みんなのGOTY

Game of the Year 2023
あいどら さん
ELDEN RING
なんかもうすごくよかった
Game of the Year 2023
まゆもかforty さん
プレイステーションポータル
スイマセン。規定外かとは思いましたが、どうしても一票投じたく、登録させていただきました。 2023年11月15日に発売された「PlayStation Portal」。ゲームソフトではなく、ゲーム機。 PS陣営から出た、VITA以来の久しぶりの携帯型ゲーム機です。ってゆーか、PS5リモートプレイ専用携帯機です。 公式によると「DualSenseワイヤレスコントローラーの主要な機能を備え、8インチ・解像度1080p(フルHD)・60fpsでの描画に対応したディスプレイ」を備えているとのこと。 過去には色々と噂はされていたものの、表に出てこなかったPSの携帯型ゲーム機。遂に発売されたと思いきや、まさかのPS5をプレイするためだけのゲーム機だとは思いもよりませんでした。 とは言え、とにかく痺れるのは、そのフォルム。コントローラーを半分でぶった切って、その間に8インチモニターをくっつけたシンプルな構成。一般的な携帯型ゲーム機と比較すると、少し重量を感じるかもしれないけど、その重量感が個人的にはしっくりきてます(重量は約530g)。 懸案だった文字の小ささもしっかりと視認できるレベルで、全く問題なし。 PS5があってのゲーム機であり、単体ではなんにもできない。PS5を所有していて、TVやモニターではなく、手元でPS5やPS4のソフトをプレイしたいとゆーニーズが、はたしてどれくらい世の中にあるのか想像つきませんが、少なくとも私は久しぶりにゲーム機本体(?)を発売日に買うくらい興奮しました。
Game of the Year 2023
昼行灯 さん
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
久しぶりにプラチナポイントまで取得したゲーム。 全ミッションSランククリアまでやり遂げました。 直感的で分かりやすく、キビキビと動くロボット操作。パーツを入れ替えると分かりやすく変化する挙動や、全て違う武器のモーション。 易しいけれど適当に操作すると被弾しまくる雑魚戦に、歯ごたえのあるボス戦のバランス。SF要素バリバリで硬派なストーリーに、絵は一切登場しないのに個性的なキャラクターと、全方位的に魅力あふれるロボットゲームでした。 高性能機向け(PS、Xbox、Steam)に作っているだけあって、色やマーキングなど、様々なカスタマイズを施してもちゃんとゲーム内に反映され、ほとんど遅延もないのはただただびっくり。 かっこいいムービー内でも、その時の機体が高画質で表示されてくれ、何度も違う機体でチャレンジしたくなりました。 発売当初は高難易度が話題になっていましたが、リトライポイントも多く、何度もやり直せば大抵のステージはクリアできます、出来ました。 私はアクション苦手でサイバーパンク2077などもハッキングでなんとかクリアしていた方ですが、AC6は何度もリトライを繰り返し、様々なアセンブルを試行して先に進むことが出来ました。 全ロボゲー好きにお勧めしたい一作です。
Game of the Year 2023
寝落ち=Mt-Big=ビックリまうんてん さん
十三機兵防衛圏
評価が高い作品だと元々知ってはいたけど、中々他のゲームとの兼ね合いで買ってなかったのですが、ふとPSプラスのカタログに追加されるのを見て、速攻DL。 ゲームシステム、シナリオ共に秀逸で、めっちゃ良かった! キャラデザもめっちゃ性癖に刺さりまくりで、悶絶しながら追憶編をプレイした。しっかりと崩壊編も話がリンクしていて、会話パートも楽しかった。崩壊編の波状攻撃を耐えつつ撃破していくスタイルもかなり楽しめた。 久しぶりに人に勧めたくなって、会社の同僚に布教はしっかりさせてもらいました! 推しは恵です!
