みんなのGOTY

Game of the Year 2023
吾一 さん
スプラトゥーン3
GOTYに輝いたあのオープンエアーゲームや、大ヒット魔法映画を題材にしたオープンワールドゲーム、話題のAIアクションゲーム4など、買ったゲームのほとんどをクリアせず詰んでしまって、今年も結局スプラトゥーン3を一番プレイしていました。 ゲーム展開が早く、反射神経が求められ、ゲーム下手には厳しい部分もあるのですが、ロードが短く、すぐ始められ、マッチングが早く、操作出来ない時間がほとんど無く、操作感も良いので、長くアップデートを重ねていって欲しいタイトルです。
Game of the Year 2023
バラゴリング さん
ポケモンスリープ
今年は歳をとったのか、私生活の急激な変化なのか… 上半期は「全クリが出来ない」や 「すぐに飽きてしまう」などゲームにやる気が起きない現象が続いていました。 しかし ポケモンスリープを始めてみたらあら不思議♪ ゲームプレイに やる気が起き始めたではありませんか! これは自分の中では大きな変化です。 理由を自己分析してみると 睡眠時間を可視化し、 薄々気付いていた 万年寝不足だった事を 把握し改善できたからだと思います。 積極的に睡眠をとるようにしたので 体調が良くなり 起きている時に何もしたくない… という気持ちが減ったのは とても嬉しい変化です 睡眠時間を増やしたので 1日のプレイ時間は減りましたが 長くゆっくりと日数をかけて ゲームを楽しめるようになりました ただいま絶賛スイッチで 様々なゲームをプレイ中です 他のゲームまでもを楽しくさせてくれた ポケモンスリープが自分のgotyです
Game of the Year 2023
シロ(墨染サウンド) さん
Starfield(スターフィールド)
このゲームの魅力は なんと言ってもその圧倒的な自由さです 多くのRPGでは 主人公の決断や倫理観に従って物語が進んでいきますが このゲームでは主人公を通して自分がやりたい選択を実行し ゲーム内の世界に影響を与えることができるので 自分と主人公との間に心の距離感が少ないというのが魅力です もちろん、 主人公の性格やストーリーが決まっているRPGも 小説を読んでいるような没入感があって大好きなんですが このゲームは正義である必要がなく 強いられることなく 主人公の決断で物語が進んでいくという独自の素晴らしさがあります その中でも特に僕が影響を受けたのは ”受けたクエストをどのようにすることもできるということ” さまざまなクエストを受けたり達成したり、放置したりする中で 自分でやりたいことがあれば 人に頼んで済ませるのではなく 自分でやらなければ放置されて終わりかねないなという思いが 日に日に強まり 前々からやってみたかったことを 一念発起して始めることにしました その結果このゲームは おそらく序盤の100時間ちょっとの地点で積まれる事となり クリアには至っていませんが 2023年、僕の人生を最も変えたゲームは間違いなくこのゲーム スターフィールドです。
Game of the Year 2023
民草 さん
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
アーマードコアⅥは、今年最も心に火をつけた作品です。 言わずと知れたソウルシリーズやエルデンリングで有名なフロムソフトウェアの作品です。 難易度が高いゲームが多いと聞いており、アーマードコアシリーズやソウルシリーズを全て未プレイの自分が楽しめるか不安があったのですが、試しにプレイしてみれば、難易度以上に多くの魅力が詰まった素晴らしい作品でした。 本ゲームは3次元の高速戦闘が特徴にあり、初めは操作が難しい部分もありますが、プレイ中に相手の猛攻を回避して反撃を決められた瞬間の爽快感が一度味わうと夢中になるほどの魅力があります。 初心者の私もチャプター1の様々なボスに何度も負けました。しかし、再戦するうちに徐々に操作に慣れ、ACを手足のように動かして強敵とギリギリの戦闘をする喜びを体感できました。 チャプター3あたりの操作になれた頃にACのパーツバリエーションも増え、様々な組み合わせを試すといったアーマードコアならではの魅力をこれでもかと見せつけられ、完全に心に火が付いてしまいました。 さすがは10年新作が出なくても熱狂的なファンがついている理由が分かる他にない作品ですね。 また、作中にキャラクターのビジュアルがない珍しい特徴があり、各キャラクターと音声通信でのやり取りも新鮮で、話し方でキャラ毎の性格が分かりやすく表現されており、容姿が分からずともキャラに愛着を持てるところがすごく丁寧にキャラ付けされていることを感じら、ついつい感情移入してしまうような作りこみがされています。 操作性やカスタマイズ要素、キャラ付けといったあらゆる要素が最高に面白く、シリーズが初めての方にも自信を持っておすすめできる作品です。 ソロプレイですので、今から初めても乗り遅れるとか無いですので未プレイの方は是非手に取ってください。
