みんなのGOTY

Game of the Year 2022
シロ(墨染サウンド) さん
DEATH STRANDING
ゲームとしては 『人と話をして、仕事を引き受けて、運ぶ』というシンプルな事の繰り返しなんですが、 それを成し遂げるための過程の中に本編のストーリーとはまた別のドラマ性を感じる作品でした。 予兆なしにめちゃくちゃヤバい状況になったり そんな時に、手を貸してくれた人のおかげでどうにかなったりするのは、ゲームの中でも現実の世界でも同じで このゲームの中では 誰かの物資とか、誰かが置いていった車両みたいな表現がされていますが 実際にそれらが表しているのは 『縁があって、たまたまその時に自分の近くにいてくれた人のさりげない親切』みたいな、そういう概念じゃないかと感じました。 そんな感じで、年の瀬に襟を正させてくれた作品。 プレイする人の人生経験に応じて また違った、いろんな事を教えてくれる作品だと思います。
Game of the Year 2022
Emesuke さん
オーバーウォッチ2
「世界は再びヒーローを求めている」そんなキャッチコピーのもと発売から6年を迎えた本作。オーバーウォッチ 2へと進化し、基本プレイ無料、プレイヤーは6対6から5対5へ、シーズンパスの導入など大きな改革が起こった。 個人的にこのゲームの好きなところは、FPSゲームでありながらも「エイムが全てではない」ということ。 多種多様なキャラクターはショットガンからハンマー、電撃、レーザーなど様々な武器を持っている。 役割もダメージ、タンク、サポートと分かれるため、エイムよりも「立ち回り」や「いかにチームとして団結できるか」などが重要になり、 キャラクターの1人、トレーサーが話す「君もヒーローやってみない?」という言葉通り、エイムが下手でも誰かの盾になれたり、味方を治療したり、敵の妨害に回れたり、プレイヤーに合わせたキャラがきっと見つかる。 発売当初からプレイしている自分としては、6年を迎えて段々と人口が減ってきていた本作が2になり再び人口が増えたことがとても嬉しい。 まるでキャッチコピー通り、ヒーローが再集合したようなワクワク感に包まれている。 また6年間欠かさず新スキンや新キャラ、イベントなどアップデートを続けてくれたBlizzardにも本当に感謝したい。 ゲーム外でもYouTubeのショートムービーや小説など、世界観の掘り下げが沢山あって本当に面白い。 今後はファン待望のキャンペーンモードも追加予定であり、益々コンテンツが盛んになることを期待している。 世界はヒーローを求めている。あなたも共に立ち上がろう。
Game of the Year 2022
ヒートBot さん
アクトレイザー・ルネサンス
あれは、いつだったろうか…古くはいにしえのスーファミ時代。アクトレイザーと言うとにかく素晴らしいゲームがあって兄弟でケンカしながら楽しんだゲームでした!!それがなんとリメイク?されて現代のアクトレイザールネサンスはとても懐かしく発売と同時に購入し全クリまでガムシャラに駆け抜けました(*^^*)ふと、昔のアクトレイザーの風が頬に感じました。
Game of the Year 2022
ブレイキン⇔カオス さん
ELDEN RING
今年もいろんな作品を遊んだが、約3ヶ月間、じっくりと遊び尽くし、もっともやり込んだゲームは間違いなくコレ一択。 続編などあれば、間違いなく買う。
Game of the Year 2022
ナナサイ さん
スペースチャンネル5 VR あらかた★ダンシングショー
ゲーム冒頭の演出が憎い 遠くの後ろから音楽に合わせ ステップを踏みながら うららが徐々に近づいてくる 「うららがいる!!!!」 衝撃的で夢のような体験だった 楽曲もどれもシリーズらしさを感じさせつつ 新しさも感じる素晴らしい曲ばかりだった VRにおけるダンスゲームの可能性も感じられ シリーズファン以外にもオススメ! 欲をいえば本作はボリュームが控えめ 続編発表を首を長くして待つ
Game of the Year 2022
イギー@GAME垢 さん
The Last of Us Part II
何をおいてもパート1から続く世界観。ストーリーからグラフィック、音響、操作性に至るすべての要素がプレイヤーをこの世界観に没入させるためにデザインされているということ。 パンデミック的に社会に広がってしまった未曾有の事態によって、崩壊してしまった世界を生き抜く人々が織りなす複雑な物語を、スペック限界以上のクオリティで空気感まで表現しているゲームはこれ以外ないのでは? 確かに気軽に遊んでしまうと胸糞が悪くなる展開もあるが、それこそがこの非常な世界を物語るには必要不可欠な要素であると感じる。 映画とゲームの距離をまた一歩近くした、極上のエンターテインメントとしてゲーム史に残り続ける傑作であり、僕の心にも深い印象を刻み込んだオールタイムベストです。 ただ、この物語を見届けるにはある種の覚悟を持って挑んで頂くことをお勧めします。ブラボー!!
Game of the Year 2022
nooser#1778 Daken-X さん
新すばらしきこのせかい
戦闘のアクションが楽しく、攻撃方法や装備のカスタムも豊富。 難易度を自分で設定しレアアイテムのドロップ率を上げるなど ハイリスクハイリターンな仕様でやりこみ要素の満足も高い。 そして音楽がゼタカッコイイ!!(語彙力) できれば前作すばらしきこのせかいを遊んでから遊んでほしい。 (注 ゼタとは10の21乗 ゲーム内で強調語として出てきます)
Game of the Year 2022
poti さん
Slay the Spire
年を取ったからか、ゲーム自体は好きなんだけれど、あまり楽しめなくなってきました。レベル上げめんどくさいなあ、集中力が続かないなあ、複雑すぎてわからないなあ。そんな中、購入したこの作品。初めは、また自分に合わないゲームかなあと思っていたけれど、ゲームシステムが分かってきたら毎日プレイするのが楽しみになるほどのめりこむ事に。欲しいカードが来た時の高揚感、ギリギリの体力でクリアした時の達成感。裏ボス(堕落の心臓)を初めて倒したときは、思わず立ち上がりガッツポーズをしてしまうほど、脳汁出まくりでした。地味な画面だけれど、とりあえず一度だけクリアするまでやってみて、そう薦めたくなる作品です。薦める友達いないけど。
Game of the Year 2022
オタコン@個人でゲーム開発してます さん
ELDEN RING
やはり今年のNo.1はこの作品!! ダークファンタジーの物々しい世界観をこれでもかという程広いステージで楽しませてくれたところが最高でした 最初のマップだけでも広いと感じたのに、ボスを倒すとさらに、さらに広がっていくゲーム性は度肝抜かれました笑 しかもそれが地上だけでなく地下世界まであるなんて… 本当に終わるのかと思いながらもずっと目新しい世界が広がるゲーム体験は飽きる事なく進み続ける活力となってました! もちろん、万人にオススメできる難易度ではないですが、このゲームをクリアした時、その人は必ず成長している、そう言える作品だと思います!
Game of the Year 2022
ふうな さん
ELDEN RING
Steam、PlayStation5、Xbox SeriesX。 各々のプラットフォームで購入したのは初めてだろう…何故って? 私の心を2か月、睡眠時間毎日4時間…ここまで支配してきたタイトルはない。 狭間の地に立たない時間も聖マリカを戴くあの世界の事を常に考える。 現実に見る様々な出来事や物。これも全てあの世界に置き換えてしまう私の脳。 あの世界で砕かれたエルデンリング。私はあの世界に入ることで何かを砕かれた。 そして褪せ人となった。褪せ人Fuunaとして、王になることを目指した。 しかしなぜ目指しているかは旅立った当時からよくわかっていなかった。 あの世界を歩き、多くの人と触れ合い戦ってきたことで様々な知識と関係性を脳内で構築する。 しかし歩き走り続けるほどにその理由は分からなくなっていく。私は知らぬうちに「力のみを求める亡者」の様になっていった。立ち塞がるデミゴッドや携わる強敵達をただ力のままに天へ地へ還すのみの存在。それが褪せ人Fuunaの目指すところだった。 私は純粋な魔術師だった。師セレンに仕え、彼女の様に真っ直ぐにその力を追究していった。 しかし彼女はあの「成れ果て」となった。私の目指すところはコレではない。違うのだ。 おっと話が長くなった。 でも私が最後に王となるときに感じたこと。それは「なぜ王になったのか」だった。 それもわからないままこの素晴らしい作品を終えることになったのはあまりにも惜しい。 私は再度、かの世界を歩こうと思う。そう、今日からまた王になることを目指すのだ。 ※レビューになっとらんなこれは