みんなのGOTY

Game of the Year 2023
キョウヘイヘ さん
スプラトゥーン3
愛憎渦巻くPvPの洗礼: 昨年発売ですが、発売日からヒーローモードで遊び直ぐに仲間内でdiscordを始めてから毎夜ワイワイやる楽しさを知りました。今年の1月から大会も主催し、半年くらいは熱狂するかのように数百時間プレイし続けました。自分はエンジョイ派でスプラのデザイン自体が好きなのでコーデを変えて写真を撮ったり、amiiboをすべて集めてファッションの幅を広めたり、とても楽しませてもらいました。バンカラマッチという沼に足を踏み入れるまでは・・・。周りの仲間もバンカラマッチ、いわゆるランクマッチに挑戦し難なくS+以上を獲得していましたが、自分は上手くないのでなかなかS+に上がれず、ポイントもマイナスを叩いて悔しくて辞めちゃう日やコントローラーぶん投げたりと可視化できるほどのストレスに見舞われました。なんとかシーズンの変わり目にS+に上がることが出来、達成感から思わず「った!!!」と声が出ました。その後シーズンが変わるとSまで戻ってしまうので今シーズンも挑戦してはぶち切れて電源をスリープする日々。。。皆と遊べば楽しいが、高みに挑戦すると苦しくなる表裏持ち合わせた何とも憎いゲームだなと思いました。
Game of the Year 2023
ファニバニ さん
TUNIC
このゲームに説明書はありません、説明書はゲーム内で拾ってください。ページも拾える順番もバラバラです、拾ってもゲーム内世界の言語で書かれてるので読めません。 操作方法、どこに行くのか、何ができるのか、作品ぜーんぶまとめて謎解きパズルになってるのがtunicです! その性質上魅力を語るとネタバレになってしまう部分が多いため、このゲームを薦めるのに言えることは「とにかくやってみて!」の一言のみ😂 想像力をフルに解放して「とにかくやってみて!」
Game of the Year 2023
ちもん絵 さん
スーパーロボット大戦DD
スパロボDDは、スマホ用のスーパーロボット大戦。 3年前にプレイしていましたが、手違いでアプリを消してしまい、それ以降は触れていませんでした。 2023年8月、Twitter(現X)を眺めていたら、スパロボDD4周年のツイートが流れてきました。 何だか懐かしいなあと思い、DLしてプレイを再開したのですが、当時とは色々変わっていて、さすがに戸惑ってしまいました。 それでも継続してプレイしていたら、だんだん慣れてくるもので、当時育てていた真ゲッターも前より強く育ち、気持ちよく俺TUEEEできるようになってしました。 まぁそれだけではユアゴテイに選ぶ程のものではありません。 ここに選ぶ理由は、とあるコラボシナリオが復刻したことが原因です。 それは、SSSS.グリッドマンとのコラボ。 グリッドマンは、色々な世界に介入し、世界を救って立ち去っていくヒーローなのですが、コラボシナリオで彼が介入した世界は、なんとウィンキースパロボ世界。 第2次スーパーロボット大戦からスーパーロボット大戦Fまでの世界を再び体感できたんです。 僕が青春をつぎ込んだあの頃のスパロボ世界。 サイバスターのマサキ・アンドーが、でかい耳くそを見せるために異世界から召喚された、原作には登場しない破嵐財閥が全ての不都合を何とかしてくれた。あの世界を思い出させてくれたんです。 そんなスパロボDDを、来年以降もサ終しないように盛り上げていこうと思い、今回のユアゴテイに選出させていただきました! ありがとう、スパロボ!