Game of the Year 2023
え~す♪ さん
Returnal
やらないと損します😆 TPS/FPSが苦手な私でもクリアまで頑張れました。 最初は難しく感じますが上達してるのが実感できると楽しくなってきます。 運にも左右されるので、雑魚敵にもあっさりやられたりする理不尽さも有りますが、ロード時間も短く待たされないのは◯かと 黙ってやれ( ͡° ͜ʖ ͡°)
Game of the Year 2023
サチコ さん
十三機兵防衛圏
今年はここ数年を振り返ってみても、とても多くのゲームと触れ合うことが出来た。 その中でも、最も心に痕跡を残したのがこの作品。 旬は過ぎたと言えるし、すでに多くのゲーマーから高評価を得ているので、今更プレイするのも…と躊躇していたが、PSのゲームカタログに追加されたことを機にプレイ。 開始数時間で、これはアタリだと思い知る。 【アドベンチャーパート】 序盤から続きが気になりすぎる展開の連続で、コントローラーを置くタイミングを見失うことがしばしば。 次の展開を予想する度に裏切られ、また別の可能性が提示されたあげく、それらが同時にやってくる始末。 複雑に絡み合う少年少女の物語に、すっかり魅せられてしまった。 登場人物はそれぞれの視点で出来事を捉えているため、プレイヤーに提示される情報が必ずしも芯を食っているとは限らないのも面白いところ。 個人的に最もシビれたのは、この子たちがなぜ機兵で戦い、機兵を強化し、あの戦闘パートとなっているのか、きちんと理由が語られていること。 もちろん理由が語られるだけでは名作たりえないが、世界観とうまくマッチさせつつも納得させるだけの解法を導き出したのは、「そういうゲームだから」という言葉だけでは済まさないという気概を感じた。 逆に少し残念に感じたのは、ストーリー後半がやや駆け足になったところ。 特に、数人は機兵に乗ることを決定づけた描写が欠けていると感じた。 【戦闘パート】 いわゆる、シミュレーションやストラテジー的なシステムで、馴染みがない人にとっては少し取っつきにくいかもしれない。 伝わらない人の方が多いだろうが、ガンパレード・マーチの戦闘パートを思い出した。 とはいえ難易度はそこまで高くなく、設定をハードにしても特に詰まることがなく進めることができた。 リトライや撤退にデメリットが何もなく、苦手な人は難易度を下げることもできるし、いわゆるレベル稼ぎもできるので、印象に反してカジュアルに作られている。 ただし、特殊な兵装の挙動に詳細な説明がなかったり、ブリーフィングの時点では射程範囲が不明だったりと、若干不親切に感じる部分もある。 無理やり擁護するなら、実戦で戸惑いながらも成長するこの子達と共に、プレイヤー自身も場慣れする必要があるともいえる。 【総評】 ジャンル的には人を選ぶと言わざるを得ないが、ゲーマーなのであれば文句なしにおススメできるといえる。 ゲーマーで非ずとも、ストーリーが気になる方や、考察が好きな方であれば是非ともプレイしてみて欲しい。 冒頭で述べた通り、ゲームカタログで配信中なので、PSNのExtraに加入しているなら追加料金もかからない。 参考までに、私のプレイ時間はクリアで30時間程度で、トロフィーコンプまでやっても40時間はかかっていない。
Game of the Year 2023
ドイ ケンイチ さん
ホグワーツ・レガシー