Game of the Year 2023
げむじぃ さん
Forza Horizon 5
今年は豊作の年でGOTY候補がいくつもありました。 ホグワーツレガシー、ティアキン、スパイダーマン2。 集中力が保ちずらいアラフィフの私ですが、この3作品は最後まで楽しくエンディングまで辿り着きました。いずれもGOTYに選んでも全く問題ない名作でした。 でも、私が今年GOTYに選んだゲームはフォルツァホライゾン5です。 本作は自然豊かで色鮮やかなメキシコを舞台に自由に走り回れるオープンワールドドライビングゲーム。 レースをするもしないも自由。ただ音楽を聴きながらドライブするも良し。何なら車で走らずにドローンで飛び回るも良し。車をカラーリングして痛車を作るも良し。 とにかく自由です。 でも私は車そのものに特に興味は無く、レースの勝ち負けにもそれほど興味がありません。 そんな私がこのゲームの何処にこんなにも熱中したのかと言うと「マップ全ての道路を走る事」と「紫色の看板破壊」です。 ティアキンに実装されている足跡機能の様にフォルツァ5も通った道が分かる機能があります。これを埋めていく作業がとてつもなく楽しい!尋常じゃない美麗なグラフィックで作り込まれた街や自然の中をあっちこっち走り回り、通った事のない道を走るたび次々に見た事のない絶景が現れる楽しさ。 そして道すがら点々と現れる紫色の小さな看板。車でぶつかってバキッと壊すとポイント等が貰えるのですが、そんな事よりこの看板を壊す事そのものが楽しい! 普通に道端に置いてある看板もあれば家の屋根の上や橋桁の鉄骨の上。更にリゾートホテルの高層階のバルコニーに置いてあったりもします。 「こんなのどうやって壊せばいいの?」と頭を悩ませつつ近くの丘を利用して何度も何度もジャンプしてトライするのが楽しい! もはやドライビングゲームというよりアクションゲームに近いです。 とても開放感のある気持ちのいいゲームです。皆さんもぜひ自分流の遊び方を見つけて遊んでみてください。
Game of the Year 2023
travis bickkle さん
A Plague Tale: Requiem
前作をSteam版でプレイて、とても鬱展開でしたが ゲームとしてのクオリティが高く面白かったので 今作も引き続きプレイしました!✨ いや〜今回のストーリーはラスアスに匹敵するかそれ以上の引き込まれるものがありました。 全クリしたあとは、あまりにも壮絶なラストに、 「これはゲーム‼」「これはゲーム‼」と言い聞かせて、自分の心を守ってました笑 それでも今作はキャラ一人一人が抱えてるもの 主人公とそのキャラとのやり取り、 訪れた町の生活感や文化のクオリティが半端無くリアルなため没入感も凄いです! 是非遊んで欲しい一本ではあるのですが気持ち的に覚悟が必要なので、その辺に耐性がある方のみお願いします!笑
Game of the Year 2023
ヂャンヂャン さん
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
私は幼い頃、ガンプラが大好きでした。作って貯まりに貯まったモビルスーツたちのパーツを組み替えて「俺専用モビルスーツ」を作るのが大好きだった私は、俺専用モビルスーツでガンガン戦うゲームは無いものかと探していたそんな折に出会ったのが「アーマードコア」でした。   当時は取っつきにくい印象のシリーズでしたが、アーマードコアシリーズ3作目「マスターオブアリーナ」の体験版に触れる機会があり、自分の中で「これだぁぁー!!」と叫んだのがきっかけでシリーズを追っていくことになります。 だがしかし、難しい。ぜんっぜんクリアできる気がしない。護衛ミッションで詰む。新作をプレイする度に今度こそはと挑みますが、途中からこのゲームは、クリアするゲームじゃない。アセンブルに没頭し俺専用ACを愛でて適当に戦って遊ぶゲーム。そんな位置づけで満足していました。そういうプレイスタイルでシリーズを遊び続け、アーマード・コア5から10年・・・。満を持してアーマード・コア6が発売されました。 よし、今度こそはクリアする!絶対する!そう意気込んだ最初のミッション。例のヘリコプターが登場。伊達にシリーズをプレイし続けちゃいないのさ!こういう相手にはブレードだぜ!フンッと鼻息を鳴らして一蹴。(リトライ数は4周…) 楽勝だぜとその後もサクサクと進め…ついに奴が、バルテウスが我が前に立ちはだかります。その姿は正に、デンドロビウムかミーティアか!ミサイルの猛襲。そして逃げても逃げても追ってくる炎のブレード。勝てぬ! アセンブルをいじくりつつ何度もリトライするも撃沈。心が折れそうになったその時…。かつては無かったSNSから「私は8時間かかりましたよ~」「がんばって下さい!」という励ましのお言葉を頂き、私の心の炎がメラメラと・・・。 ぬおぉぉぉ・・・!俺のコントローラーが真っ赤に燃えるぅ!勝利を掴めと、とどろき叫ぶぅ!!背後の妻から「カチャカチャうるさい」という冷ややかな声援も相まって、勇気と平常心を得た私はついにその瞬間を!こ、これが・・・達成感っ・・・! バルテウス撃墜時のスローモーションが通常よりも長く感じるほどの、アハ体験。なんだこのゲーム。最高じゃあないですか。 その後のミッションも、肉に次ぐ肉!とばかりにボス相次ぐドSな展開が続きましたが、バルテウス戦で得た勇気と自信が力となり、晴れてACシリーズ初のシナリオ完全クリア(3周)を達成しました。 正直、バルテウスを上回るインパクトの強敵が登場しなかったのは残念でしたが、歴代シリーズにはなかったレベルの熱い演出と先が気になる展開にグイグイ引き込まれたこともまたモチベーションを高く維持できた要因でもあります。 声だけなのにあれだけキャラクターを魅力的に表現できていたことも驚きでした。そりゃあエアに惚れてまうやろー。 そんなわけで私にとっては忘れられない記念すべき作品になりましたのでYOURGOTYもといMyGOTYに選ばせていただきます!
