みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

ゼルダの伝説 知恵のかりもの

Game of the Year 2024
トゲ さん
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
2Dゼルダの正統進化作品! 本作は、初代ゼルダの伝説や神々のトライフォースなどに称される2Dゼルダの最新作である。 2Dゼルダの特徴は見下ろし型支店であり、いわゆる3Dゼルダが据置機の大作として主流となっていった一方の携帯機などでリリースされていた系統である。 2Dゼルダは前々作ぐらいに当たる神々にトライフォース2でかなり斬新なシステムを入れていたが、今回はそれに劣らず、スイッチ版夢を見る島のテイストで描かれた全く新しいゼルダとなった! 以下素晴らしい点を箇条書きで連ねるがそれが私のとってのGOTYになった理由ともなる。 ・主人公がまさかのゼルダ姫 ゼル伝シリーズを知らない人は何を言ってるかわからないと思うが、ゼルダの伝説の主人公はリンクであったが、今回はゼルダ姫が主人公となる、しかし外伝のようなものではなく、しっかりとした本筋を行っている作品である。(公式サイトの年表にも更新があったね) ・直接は戦わず、物や魔物をお借りして戦う知恵のかりものシステム 物や魔物を借りて攻略することは、自由度が高く、自分なりの攻略法を見つける楽しみが半端ない、しかしこれがまた意外と難易度が高い! 基本ノーヒントなのでわからなければスルーするしかないということも。。。 またサブタイトル名が知恵のかりもというのも、借りた壺やベッド、モリブリンたちの総称刺すのも珍しいし、何より攻略法自体も、ネットや友人の攻略法をかりものするっていう意味にもとれる点が素晴らしい。 ・さまざまな種族、短いようで長くボリューミーな中身 各時代より暮らしている種族の多彩さも見どころである、ハイリア人、ゴロン族、ゾーラ族、ゲルド族、デクナッツ族など、、 お気に入りは2種類いたゾーラ族を川ゾーラと海ゾーラとしたところ(他作品でやってましたっけ?)あと雪山にいた雪男もトワプリのあいつを思い出してとても良い。 メインミッションの他のサブミッションもなかなかのボリュームで、先に進めたいけけどいくつか依頼もこなしたいなっていう気持ちになる。 ミニゲームもなかなかの歯応えだけどかりものを上手く使うと・・・っていう工夫も素晴らしい。 ・次のゼルダはどうなるのっていう期待 これは直接作品内のことではないのだが、今作がゼルダメーカーを作っていて、作り直されたらしいというのも良い、DLCでゼルダメーカーモード実装も期待したい。  トライフォースには、力、知恵、勇気の3つがあるわけだが、今回は知恵がテーマでしたので、いよいよあの男が主人公の力のトライフォースに焦点が当たるのも期待できると思ってます。 最後に今年はあまりゲームをクリアまでいけた作品ばかりでした、それはひとえに時間がないのと積みゲーの呪いとしか言いようがないので、来年はたくさんクリアまで行って、GOTY選別を迷うぐらいにしたいと思います。
Game of the Year 2024
さや さん
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