ワクワク! そうワクワクなんです!「ホグワーツレガシー」 このゲーム、悟空さか!?アーニャか!?って位ワクワクします。 と、意気込んでみましたが今回のyourGOTY少しだけ嘘をついたかも しれません、、、ごめんなさい。_(._.)_ なぜならそれは今年遊んだワクワクするゲームにティアキンがあるからです。 yourGOTYを考えるにあたり、真っ先に浮かんだタイトルもティアキンでした。 ただですねー、嘘かと言われれば実はそうでもありません。 本当に推したい理由がちゃんとあります!あるんです! ホグワーツレガシーには!! ティアキンと比較してちょっと後述できれば、とそういう風に 考えております。 さて、このゲームを遊んだ際の私の前提条件ですが、私はハリーポッター の大ファンというワケではありません。 賢者の石を本と映画で、秘密の部屋は映画のみを履修しただけの 本当に初期のハリポタ知識しかない状態でこのゲームに臨みました。 そんな私ではありますが、それでも、このゲームには事前から大いに 期待していました。 きっときっと、ゲーム始めるとフクロウが入学案内を運んできて、 古めかしいイギリスの駅の9と3/4番線から汽車に乗ってホグワーツに 向かうんでしょ! で、顔のついた帽子に寮を決めてもらって!! で、で、私が知るなかでは、あんまり出番のなかったハッフルパフ寮に 入って「♪ヘ・ル・ガ、ハッフルパフ」てやるんだ!オレ!絶対! くらいのほどよい期待感。 さすがJ・K・ローリングさんの大ベストセラーですよね。 たったこれだけの履修歴でもこの程度には期待が高まりまくります! 期待に胸を膨らませて発売日に量販店へ! PS5にディスクを入れてさっそくスタートしてみると、、、 ん?あれ、駅はどこ?とは思ったものの、 まー見えない魔法生物が引く、空飛ぶ馬車での出発もありかー、、 なんて思っているところからの怒涛の展開! ドラゴン出てくるは、空から落ちるは、ワープだわ、古代魔法だわ、 そしてそして、グリンゴッツで敵キャラの紹介!! そんで場所移動してからの、フクロウばっさー、汽車が映ってからの、 ティルトアップでホグワーツ城バーン!!ココでタイトルコォォル!! わーーー!なんかすげーハリウッド映画始まったー! ワクワクがとまらねー、やべぇ! でもこのゲーム、ここまでがワクワクの全部じゃないんです。 まだまだここからなのです! ハッフルパフ寮でみんなが談話室に行ってから起きたり、授業を受けては 新たな魔法を習得したり、箒で空飛んだり、色んな先生を怪しんだり、 クラスメートをレヴィオーソしたり、初めてのホグズミードだったり、 鍵をアロホモラしたり、魔法生物とのふれあいだったり、友情を温めたり、 魔法で戦闘したり、ただただ外をかけずりまったり、ルーモス唱える時に マイキャラ「ルーモス」続けざまに私「光よ」って言ってみたり、と、、、 はー、どれもめっちゃ楽しいーー! 一つ一つに本当にワクワクしながら楽しめます。 魔法戦闘も程よく難しく、トロールの攻撃をプロテゴしてからのステュー ピファイ、グレイシアスでディフィンドォ!オラァ!! とか、ちょっとしたコンボ決めるだけでアドレナリンが出て、うぉーっ てなります! ここまでのワクワクは、私の中の感覚ではティアキンと、とてもよく 似ています。 ティアキンと比較してみると… 私はティアキン300時間超えても、まだまだ寄り道しながら、最後クリア するまでずーーっとワクワクしていたのですが、ホグワーツレガシーは ちょっと違うかもしれません。 私はなんとかワクワクを保ちつつエンディングまで走れたのですが、 ティアキンと比べるとホグワーツレガシーは中盤から後半少しだけ ワクワクが減少していたようにも感じます。 なんでかってーと、寄り道の作業感がホグワーツレガシーのほうが 高いからと考察しました。 ホグワーツレガシーあるあるですが、目的地に向かうまでに、 洞窟みつけたり、試練をみつけたり、敵の拠点を見つけたりしてついつい 寄り道してしまいます。 この辺はティアキンと同様なのですが、祠ほどの独創性がないせいか、 マーリンの試練も宝物庫もどうしてもちょっとだけ作業感が出てしまう 気がしました。 じゃあやっぱりyourGOTY、ティアキンじゃねーの!?ってなりますが、 一つ大きく推したいポイントがあるんです。 ちょっと脱線するんですが、皆さんは派生世界とか同じ世界観の 別地方や別時代のゲームって好きですか? 4回目の干支を迎えたオールドオタクの私は、とても好きです。 若かりしオタク期にD&DとAD&Dが同じルーツを持つ、義理の兄弟みたい な存在だということを知った時の興奮。 第4版のMTGをやり始めた時、えっこれもD&Dルーツなの!?って思ったし。 