Game of the Year 2023
ジョンソン さん
天穂のサクナヒメ
#ゲームなんとか で天穂のサクナヒメ回を聞いてからずっとやりたかった一本。今までもこへいさんの選ぶゲームが自分に刺さり過ぎていたため放送から2年越しで購入。 妻と二人でわーきゃー言いながらプレイしました。特に田植えは如何に速く、如何に丁寧に植えるかで無駄に競いました。気候や水温、肥料のやり方によって同じ米はできないけど、その中でも色々試行錯誤しながらやり込み要素が多いですが、自分はSwitch版をやっていたので、トロフィーがなかったためやり込めたが達成感が得られなかったのが残念でした。 しかし、可愛らしいキャラクターとボイスに癒さながら、今でも実生活で何かを混ぜるときは気だるい感じで「く〜るく〜る」(種籾選別の時)と言って混ぜたり、店で手触りのいいマット・服・ぬいぐるみなどを触るときは「ふわふわじゃ〜」(家に戻った時に駆け寄ってきた犬を撫でる時)と言って触るといった流れが出来ました。 そして、つい先日X(旧Twitter)で新作を匂わすポスト(ツイート)があり、サクナヒメ2か!?と今から発表が楽しみです♪
Game of the Year 2023
カルビ さん
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
このゲームの凄さのひとつに、想像できることが実現できるところがありますが、私が最も感動したのはその複雑な動作を可能にする操作性でした。 こんなゲームあったら楽しいなと思っても、それが動かせなければ意味がないわけで。 主人公リンクの手足が、あまり迷うことなく思い通りに動かせる操作性で、長時間プレイを没頭して最後まで突き進めました。 他にも遊びの楽しさ、ビジュアル、世界観など、どれをとっても文句なしの完成度! そんな中ストーリーに関しては、ちまたで少し賛否あったようですが、私的には大満足の内容でした。 ネタバレになるので詳しくは言えませんが、とにかく最後は深夜に一人で叫びながらプレイしていた記憶があります笑 自分の中でのゲーム史に残る傑作!となったこの作品が、私のゲームオブザイヤーです。
Game of the Year 2023
ゲームすっきゃねん🎮 さん
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
おじいちゃんが一番好きだったゲームなんだ。これは。 ゼルダの伝説、Tears of the Kingdomのパッケージの裏表紙を見ながら、孫に向かって、私の息子が話しかけている。 日本の元号は、令和から共歩へと変わり、2023年とは生活も大きく変わった。 量子コンピュータの活用が一般的になり、AIの発達を促進。リアルタイムに未来予測が可能になり、大きな天災などから身を守れるようになり、農作物の生育なども、より安定的になってきている。 ビジネスの視点では、便利・簡便であるということは一周回り、より時間の使い方にフォーカスが行われ「どのコンテンツで自身の時間を使うか」という観点が置かれ、エンターテイメント分野が躍進。レジャーや旅行なども活況となり、より自然保護や文化の保存という視点もビジネス的な意識として高まってきている。 テレビゲーム業界も大きな再編はないもののハードウェアの垣根はなくなり、パッケージソフトはとうに昔に姿を消し、基本的にはストリーミング(これも、2023年の考え方とは少し違うのだが)が主流となり、ゲームという枠組みより、コミュニティという枠組みが色濃くなっている。各々のコミュニティに属するタイミングでアクセスするアプリケーションを換えるような仕組みだ。 その1つに「World of the Zelda」と呼ばれるプラットフォームがある。 「Zelda」と名は付くものの、世界観を踏襲しているだけで、アクションRPGなどというものではなく、どちらかと言うと、MMORPGに近いものだ。(ただ、MMORPGと、今で言うSNSが合体しているようなものだが。) 孫は言う「Tears of the kingdomのどこが面白いの?操作はややこしいし、全然思い通りに動かないし。なにより友達と会話もできないじゃん。それじゃ、楽しくないよ。」 息子は言う「おじいちゃん、パパのお父さんはね、このゲームが今を作ってるんだって言ってたよ。