※この作品を語るにあたり、ネタバレを避けては通れませんでした。これからプレイ予定の方は慎重にお読みいただければ幸いです。 スイッチ後継機の情報公開が今や間近と噂される今日この頃。 yourGOTYならぬyourGame Of The Switchは決まりましたか? マリオ? どうぶつの森? ポケモン? やはりyourGOTYや本家GOTYで挙げられたゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドやティアーズオブザキングダムを推す声も多いのではないでしょうか。 超大作ですからね。当然のことでしょう。 ですが、ごめんなさい。 この2作品を好きな方には大変申し訳ないのですが、私にはまったく合いませんでした。 ブレワイはパラセールを入手したあたりでやめ、友人がはじめるからと再開した2度目の挑戦も神獣一体を攻略して挫折してしまいました。ティアキンにいたっては未開封のまま部屋のどこかに眠っているはずです。 勘違いしていただきたくはないのですが、貶すつもりや逆張りの意図はまったくありません。ただ単純に私とゼルダシリーズの相性が悪かっただけなのです。 思い返せばこれまでチャレンジしたいくつかのシリーズ作品も同様の惨状でした。爆弾を手に入れたところで別のゲームに心移り、草を刈った瞬間に飽き、雰囲気が怖くてそもそもプレイできず、馬に跨がったところで何か違うと感じてしまう……。 リンクを操作していてしっくりきたことなどスマブラくらいのものです(それさえも新規参戦したソラやホムラたちにとって代わられてしまいました)。 しかし、ゼルダほどの強大なIP、どうしてもプレイしたい! そんなゼルダ弱者は任天堂公式チャンネルを見て、その自由度の高さに惹かれ当作品の購入を決意。 プレイしてみると、これがとてつもなく面白い!! ストーリーとシステムの両面から楽しめました。 リンクは人の出来た格好いい少年。ゼルダは健気で時々お転婆なお姫様。 これまでゼルダの伝説シリーズで躓いていたことが嘘のように、嵌まってしまいました。 さて、前置きが長くなりましたが、ここからがGOTYの本筋。 この作品の私なりの高評価ポイントを、ネタバレ込みで語らせていただきましょう。 まずはストーリー。 ゲーム冒頭で操作するのはリンク。 しかし、このリンク、ただのリンクではありません。彼はすでに数多の冒険を乗り越え、ハートの器を集めきり、剣や弓、爆弾で武装した完全体リンクなのです。 いかにもラストダンジョンを駆けるリンク。立ち塞がる敵をバッサバッサと薙ぎ払い、辿り着いた先に待ち構えているのはガノン。 このガノンさえも容易く斬り捨てると、部屋の奥には囚われのゼルダ姫がいました。 しかし、いざ助けようとしたところ、ガノンが遺した槍から生じた裂け目に呑み込まれてしまいます。 ですが、そこは勇者リンク。闇の中に沈み込みながらも最後の一矢を放ちます。 その一撃はゼルダを捕らえた水晶を破壊。無事、ゼルダは自由の身となりました。 その後、ハイラル王国に戻るゼルダですが、父である国王をはじめとした味方たちも裂け目に吞まれてしまいます。 そのうえ、裂け目から現れた偽物の国王に、裂け目を生み出した元凶の濡れ衣を着せられてしまう始末。 こうしてゼルダは自らの身の危険も顧みずに助けてくれたリンクやハイラルを救うため、冒険に挑むことになるのです! とても、いいですねぇ。 普段は助けられる側がピンチに瀕して助ける側になる。個人的に大好きな展開です。 ……ところで、今作のゼルダとリンクはまったくの初対面。一国のお姫様と小さな村の少年という関係性です。 ゼルダからしてみれば、お城の兵士の助けも望めない絶望の中、見も知らぬ少年が突然やってきて、悪者を退治してくれただけではなく、命がけで助けてくれる。 初対面でこの神対応。 こんなの少女漫画のヒーロー登場シーンよろしく、キラッキラなフィルターが画面いっぱいにかかってしまうに違いないじゃありませんか。 国から逃亡する際にも、ゼルダは身分を隠すためにリンクの遺したフードを身に纏います。 信じられますか? 見ず知らずの人が先刻まで着ていたものをですよ? プレイヤーとしては、そうですか、あの一瞬でそこまで心を許してしまいましたか、ゼルダ姫。と思うわけです。 リンクの活躍はこんなものではありません。 物語の中盤ではゼルダを護るために木の棒片手に巨大な敵に立ち向かいます。