さらにそのMTG世界がエキスパンションという形でアイスエイジや ヴィジョンズとして拡張されていったりにいちいちワクワク。 聴けばバルダーズ・ゲートもAD&Dから生まれたっていうじゃない!? 他にも他にも、フォーセリアとかどうですか? 「ロードス島戦記」を読んでパーンの冒険に熱くなった後、ロードス島の あるこの世界はフォーセリアっていうんだー! それがソードワールド!?ワクワク!! そして神獣の治める南部の大陸「クリスタニア」この広がり、この拡張! ワクワクしますよね♪ 私たちの楽しんでいるいわゆるコンピュータゲームの世界は、この世界の 拡張がマシンパワーの向上ともに作を重ねるごとにパワーアップして 描かれます!ゲーム好きでよかったよね俺たち!! ジ・エルダー・スクロールズを知る人がスカイリムを遊んだ時のあの気持ち。 フォールアウト3で荒廃したワシントンDCを経験し、ベガスへ、そして ボストンを歩いた経験、その時の興奮。 ドラクエ1と2を通して遊び、3で繋がるあの驚きと感動と寂しさ。 そう、これらこそが、このゲーム、ホグワーツレガシーを私がティアキン より強く推したい!と感じるポイントです。 J・K・ローリングさんの描いたこの世界はもっともっと広いんです! 観たくないですか? 別の時代のホグワーツレガシー!マグル達のいる今の私達がいるっぽい 世界との行き来とか! アフリカでワガドゥー・レガシー!サバンナを箒やアフリカっぽい 魔法動物に乗って駆け巡ったり! レジェンド・オブ・マホウトコロでちょんまげの魔法使いと戯れたり、 クィディッチで南葛ってチームを作って世界一を目指したり したいですよね!? 夢がふくらミング! そう!私は!この世界の続きをゲームで遊びたい! アーニャじゃないけど、言いましょう! 遊びたい、マジデ。 ここまで読んでくださった皆様! 是非ともホグワーツレガシーをやってみて!楽しんで!応援して! 次の世界を一緒に楽しみましょう!! 2025年くらいのyourGOTYには次のハリポタゲーの感想書けるといいなぁ。 長々とご清聴ありがとうございました。 ゲームって本当にいいもんですねー、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラー。
Game of the Year 2023
JAM_PAN さん
オクトパストラベラーII
皆さんは”RPG”が好きですか? どんな”RPG”が好きですか? もし私がそう聞かれたら 「結局一番好きなのは、J-RPGかな・・」 などと自信なさげに言うのでは無いかと思います。 最近、改めて「J-RPG」という言葉を聞くことが多くなりました。 「J-RPG」とはいったい・・など話し出すと大変なことになるので控えますが 『オクトパストラベラー』はまさに J-RPGの王道 かつての”スクウェアのRPG” を現代に進化させたタイトルだと思います。 前作「オクトパストラベラー」も夢中になって遊んだのですが 正直、気になる点・不満点も多く 手放しで絶賛できるタイトルではありませんでした。 ・8人の主人公、それぞれの物語やキャラクターの関係性 ・強大でやりごたえのあるラスボス ネタバレになるので詳しく書けませんが 大きくこの2点が「期待していたのと違った」ポイントでした (実は前作のラスボス、結局倒せなかった) その他、物足りなさや不親切に感じていたポイントが ほぼ改善・・というか、そうだよ!これがやりたかった!という 大満足ポイントになって帰ってきたのが 「オクトパストラベラー2」です。 セールスポイントは沢山ありますが 個人的に”ここが好き!”ポイントを書いていきます。 ・キャッチーで耳に残る素晴らしいBGM ・8人全員魅力的な主人公キャラクター ・同時進行する8人の物語、からの・・(自粛) ・戦略的かつ爽快感のあるコマンドバトル ・全体的にサクサクとストレスの無い操作感 ・スキルやジョブを組み合わせる、パーティ編成の面白さ 強大なラスボスには何度も全滅しつつ どうしても勝ちたい!と挑み続ける事ができ 今回はついに撃破できました(そしてトロコン!) 個人的にグラフィック(HD-2D技術を使った美麗なドット絵)は 好きでも嫌いでもないので、上げておりません (どちらかと言うと、描き込まれた2Dグラフィックの方が好き) ランダムエンカウントや、コマンドバトルなどは 好みが分かれると思いますし 8人並行するストーリーには無理(矛盾)も多かったりと 最近のリアルなゲームに慣れていると首をひねる部分もあると思います。 