ゲームの面白さっていうのは、個々のつながりの中で作り出すものではなくて、ゲームを作る人たちの熱意を丁寧に丁寧に紡ぎ出すことで生まれるものなんだよ。君が遊んでいるゲームで『わくわくする』や『もっとやりたい、もっと進めたい』っていう気持ちの源泉は、Tears of the kingdomが作ったアイデアや、遊びを少し工夫しているだけなんだよ。」 孫は言う「ふーん。ちょっとわかんないけど。」 「わからないよな、そりゃ。」と息子は思う。そして、それで良いとも思う。体感を持って理解できるのはもう少し先だ。 Tears of the kingdomには、ゲームという概念を超えた思想と、熱量が在る。それは「もう一つの人生を歩む体験」と言っても過言ではない。 まだ、父親のPODCASTを聞くことはできる。自分と同じ年の親父が語っている。 ハイラルの大地を愛馬に乗りながら再生ボタンを押すってのも、良い命日の過ごし方かもしれないな。 ===== ということで。気になったらぜひ聴いてみてね! <【ネタバレなし!!最高峰を全力プレゼン!!】ゼルダの伝説 ブレワイ & ティアキン> Spotify:https://x.gd/vKhjt Apple:https://x.gd/EZvwl <【怪談師深津さくらさんと共に...至宝の感想回|ネタバレあり〼】ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム> Spotify:https://x.gd/bpAOb Apple:https://x.gd/gmS3e
Game of the Year 2023
御蛙 さん
ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ version 1-5
タイミング良く第6シナリオまで完結して、第7シナリオの制作も発表された事ですし、 すぎやまこういち氏の手になる楽曲の最後の作品として、今年はこれを推したいと思います。 12の編曲は、お弟子さんの仕事となるでしょうし。 このゲームはオンライン初心者や毛嫌いしている人にこそやってもらいたい。 自分の知る中で最もソロに優しいMMOだから、オンゲの空気感を知るのに適してると思います。 確かにPtoPはオミットされてます。代わりに初心者狩り的な行為は起こり得ない。初心者に薦めやすい理由の一つです。 次に、遊ぶ環境を選ばない高度なクロスプレイの実現。WiiUも3DSもswitchもPS4もXBOXもPCもスマホブラウザも一緒に遊べる。 これ以上のゲームはマインクラフトぐらいではないでしょうか? また、多くのオンゲではサーバー違いで同じゲーム始めたのに一緒に遊べないことがよくある。サービス開始時のサーバーを移動するのすら困難。 DQXではそんな心配は無用。任意の空いてるサーバーに集まればいい。 と言ったものの、自分はシナリオのソロプレイをお薦めしたいw 自分自身社会人プレーヤーで他の人と時間合わせがほぼ不可能。 辛うじてレベルカンストはしていても、いわゆる人権装備には程遠い三流プレーヤー。 そんな自分でも『完全ソロ』でシナリオクリアできている。他のオンゲはマルチ前提の難度になっていてクリア不可能なのに。 一緒に遊ぶことはできなくても、他のプレーヤーがウロウロしてるの目の隅に入るだけで壁打ちのつらさが軽減されるw オートマッチングでエンドコンテンツに混ぜてもらえる。 これくらいの距離感が楽なんですよね。結局
Game of the Year 2023
牧場おじさん さん
フレデリカ
私のMy GOTYはフレデリカです。 フレデリカは今の私にとって「ちょうどいい」ゲームでした。 昨年末に子どもが産まれ、ゲームにあてる時間が極端に減りました。ゲームをしてもクリアまでいける作品がない中、私はフレデリカに出会いました。 フレデリカはマーベラスから発売されたアクションRPGゲームです。7人のキャラクターの中から1人を選んで大穴の中に探索に入ります。探索に入る時間は1回30分〜1時間程度。まずはこのワンプレイの時間が私にちょうどいいのです。子どもが寝たあとの時間に1回探索に入ってから寝ようということが出来るのです。そして、毎日無理なく続けられる。 ストーリーもあっさりとしていながら、ステージごとに背景をにじませてくるくらいでちょうどいい。時間が空いてもあれっ何してたんだっけとならないくらいのストーリー。でも、無意味ではないのです。 