剣を失っても助けを求める人がいるならば、化け物相手でも戦うぞ。という、リンクの精神性が少し不安になる大活躍です。 もちろんゼルダの見せ場もしっかりと用意されています。 ゼルダがリンクを助ける展開は、そうそう、これこれ感たっぷり。 終盤ではついにゼルダとリンクの共闘が実現します。この戦いも熱い! リンクはゼルダの隣で敵を圧倒する剣技を披露してくれます。 ここでプレイヤーは知ることになります。 リンク強すぎ問題! ゼルダがせっせとかりものを召喚するも、敵の攻撃1、2発喰らうとやられてしまうほどの敵の強さ。しかし、その間もリンクは勇敢に回転斬りを叩き込んでいるわけです。 あまりの強さにプレイヤーはビックリ。 歴代のリンクはこんなに強かったのかと感動さえ覚えるでしょう。 最早、ゼルダがサポートに回った方が強いまであります。 こんな活躍を魅せられたら、リンクを婿入りさせるしかないとプレイヤーは思ってしまいますよ。 ゼルダ姫、こんなにいい男はなかなかいないですよ! 忘れてはならないのが、三女神に遣わされた妖精でゼルダの相棒、トリィ。 彼は裂け目の修復と、囚われた人々を救うために力を貸してくれます。 妖精であるがゆえに、トリィは人のことが良く分かりません。 出会って間もない頃はゼルダが鉄格子を通れないことも分からない有様。 そんなトリィも冒険のなかでゼルダや人々と交流を積み重ね、人や感情というものを少しずつ学んでいきます。 無機質なトリィが感情を徐々に示すようになると可愛くて仕方ありません。 作中後半に感謝の気持ちを理解する展開は、ベタですが感動して涙してしました。 そしてシステム面。 今作のゼルダは戦闘能力が皆無です。 そのため、トリィから与えられたかりものの力が重要になります。 かりられるものは光を放っており、触れることで覚えることができます。 一度覚えたものは多少制限はありますが、基本的にいつでも呼び出し可能。 机やベッドにはじまり、倒した敵までかりものとして呼び出すことができます。 これが絶妙! プレイヤーの考え方次第で、様々な使い方ができます。 例えば先のベッドは眠ることでハートを回復できますが、重ねることで階段として使うこともでき、時には盾として敵の攻撃を防ぐこともできます。 ストーリー展開としては本来ダンジョンを迂回しないと進めない道も、かりものの使い方次第では無視可能。 この自由さは戦いにも適応されます。 敵を召喚して、戦闘を眺めているだけでも大丈夫ですが、それだけではつまらない。 石を投げつけてもいいし、水の中に落としてもいい。 あなたの考え方次第で、穏やかなゼルダ姫も、アグレッシブなゼルダ姫も自由自在! また、今作はゼルダがリンクの力を時限的な強化スタイルとして扱うこともできます。 これがあることで、リンクの強さを実感でき、私のような常にリンクしか操作できないことによる不満を持つものでも、味変として楽しめます。 というか剣を振って敵を倒せるのが快適すらあります。 終始面白かった本作。 大満足ではありましたが、同時にこれまでゼルダシリーズをしっかりプレイできていれば、ゼルダがリンクを助けに行く展開に一層興奮できたかも知れないなぁというのが唯一の心残りでもあります。 いつもピーチ姫を助け出すから、マリオが助けられる展開が活きる。 クッパをいつも倒しているからこそ、共闘に熱さを感じられる。 そのあたりが知らないうちに薄くなってしまっているのかもしれない。ちょっと勿体ないことをしてしまったかなと思う反面、ゼルダの伝説シリーズはこんなに素敵なストーリーだったのかと知ることができました。 ゼルダ微妙勢を大好き勢に変えてくれた最高の作品です! とりあえず、ブレワイで助けを待っているゼルダ姫を救出しなければ、と使命感に駆られました。 もう少しだけ待っててね、ゼルダ姫!! 私の操作するリンクはそんなに格好良くないと思うけどっ!!