しかし かつて、あのスーファミの時代 キャラ育成や味わい深いストーリー あの「スクウェア」RPGにときめいた、あなた。 あなたはやるべきです。まじで。 そして”進化”に驚嘆してほしいです。 私達の好きなあの”RPG”、まだ進化しています。 さて、大切な補足を入れておきます。 前作「1」を先にやるべきか? 自分は2からやっても良いと思います。 ストーリー、キャラは一新。 舞台は同じ世界ですが、時代も場所も違います(たぶん) 信仰されている神様の名前が一緒だったりはします。 前作やっていた人だけが”ニヤリ”とできる的な要素も「ほぼ」ありません。 ただし「前作も気になる、いつかやるかも・・」という方は 2のあとに1をやるとしんどいかもしれません。 システムやゲームのクオリティ的に。 あと繋がりの部分で「ほぼ」無いと言ったものの ”開発者いい加減にしろ!”と言いたくなる類の要素はありました。 が、無視しても問題ないと思います。 ぜひ楽しんでください。 そして 「オクトパストラベラー3」 きっと作っていると信じています。 楽しみで仕方ありません! 一番好きなキャラは、食いしんぼうの「オーシュット」です。 多分みんな好きになると思います。
Game of the Year 2023
レオン さん
Sid Meier's Civilization VI
「営農とサブカル」のジョンさんと「ゲームなんとか」さんのコラボで知ったこのゲーム、PSのゲームカタログで初めてプレイしました。 どハマりして3ヶ月で180時間… 一番印象に残ったのは、初めて大量破壊兵器を使用した時です。都市の耐久値が一瞬でゼロになってしまったのを見て、「きっと罪なき人もたくさん殺してしまった。」と、後悔しました。(それから一度も撃ってません) これが、無垢な民を虐殺するということなのですね。
Game of the Year 2023
JUN@★ さん
Shadow Gambit: カリブの呪い
mimimi gamesが同スタジオの閉鎖を発表した。今年の8月に最新作を発表してすぐのことである。 この『Shadow Gambit: カリブの呪い』はほぼ確実に最後のゲームになると思われる。 また、コマンドス系と言われる同タイプのゲームが別スタジオから出るのさえ難しいかもしれない。 コマンドス系ゲームとは、一言でいえば多人数を指揮するMGS1のようなものだ。ステルスゲームにおいて、プレイヤーの質と根気は、ゲームプレイに影響を与える大きな要素の一つだろう。「まぁ大丈夫だろう」と飛び出してみたものの、予想しない方向の敵に見つかり、結局撃ち合いになってしまうか遠くまで逃げるかしてしまう。キャラクターのスタイリッシュさに反してドタバタ潜入劇になってしまうなんてことはないだろうか? クイックセーブの手軽さと、せーので一斉に動き出す予約行動のシステムにより、例えばAが注意を引いているうちにその後ろをBが走り抜けるだとか、2人向かい合わせの敵を同時に倒すことでアラートを鳴らないようにするだとかができるようになる。またキャラクターごとの特技や能力差により、様々な工夫を行うことができる。 mimimi gamesのコマンドス系ゲームは、Shadow Tactics、 Desperados III、Shadow Gambitと進化してきた。 今作では幽霊船の航海士となった主人公が、アンデットの仲間たちを復活させ、亡き船長の残した謎のお宝を探すというストーリーだ。 びっくりするほど1ミリも共感できない。 でも良い。そんなことはどうでもよい。忍者っぽいコックや人間大砲を背中にしょったマッチョ女、自分の黄金の頭で敵を引き付けるトレジャーハンターに半植物の医者。魅力的な能力を持つ奴らが、地面の中に潜ったり、スナイプしたり、敵に乗り移ったりしながら敵の基地に潜入する。それだけで楽しい。 また、過去の同系ゲームと違い、スタート地点やミッション参加キャラが選べるようになっていて、難易度も選べるので何度も遊べるようになっている。 実は、現時点でオールクリアには至っていないものの、今年の一番だと自信を持って言える。 (ただし、これは今までの作品をやってきた人間の感想だから、コマンドス系未プレイの人は、Desperados3とかから入る方がいいと思うよ。ps4カタログとかにあると思うから。)