そして、私の苦手なアクションでありながら初心者にも優しい難易度設定なのがまたちょうどいい。アクション苦手な人あるあるなのですが、苦手だからイージーから始めると歯ごたえが無さ過ぎて飽きがきてしまうのです。ですが、フレデリカにはノーマルモードからしかありません。最初は不安で始めたのですが、序盤は自分でも進められる難易度で楽しくなってきます。徐々に敵も強くなりますが、武器も強くしていけるのでなんとかなるかもって思わせてくれます。ボス敵も何度かやられるうちに私でもなんとか倒せる難易度になっています。もう無理かもって思っても武器を強くして望めばなんとかなる。その繰り返しで自分でも上達できてクリアまでいけました。 そして、7人キャラクターがいるのもちょうどいい。それぞれ攻撃方法が剣だったり弓だったり魔法だったりと異なり、こいつであのボスにやられたけど、あいつで戦えば勝てるかもってなるわけです。さらに探索中にキャラクターが変更できるので、こいつもう死にそうってなったらあいつに変えてさらに進もうが出来るわけです。だから、難易度が上がってもリレー形式でキャラを繋いで行くことでクリアまで到達出来たりするわけです。 そうフレデリカはアクションが苦手な人でもなんとかしてクリアまでもっていける親切設計なのです。 そして、アクション苦手な人でも他のアクションゲームもやってみたいと思わせてくれるゲームなのです。 長くなってしまい申し訳ないです。
Game of the Year 2023
たけお🎙️軽量級ゲーマーラジオ さん
Sea of Stars
私は今まで最高のゲーム体験を形容する言葉に、"コントローラから手が離せなくなる" という表現をよく用いてきたが、Sea of Starsはその表現に加えて、"コントローラから手を離していても楽しい" という言葉が相応しいと感じる。 隅から隅まで描き込まれた美麗なドット絵によるキャラクターや風景、これから待ち受ける大冒険を感じさせる俯瞰視点の広大なフィールドマップは、眺めているだけでも充実した時間を提供してくれる。私と同じく、SFC後期からPS初期にかけてのあの頃のRPGに熱を入れて遊んだ方々ならば、同じ感情が強く湧き出てくるのではないだろうか。 この見ているだけで充実感のあるドットグラフィックの世界を、自由にキャラクターを動かして操作できるのだから、このゲームが最高でない訳がない。プレイヤーの行きたいところに直感的に行ける自由度の高い操作は、ストレスを感じず非常に良かった。街やダンジョンの多少の段差はスイスイと越えることができ、マップの隅々まで探索する楽しさにも直結している。 キャラクターの自由度の高い移動体験に加えて、戦闘時の操作感も私にとって非常に楽しいシステムであった。戦闘の操作は単純なコマンドバトルではなく、プレイヤーがタイミング良くボタン操作をすることによって、戦闘が有利に運ぶシステムとなっている。キャラクターの攻撃や敵からの攻撃に合わせてタイミング良くボタンを押すことで、追加の攻撃を発生させたり、敵からのダメージを軽減したりできるシステムだ。そのため、戦闘中は気が抜けずゲーム画面へ自ずと集中することになる。アクションゲームにおけるジャストガード、パリィといった、タイミングを求められる操作が大好きなタイプのプレイヤーは大いに楽しめる戦闘システムであろう。ちなみに必ずこのシステムをフル活用しないと攻略ができないかというと、そうではない。このシステムで遊んでもよいし、遊ばなくてもよい、という選択ができる点も、Sea of Starsの良いところである。 この戦闘システムは決して目新しいものではないが、戦闘中の他要素と相まってゲームへの深い没入感を得られるのが、私のお気に入りのポイントである。タイミングよくボタンを押す以外に、敵の複数の弱点を決められたターン以内で攻撃する手段を考えたり、キャラクターの攻撃によって回復するMPの管理を考えたり...と、プレイヤーの思考を巡らせる要素の絡み合いを制し、敵を上手く倒せたときの達成感はひとしおである。 ゲームへの没入感を感じる要素として、BGMに関しても触れておきたい。特にボスとの戦闘曲「Encounter Elite」は、私が歴代プレイしてきたゲームのボス曲の中でも1, 2を争うほどに最高であった。合間に入るギターのグリッサンドと、そのサウンドから展開される曲調がとても気に入っていて、ボス曲らしい疾走感を演出しているように感じる。