Game of the Year 2024
🎍たみやさん🥏 さん
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
おもしろかたよ
Game of the Year 2024
熊猫 さん
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
夫の薦めで今年の始めから遊び始めたニンテンドーswitch。 子供の頃ほとんどゲームをやってこなかった私にとっては「仕方ないからたまには夫の趣味に付き合ってやるか」位の気持ちだった。 薦められるままに「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」から「 ティアーズオブザキングダム」へと進み、「知恵のかりもの」のクリアで2024年をフィニッシュ。 まさに「ゼルダの伝説」とともに始まり「ゼルダの伝説」にまみれ「ゼルダの伝説」に学んだ楽しい一年となった。 振り返れば、いろんなことがあった。 まずライネルが倒せない。 こちらの狙いが定まる前に一撃くらって終了。 攻略なんぞ見たとて、ジャスト回避だのラッシュだの出来る気がしない。 最終的に、とりあえず一番強そうな装備に身を固め、ノーガードでボコられまくりながらひたすら回復して耐え抜き、ただただマスターソードをぶん回し続けて無理矢理倒した。 隣で夫は 「こんな倒し方するひと、初めて見た」 と笑った。 ラスボスも倒せない。 …以下同文。 隣で夫が 「こんなに諦めないひと、初めて見た」 と、ちょっと涙目で笑った。 気づけば私の「ゼルダの伝説」総プレイ時間は460時間を超えていた。 さて、そんなゲーム素人の私が、今年最後になって、なんと10日程度で最後まで攻略出来たのが「知恵のかりもの」だ。 ライネルは倒せたか? 否。 ラスボスは倒せたか? 否。 私が一年がかりで体得したとっておきの技、 それは 「強い敵が出てきたら 夫をかりものする」 である。 それじゃ 意味がない? …でも「知恵のかりもの」のゼルダも、基本的に自分では戦わない。 トリィからタダで貰ったロットを使い、様々なモンスター達に代わりに戦ってもらいながら、軽快に旅していくのだ。 敵は自力で倒すもの。 そんなゲームの世界のお約束を ゼルダ姫はヒラリと飛び越えて 私をゴールまで連れて行ってくれた。 助けをかりても いいんだよ。 好きに楽しめば いいんだよ。 なんて初心者に優しい、 懐の広いゲームだろう。 おかげで挫折しなかったし、 本当に楽しかった。 そしてなにより、 隣で夫が「来年は何のゲームしよっか?」と 楽しそうに笑っている。 このようなわけで 「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」に、 私の【GOTY】と【一緒に遊びま賞】を贈ります。
Game of the Year 2024
ゆうたろー@オタクの娯楽 さん
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
今年、自分の中に1番何かを残した作品、それは「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」でした。 ゼルダ作品で初めて「ゼルダ姫」が主人公となったこの作品、リンクと違いモンスターと戦う術を持たないお姫様が妖精トリィから貰ったトリィロッドを使って「カリモノ」と「シンク」という2つの能力を使って、知恵で色々な問題を乗り越えていく物語。 謎解きは今までのゼルダ作品の風味はありましたが、1つ1つの動きがシンプルな「カリモノ」を組み合わせて謎を解く、モンスターを倒すというのが新鮮で、かつ組み合わせの自由度も高くとても面白い作品となっていました。 さて、ここまでは普通に面白かったゲームの話しになるのですが、自分が今年遊んだ他の作品よりもこの作品を選んだ理由となる大きな魅力がありまして、それが「純粋に子供と楽しく遊べる」ゲームだったところです。 子供と楽しく遊べるゲームというのはこの世に一杯あります、「赤い帽子をかぶったオジサンのパーティーゲーム」とか、「何でも吸い込むピンクの生き物のゲーム」だったりとか。 しかし、先程述べた「純粋に」という部分が中々に難しい。 小さい子供と一緒にゲームを遊んだ事のある方は共感してもらえると思うのですが、子供と一緒にゲームを遊ぶ時、気づいたら「子供に悟られる事なく、自然にゴールへ導く」や「なるべく自然な風を装いながら、ギリギリで勝負に負ける」という遊び方に変わっていませんでしたか? もちろんそれもゲームの楽しみの1つで、実際自分はそれも楽しめています。 が、この「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」は「カリモノ」の動きが1つ1つがシンプルな上、解答も1つでは無い為、子供の独創性やひらめきが如実に表れるのです。 自分が画面を見ながら「?」を浮かべてる時に、横から「パパ、私にやらせて。」とサクッと壁を乗り越えて行く事も多々ありました。 つまり、このゲームは親と子がフラットな立場で一緒に謎解きを楽しめる、モンスターの倒し方を考える事ができる、正に「純粋に子供と楽しく遊べる」ゲームなのです! もちろん、1人で遊んでもとても楽しいゲームです! しかし、できれば「あれ?ここまで言っちゃったら露骨に答えになっちゃうかな?」と考えてしまう、大人な貴方に是非子供と遊んで欲しいゲームとなっております! いやー、良いゲームですよ、本当に。。 以上!