Game of the Year 2023
偽ピエロ さん
龍が如く7外伝 名を消した男
私のYOURGOTYは間違いなく「龍が如く7外伝名を消した男」です! 元々龍が如くシリーズは全ナンバリングプレイ済だったのですが、この作品が発表されてからまた龍が如く0〜7までぶっ通しでプレイしました!! 過去作にも出たキャラやサブストーリーのお話し等、色々な場所に隠されており思わずニヤリとしてしまう大変面白い作品です!もちろんメインのストーリーも相変わらず秀逸でした! あともう一点この作品が好きなところは、自分がどハマりしてる任侠ドラマ「日本統一」の主要キャストの方々が出演されているところです。 渡瀬組若頭鶴野役の山口祥行さん、渡瀬組若頭補佐獅子堂役の本宮泰風さん、その他、舘昌美さん、勝矢さん、北代高士さん、小手山雅さん、中澤達也さん、本田広登さん、川崎健太さん、岸田タツヤさん等大好きな俳優さんが勢揃いでしたので、自分には珍しくカメラモードで写真を撮りまくりましたw 以上が私がこの作品を選んだ理由になります。もしこのレビューを読んで頂けた際には1人でも多くの方に龍が如くシリーズや、日本統一に興味を持ってもらえれば非常に嬉しく思います!
Game of the Year 2023
らくと さん
Marvel's Spider-Man 2
今年の現段階での大賞は、やはりこちらになるだろうか。 私はスパイダーマンをトビー・マグワイアが演じていた最初の映画で知り好きになった。幾つもの悲しみを背負い、色々なものを犠牲にしながらも戦う彼の姿に愛おしさと救われて欲しいと願う気持ちを持ちながら。 今回のこの作品は、冒頭に前作を振り返る回想はあるが、1とマイルズモラレスのプレイはほぼ必須とは思う。 映画さながらのゲーム体験と、自身を上手いと錯覚させてくれる操作感覚。 今回は新たな力とガジェットの追加がされているが、操作方法は決して複雑になりすぎず、慣れる事はそこまで苦労しないだろう。 ストーリー進行する途中に解放されるサブイベ、収集要素は決して多すぎず、進行の最中に寄り道を楽しむにはちょうど良い。 ファストトラベルはその移行のスムーズさは他に類を見ない自然さで、集中力を途切れさせない。 PS5の新型が発売され、触れる機会も増えていく時期とは思うので、是非このシリーズを体験してみて欲しく思う。
Game of the Year 2023
Shadowm_@ゲーム制作とボイロ動画 さん
アサシンクリード ネクサスVR
超最近リリースされたばかりのゲームですがド肝を抜かれる完成度でした。 アサシンとなり暗躍する人気シリーズのVR版です。 これまでリリースされてきたアサシンクリードシリーズでの、パルクールや暗殺、ステルス、剣戟、探索そのすべてを見事にVRへと昇華させたゲームです。 壁を掴んでの壁登りや柱から柱へのジャンプ、アサシンブレードでの動作もスムーズかつ思い通りに動くストレスの無さ、VRの都合上、1つ1つの操作の自由度が増しているため、むしろこれまでのアサシンクリードシリーズよりも広いプレイングが可能となっておりました。 PCの要らない、MetaQuest2のゲームでは、スペックやフレームレートの都合で、グラフィック面や描画できる物の量を諦めざる終えないゲームが大半でした。 そんな中、このアサシンクリードVRはその点に関して一切の妥協を感じず、 広大なマップにNPCもしっかり存在し、それでありながらグラフィック、フレームレート共に優れ、 ホントにこれどうして動いているのか疑問で仕方がありません。 残念ながら日本語ローカライズはされていないものの、ゲーム自体の操作が直感的なものが大半で、英語を読めない聞けないような自分でも、問題なくプレイすることが出来ました。