじゃない。 日本語音声で綴られるミステリアスなシナリオと緻密な設定が垣間見れるストーリーパートもこれまた後を引いて、プレイする手が止まらない! ゲーム内通貨で入手できるカラーパターンにはエヴァン○リオン風、トランス○ォーマー風、天○突破グレ○ラガン風など思わずニヤリとしてしまう遊び心も嬉しい。 ロボットアニメ・アメコミ・特撮のファン、ベルトスクロールアクション好き、そして全国のキングオブザモンスターズ2ファン(?)におすすめの一本です!
Game of the Year 2023
ガーネット さん
崩壊:スターレイル
とても無料とは思えないクオリティの高いグラフィックと音楽かつ感覚&戦略性を高めたターン制コマンドバトルのRPGです。 登場人物や世界観そして物語をじっくりと深く掘り下げてくれるので、銀河「開拓」の冒険に没入して楽しむ事ができます♪ ゲームをスタートした直後だけは馴染みのない言葉の羅列や理解が追いつかない状況に困惑するかもしれませんが、転生系主人公になった気持ちで進めていけば大丈夫! 次の星の物語を進めていく頃には自分の「開拓」の運命をどう進めば良いか少しづつ分かっているはずです。 また配布キャラが優秀で現時点ではソロで進行するゲームですので、課金圧が低いのも良心的なんですが…魅力的なキャラ達のガチャ実装に毎回引きたくなる欲を抑えながら厳選してプレイしています。 ストーリーだけを追うならばゆる〜くセカンドゲームとして楽しむ事もできますし、ミニゲームや常設のイベント系ゲームに高難易度コンテンツや期間限定イベントなどのやり込みプレイを楽しむ事もできます。ぜひ貴方も魅力的な銀河の旅に出てみませんか?
Game of the Year 2023
おしりぷりこ さん
ダークソウルリマスター
学生の頃からTVゲームはしていましたが、就職、結婚、育児、親の介護と年々ゲームにかける時間は少なくなりました。 そんな自分は最近は子供達とゲーム実況や攻略動画を家事の合間にながら見した上で、実際にそのゲームを遊ぶことが増えました。一日においてゲームにかける時間は限られているので通勤途中で攻略サイトも見ています。ゲームは最短でクリアすることを意識してプレイしていました。そんな自分にとってはゲームオーバーでのやり直しは苦痛でしかありません。だから死にゲーはなかなか手が出ないジャンルでした。 そんな自分の考えを変えてくれたのがエルデンリングです。オープンワールドは色々やってきましたが単純にプレイの八割強が戦闘という点が面白く、どっぷりハマりました。とは言え、もちろん攻略動画やサイトは見ます。 死にゲー苦手を克服したいと思い次に手を出したのが、ダークソウルリマスターです。ここからが本題です。 自分にとっての評価はエルデンリングよりもダークソウルの方が上でした。 毒地や落下死、暗闇などのエリア毎に異なる攻略ギミック。攻略動画見るのと実際にやるのとでは大違い。しかし、計算しつくされた敵の配置や罠はプレイヤーがきちんと理解することで回避できます。エルデンリングでは不慮の事故や思いがけないダメージもありましたがダークソウルはキチンと罠や敵のパターンを知ることで回避できます。プレイヤースキルよりも知識が試されている気がしました。 その事もあり、自分は2時間かけてエリアの攻略動画を見て予習し、30分かけて実際にエリアを自分で攻略していました。しかし、それがまた楽しいんです。 初見ながら、「隠れているのは分かってるぞ!」「その攻撃は知っている」的なプレイが死にゲーで出来るのは最高です。擬似的な強くてニューゲームみたいです。 それでもボスなどには負けてしまうのですが、その後の予習で再度別の方の攻略動画を見て再戦することを繰り返して、なんとかクリアまでいきました。この見学の楽しみを教えてくれたのがダークソウルです。会社の昼休みに攻略動画見て、夜プレイする時のイメージトレーニングしつつの午後勤務は最高です。 あと、そこら辺の亡者とプレイヤーが同じ存在であり、心が折れると亡者になるという設定も最高です。亡者となると同じ事、同じ動きをルーティンしかしない。なんて恐ろしいことでしょう。毎日同じことを繰り返すしかないなんて、自分達の生きてる現実社会でも同じくらい怖い事だと思います。 しかしプレイヤーは失敗を繰り返し、知識と経験を武器にどんどん色んな世界を回り、ついにはゲームクリアする。他の亡者と違うのは諦めなかった事と試行錯誤した事。現実を生きる我々もこれらは、より良く生きるヒントになっている気がします。 10年以上前のゲームながら、大切なことに改めて教えてもらいました。今年は先述したエルデンリング、ゼルダの伝説ティアーズオブキングダム、十三機兵防衛圏、龍が如く7など色々やりましたが一番はダークソウルリマスターとさせていただきます。 長文駄文申し訳ありませんでした。読んでいただきありがとうございます。
Game of the Year 2023
SAKIGAKE さん
機動戦士ガンダム バトルオペレーション2
空なんて飛ばない!高速移動なんてない! ガションガションと砂埃を上げながら、仲間とともに敵を撃て! だって俺たち一般兵!! このゲームは最大6対6のオンライン対戦TPSです。 ソロゲーしかやってこなかった私はある時ふと思いました。 「流行りのFPSやってみたいな」と。 様々なゲームを試しては合わず、試しては合わず、たどり着いたのがこのバトオペ2でした。 何となく春頃に始めて今ではプレイ時間が200時間を越えています。 ここではオンライン対戦ゲームをずっと避けてきた私が何故こんなにハマったのかご紹介いたします。 ・覚えることがシンプル バトオペ2はいったい誰がこんなの知っているんだ、というMSが大量にあります。 機体のコストが250~700まであり、コスト400しか出せないマッチ、コスト700しか出せないマッチなど時間帯によって変わってきます。 高コスト帯だと特殊なシステムや武装がてんこ盛りですが、低コスト帯ではバズーカを撃ってよろめいた敵に近接攻撃をぶちかます簡単なお仕事です。 低コストならではのリスポーンの速さで、やられてはすぐに再出撃するザク達は一般兵の戦場を想起させてくれます。 ・プレイにやさしいゆっくりさ 最近のゲームってゲームスピードが早くないですか? 観戦しているなら展開が早いのは面白いですが、疲れた社会人にとって自分でプレイするには集中力が必要だと感じました。 このバトオペ2もプレイする前はガンダムのゲームらしくかっこいい機体を駆り、ハイスピードでスタイリッシュな戦いが楽しめると思っていました。 しかし、このゲームは基本的にガションガションと重みのある挙動でブーストしても超スピードが出ることはありません。 そもそもTPSなのでFPSよりも視界が広くプレイしやすいです。 これほど疲れた大人にやさしいオンラインゲームはあるでしょうか? ・オンラインのわずらわしさがない チーム制の対戦ゲームではありますが、プレイスタイルによっては他人との交流がなくプレイを楽しむことができます。 ゲームルールによってフレンドでチームを組むことができますが、ランクマッチでは完全に野良パーティを組む設定になっています。 つまり、全員が全員プロ野良プレイヤーなのです。 ボイスチャット前提のゲームシステムではないので、知らない人と組んでもみんな粛々と自分の仕事をこなしていきます。 定型文チャットを駆使してコミュニケーションすることはできますが、最低限戦闘開始時と終了時の挨拶と、仲間に攻撃を当ててしまった時の謝罪さえできればマナーはバッチリです。 人と関わらない趣味としてゲームをしている自分もこのお陰でずっと続けています。 また、そんな仕様なので忙しいときはログインしなくても支障はありません。 やってもいいし、やらなくてもいい。そんな自由さがあるのです。 このようにバトオペ2には様々な魅力があります。 ガンダムのキャラゲーではあるので、最初は取っつきにくい印象を持たれる方もいるかと思いますが、基本無料のゲームです。 ロボゲーが注目された2023年、ぜひあなたもプレイして一緒にザクで爆散しましょう!
Game of the Year 2023
しいけ さん
龍が如く7外伝 名を消した男
これは最愛の人達を守るために、表舞台で生きることを禁じられた男の物語である。 龍が如く7で主役は「桐生一馬」から「春日一番」に明確に引き継がれた。 だが、春日達が活躍する裏で進められる、極道の世界を大きく揺るがすある計画。 この渦中で桐生が何をしていたのか。それがこのゲームのストーリーだ。 ゲームシステムはコマンドバトルだった7から、今までのアクションバトルに戻った。 7発売前は散々批判されていたが、龍が如くとコマンドバトルの食い合わせが意外にも良かったので、久々のアクションバトルに少々面食らったが、やり出すとすぐに違和感は払拭された。 桐生ちゃんには、やっぱりアクションバトルがよく似合う。 アクションが苦手な人がプレイしても、必ずエンディングまで辿り着ける難易度なので安心して楽しんでもらえる。 また、最新ハードの恩恵によって、今作は完全に「4K・60fps」となった。 製作者のXでのコメントによると、過去作では、プレイ中は4K対応でもムービーシーンになるとフルHDになるという逆転とも取れる状況があったそうだが、今作からは美麗なムービーが堪能できるわけだ。 その恩恵を最も受けたのが「キャバクラ」である。 今作のキャバクラは「実写」なのだ。 美女達のいくつものムービーが、実写で迫り来る。 嫁子供が寝静まった後の自室で、ハイボール片手にプレイしている「ゲーミングお父さん」には、自分が今何をしているのか、どこにいるのかもわからなくなる始末である。 「画質向上により増大したムービー容量の約77%がキャバクラデータだった」という製作者のコメントを読んで、RGGスタジオへの熱い信頼を改めて感じたのは言うまでもない。 物語は相変わらず秀逸で、期待を裏切らず、最後にしっかり泣かせてくれた。 しかし、今作は「7の外伝」であり、完全に『一見さんお断り』ではあると思う。 残念ではあるが、そういう立ち位置の作品なので、これは致し方ない。 先行情報通りならば、次回作8で「桐生一馬」の物語に幕が降りるのだろう。 「龍が如く」の大看板は「桐生一馬」だ。 「ヤクザっていうのは、顔と看板で商売してんだ」と言った人がいたが、世代交代したとはいえ、やはり彼こそがこのシリーズの「顔」だと思う。 シリーズを楽しんできた人が思わずニヤリとする懐かしのあの場所や、彼が今までに出会った、あんな人やこんな人にもこのゲームで再開することができた。 ここに至るまでの彼とプレイヤーとの軌跡が、そこかしこに散らばっていた。 先日公開された8のトレーラームービーでは、過去作の縁深い人々が次々と登場しており、桐生との掛け合いに目頭が熱くなったものだ。 ゲームのキャラクターが引退するにあたり、ここまで丁寧に引退試合を用意してくれる作品が、今までにあっただろうか。 今作7外伝は「桐生一馬」を美味しく味わい尽くすため、来年1月のメインディッシュに向けた言わば前菜なのだ。 先行情報を含め、これだけもてなされたのなら美味しく食べないわけにはいかない。 まだ8発売まで若干の猶予がある。 メインストーリーだけなら15時間程度でクリア出来るし、みんな大好きGAME PASSで遊ぶことも出来る。 是非多くの方にプレイしてもらいたい。 2005年の初作から同じだけ歳をとってきた僕たちが、次回作でどのように「桐生一馬」という生き方に別れを告げるのか。 寂しくも待ち遠しい次回作への期待も含め、『龍が如く7外伝』を今年の僕のGOTYとしたい。
Game of the Year 2023
S.KIG さん
ファイナルファンタジーXVI
FF最新作をずっと待ってました。そんな今作をプレイして、クリアまでに「こんなFFを待ってたんだっけ?」と何度思ったことか。みんながストーリー、バトル、グラフィックは最高というのも納得!私もそう思います!でもプレイ中ずっとモヤモヤする。楽しくプレイ出来てるのに、なんだろうこの言葉で表せないモヤモヤは。と、ものすごく考えさせられたゲームでした。そんな今作でしたが、個人的に過去作のあのシーンがセルフオマージュされていて、とても感激したのでFF16にさせていただきました!