Game of the Year 2024
ゲームに恩返しを//(cv.ゴブリン)🎛️🎙️ さん
The Star Named EOS 〜未明の軌跡へ〜
今年プレイしたゲームの中で最も切なく最も胸打たれた作品でした ゲーム自体は写真家の主人公を操作するポイントクリック型のよくある脱出ゲームにも似た手触りですが、プレイヤーを主軸に360度パノラマ視点での見渡しができ、そこで母親から送られて来る手紙と写真を頼りにパズルのような謎解きをしていく流れになります。パズル自体もそこまで難易度は高くなく、中級者向けに思えたのもオススメしやすく好印象でした。とにかく星の表現が綺麗でこれがVR作品ならもっと有名になるのでは?とも思いました。本当に綺麗です。 プレイ時間にしてみれば2時間弱と短くはあるものの、短いプレイ時間の中に詰め込まれた愛を感じれるシナリオ・手書きで表現された美しいグラフィックと美しいBGMに引き込まれます。 僕の中では間違いなくダントツで今年一番輝いていた作品です。
Game of the Year 2024
フーミン/サブカルおうち委員会 さん
祇:Path of the Goddess
2024何の私のGOTYは「祇:Path of the Goddess」です。 このゲームを簡単にオススメするなら、 ・大神の音楽もあって最高!! ・世界観が独特かつ新鮮 ・プレイ体験がコンパクトになっていて楽しい。 がオススメのポイントになります。 ここから、可能な限り魅力を伝えられたらと思い、書き残しておきます。 先をお伝えしておきたいのが、このゲームの追加コンテンツに当たるのですが、大神のアレンジ曲がある事が私がこのゲームを神ゲーにまで押し上げてしまっています。 このゲームを始める前に感じたことが、カプコンで和風ゲームって大神っぽいなって思ったのが私の感じたことでした。そんな中あっという間に大神コラボが決まり、楽曲が追加されるという私にとってこの上ない嬉しいことでした。 通常ステージでは、大神でいうと中ボス戦で流れる曲がアレンジされていてこれがすごい合っていて、曲の盛り上がりにかけて敵のラッシュもすごくなるので、プレイ中もメチャクチャテンションが上がりました。 現代のゲームでもう一度大神を感じさせてくれたカプコンには本当に感謝したいです。 次に世界観についてで、ストーリーの導入は、ある時に山や村が穢れに覆われてしまったのを、主人公の宗と穢れを祓える巫女の世代とともに山村を救う物語になるのですが、この話自体はシンプルであるものの、世界感は和風もので普段のゲームではなかなか見られない世界観になっています。ゲームを進行して行くと救った村の復興を手伝ったりするのですが、毎回いろんな村があり、様々な生活風景を感じられるようになっています。 そんな村でのおすすめが一緒に旅をしている世代ちゃんにお菓子を食べている様子がまあ可愛いです。村の復興を進めていると世代ちゃんに出すお菓子を出せるようになるのですが、毎回美味しそうに食べてくれて、次の村にはどんなお菓子があるのだろうと楽しみに進めていました。またステージ攻略時にも世代ちゃんが穢れを祓う為に舞ながら移動するのですが、その演出はとても綺麗で、穢れの時は不気味な感じだったものが穢れ払うことで、花のように美しくなる演出はとても良かったです。 プレイヤー自身である宗も同じで正に舞ながら敵を切り伏せていく動きはがむしゃらにやっていても、とてもかっこいい動きになりとてもゲームに没頭できました。 そしてクリア時は助けた村人達とみんなで踊り穢れを祓うシーンはとても美しく、これを見ただけで遊んだ価値はあるなと思うほど綺麗なので、このシーンは体験版でも見れるので是非とも見てみて欲しいです。 最後にゲームプレイについてですが、このゲームはタワーディフェンスとアクションが融合しているゲームで、一見会わなそうなジャンルに感じですが、とても楽しい体験をできました。私はタワーディフェンスをそこまでやってないのですが、それでもとても楽しく遊べました。その理由がプレイヤー自身が自由に動くことが可能とこです。もともと配置していた村人からすり抜けた敵がいたとしても、自分が戻ってきてピンチを救うなんていった動きも出来てプレイヤーごとに遊べるのがとても良かったです。それこそ、村人全員を世代の守りに配置して向かってくる敵全てを一人で解決するヒーロームーブもできなくもないのでとても楽しめます。 プレイ時間も20〜30時間ぐらいで大体ひと通り遊べたのでちょうどいいくらいゲーム時間なのでそこも良かっです。値段も最近のゲームにしては手頃な値段なのでおすすめです。 最後にみなさまのより良いゲームライフなれば思います。