みんなのGOTY

Game of the Year 2022
でご さん
TUNIC
このