みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

ELDEN RING

Game of the Year 2022
ももも さん
Stray
斬新さ、難易度、やり込み度、そして感動のストーリー🐈 今年1番衝撃的だったゲーム たった24人で作ったゲームとは思えないクオリティ🇫🇷 ゲームの新しいジャンルが誕生した瞬間に立ち会えたと思えた一作 ちなみに公式での紹介は 【サイバーパンク猫アドベンチャー】 なんじゃそりゃ🐈 続編に期待
Game of the Year 2022
ににらぎ さん
DEAD OR ALIVE6
私はこのゲームを2年近くほぼ毎日プレイしています。これまでも初代スト2から格ゲーはこまめにプレイしてきましたが、1つのタイトルをここまで継続してプレイしているのは初めてです。 ゲームそのものが面白いこともありますが、ゲーム内ロビーやTwitterでの他の方との交流がとても楽しく、それがゲームを続けられる大きなモチベーションになったと思います。 格ゲーの楽しさを改めて感じさせてくれたDEAD OR ALIVE6にMY GOTYを送りたいと思います。
Game of the Year 2022
ブレイキン⇔カオス さん
ELDEN RING
今年もいろんな作品を遊んだが、約3ヶ月間、じっくりと遊び尽くし、もっともやり込んだゲームは間違いなくコレ一択。 続編などあれば、間違いなく買う。
Game of the Year 2022
オタコン@個人でゲーム開発してます さん
ELDEN RING
やはり今年のNo.1はこの作品!! ダークファンタジーの物々しい世界観をこれでもかという程広いステージで楽しませてくれたところが最高でした 最初のマップだけでも広いと感じたのに、ボスを倒すとさらに、さらに広がっていくゲーム性は度肝抜かれました笑 しかもそれが地上だけでなく地下世界まであるなんて… 本当に終わるのかと思いながらもずっと目新しい世界が広がるゲーム体験は飽きる事なく進み続ける活力となってました! もちろん、万人にオススメできる難易度ではないですが、このゲームをクリアした時、その人は必ず成長している、そう言える作品だと思います!
Game of the Year 2022
ふうな さん
ELDEN RING
Steam、PlayStation5、Xbox SeriesX。 各々のプラットフォームで購入したのは初めてだろう…何故って? 私の心を2か月、睡眠時間毎日4時間…ここまで支配してきたタイトルはない。 狭間の地に立たない時間も聖マリカを戴くあの世界の事を常に考える。 現実に見る様々な出来事や物。これも全てあの世界に置き換えてしまう私の脳。 あの世界で砕かれたエルデンリング。私はあの世界に入ることで何かを砕かれた。 そして褪せ人となった。褪せ人Fuunaとして、王になることを目指した。 しかしなぜ目指しているかは旅立った当時からよくわかっていなかった。 あの世界を歩き、多くの人と触れ合い戦ってきたことで様々な知識と関係性を脳内で構築する。 しかし歩き走り続けるほどにその理由は分からなくなっていく。私は知らぬうちに「力のみを求める亡者」の様になっていった。立ち塞がるデミゴッドや携わる強敵達をただ力のままに天へ地へ還すのみの存在。それが褪せ人Fuunaの目指すところだった。 私は純粋な魔術師だった。師セレンに仕え、彼女の様に真っ直ぐにその力を追究していった。 しかし彼女はあの「成れ果て」となった。私の目指すところはコレではない。違うのだ。 おっと話が長くなった。 でも私が最後に王となるときに感じたこと。それは「なぜ王になったのか」だった。 それもわからないままこの素晴らしい作品を終えることになったのはあまりにも惜しい。 私は再度、かの世界を歩こうと思う。そう、今日からまた王になることを目指すのだ。 ※レビューになっとらんなこれは
Game of the Year 2022
キョウヘイヘ さん
ELDEN RING
まず最初に言っておきたいのは私はELDENRINGを全クリしていません。それでもGOTYに選んだのには個人的な理由があり、your GOTYなのだから自分なりのストーリーがあればそれでいいのかなと思ったからです。発売前はこのゲーム、買うつもりありませんでした。フロムソフトウエア、死にゲー、ダークソウル、単語は聞いたことはあるものの緩い難易度のストーリーが面白い作品を好んでいたので手が伸びず当然スルーするつもりでしたが、①発売前のツイッターの熱気②直前にXBOXseriesSを購入していた③ゲームオブスローンズの全話視聴直後という軌跡が重なり、ダウンロードで購入してしまいました。勢いで買ってしまったものの、値段もそこそこするので後悔が頭をよぎりながらも渋々プレイ。敵、つよ・・・。予想していた通り死にゲー初体験には序盤のリムグレイブが地獄の入り口で入ってはいけない世界だと思いました。しかし、この逆境に飲まれて辞めてしまうのは勿体ない、住めば都かもしれない、レベル上げまくれば勝てるのでは?という気持ちで攻略を見ながら卑怯な手も使いこの世界をサバイブしていくといつの間にかこの世界の上に立ちたい気持ちが止まらなくなり、時間を忘れて死線を乗り越えていきました。XBOXは家に置いてなかったので、家でやりたいがためにPS4版も購入し、別の素性でプレイし始めました。1ヵ月、休まず毎日プレイし、総プレイ時間は2機合わせて200時間は超えていました。しかし、、、、、思った以上に長い!!長すぎる!!息を吸う間もなく吐き続けている内に継続する力が尽きてしまい、あと少しの所でゲームを止めてしまいました。しかし自分の2022年を象徴するのはこのゲームで夢中にサバイブした1ヵ月だと思ったのでMy GOTYにしました。つい最近PS5を購入し、ELDENRINGを無償アップグレード。そういうとこは優しいけど本当は恐ろしいことは知っています。また来年、この世界に戻るのかと思うと夜も眠れません。
Game of the Year 2022
SHIR4H4M4 SEIY4 さん
地球防衛軍6
嫁と共にクリアまで走り抜けた!! 今までの良さはそのままに、新しいことに挑戦していた作品。 待ってるぜ地球防衛軍7!!
Game of the Year 2022
よこぼー さん
ELDEN RING
天才、宮崎英高が世に送り出した「デモンズソウル」から始まるソウルシリーズ、そして「BloodBorne」「SEKIRO」 それらに影響を受けた作品は後に「ソウルライク」と言われ、今やゲーム業界の一大トレンドになっている。 エルデンリングは、言わずと知れたフロム・ソフトウェア宮崎英高の最新作であり ソウルシリーズとSEKIROを踏襲しつつ初のオープンワールドに挑戦している集大成的作品です もちろん今作も、いわゆる「死にゲー」だ 僕はゲームが下手です。 そんな僕にこの高難易度アクションRPGは素晴らしい体験を与えてくれた 褪せ人(あせびと)として狭間の地に立ち、祝福の光に導かれ進んでいくと、言わずもがな強敵に道を阻まれる 何度も倒されて心が折れる… 今までならここで諦めます しかしこの作品には寄り道(逃げ道)が豊富に用意されています 広大かつ緻密に創り込まれたオープンワールドは僕を諦めさせない 様々な場所へ行き、様々な敵を倒し、様々な武器を手に入れ、レベルを上げ武器を強化して再び強敵に挑む それを何度も繰り返し、やっとの思いで強敵を撃破したときの達成感とカタルシス それはまるで忘れがたい1つの物語 全てが自分自身のストーリーであり、これぞロールプレイングだと思いました。 クリアしたときのレベルは187でクリア時間も相当かかったが、それは濃密で至福な時間でした。 僕が下手だったからこそ、オープンワールドを隅々まで堪能し楽しめたんだ!とも思います エルデンリングは歯応えのある作品ですが、アクションが苦手な人への配慮もシッカリされている作品です 下手から上手まで楽しめる作品は他にもありますが、そのほとんどが難易度設定だったりアクセシビリティだったりシステムで補っていると思います エルデンリングはそれとは違う、ゲームデザインそのもので下手でも楽しめるようにしている 言葉にするのは簡単だけど、それを成功させるのは並大抵の事ではない絶妙なバランス感覚が必要 今までソウルシリーズは高難易度アクションとしてコアゲーマーに愛されてきた、それ故にカジュアルゲーマーには敬遠されてきました コアゲーマーの期待に応えながらカジュアルゲーマーにもアプローチする それはソウルシリーズという高難易度死にゲー最大の課題だったのかも知れない エルデンリングは見事にその大問題を解決し「ソウルライク」の最新進化であり究極に到達した 間違いなくエルデンリングは2022年を代表する、いや現代のゲームを代表する作品です
Game of the Year 2022
陽@LW さん
ELDEN RING
楽しすぎて時間泥棒、ソウルシリーズの王道進化、ただ歴代シリーズの火守女ポジのメリナが祝福にいるときはずっとそばにいるなど細かいこれ欲しかったなはあるけど全体的に最高でした。 今からでも、遅くない。 王になれ。
Game of the Year 2022
ウホルン@ゴルガリおじさん さん
ELDEN RING
全部が全部最高なんですよ、フロムゲー入門におすすめ あぁ貴公、エルデの王になりたまえよ。