他にも魅力的なBGMが至るところで流れるため、ゲーム音楽が好きという方はぜひ一聴をおすすめしたい。ゲーム内でのアレンジの数が多い点も魅力的で、宿屋で流れる音楽隊風のアレンジを聴きながら興じるミニゲーム「ホイールズ」は、控えめに言っても最高である。ホイールズはアナログゲーム好きには堪らないビジュアルとゲーム性となっているので、そういった方々には本編そっちのけでハマること間違いなしだろう。ホイールズ単体を切り出して、追加で対人戦ができるようにしたものを別ゲーとして出してくれないかと願うばかりだ。 最後に、ストーリーについては核心を避けて概要について軽く触れておく。ストーリーは冒険や友情が主テーマの王道中の王道で、魅力的なキャラクター達が躍動するストーリーである。一方、王道ストーリーではあるが、ストーリーの細かい文脈までを追い切るには、多少のプレイヤーの解釈も必要になる、というのが私の印象である。ゲーム中で得られるアイテムから、ストーリーの補足として得られる断片的な情報を得て、物語を解釈する。そういった体験が好きなプレイヤーには是非におすすめをしたいタイトルである。
Game of the Year 2023
かづまるΛ المخفية さん
アサシン クリード ミラージュ
【ライトに遊べるシリーズ最新作】 元々が前作(ASSASSIN'S CREED Valhalla)のDLCとして発売される予定だったものをブラッシュアップし、より過去のアサシンクリードシリーズに近い要素を盛り込んだの今作。 ストーリー、サブクエスト、エリアそれぞれがコンパクトに収まっており、メインストーリーだけなら10時間程度でクリアできます。 ですが、自分は発売から約2ヶ月経って遠にストーリーをクリアしているにも関わらずまだ遊び続けており、現在トータルプレイ時間は65時間程度。まだ終わっていません! 『終わらせたくないっ!』という気持ちも多少はあるのですが、それ以上にただその街並みを見ながら(スリをしながら)練り歩くのが楽しいのです(そう、スリをしながら…)。 舞台は9世紀のバグダッド。『アラビアン・ナイト』や『アラジンと魔法のランプ』の舞台にもなった時代と土地を歴史的建造物や人々の生活、移動中に聞こえてくる会話や音楽、色鮮やかな雑貨の数々、昼夜で雰囲気を変える風景、そのどれもが見聞きしていて飽きることがなく、時間を忘れてアサシンが誕生するであろう世界観に浸ることが出来ます。 自分はもうこの要素だけで大満足でした。 勿論、本作はシリーズの原点回帰を唱っている事もあり、戦闘面はステルスメインの仕様となっており、背後・頭上・物陰から相手を一撃で始末するアサクリお馴染みのスタイルを楽しむことが出来ます。 また、複数の敵と対峙した時はパリィや煙幕などの小道具を駆使し相手を翻弄しつつ上手く切り抜ける事をオススメします(まともに複数人を相手にしようとすると簡単に倒されてしまうのでご注意下さい)。 自分は設定やアサシン感を重視していた為、煙幕と投げナイフ以外の小道具やスキルは使用せずに縛りプレイで遊んでいましたが、よりスタイリッシュに複数の敵を仕留める方法が用意されていますので、初めて遊ばれる方でも安心してカッコいいアサシンを体感する事ができると思います。 物語についてはネタバレになりそうなのであまり語らいでおこうと思いますが、概要をお話すると…前作に登場していたバシムと言うキャクターが本作の主人公となっており、彼がアサシンの主力メンバーになるまでの前日譚が今作で語られますので今作から遊ばれる方が遊んでも問題はありません。まだ遊ばれてない方にも是非手にとっていただきたいです。 グラフィック、音楽、環境音、メイン・サブの物語、風景や装飾品、時代背景や設定資料の解説などのテキスト、どの要素もこの世界に没入するために欠かせない要素であり、時間を忘れて浸る事の出来るプレイが今回のアサシンクリードで久々に体験できたと僕は感じています。 今作のコンパクトさに物足りなさを感じている方もおられた様ですが、僕個人としてはクエスト進行以外のところにも沢山楽しめる要素が散りばめられていてかなり満足度の高い一本でした。 少しでも気になっておられる方がいらっしゃれば是非一度遊んでみていただきたいです🎶 最後に過去作の言葉を借りて…… 『ようこそ、アサシンクリードの世界へ ここでは歴史が、あなたの遊び場です。』 それでは、アッサラーム・アライクム🌌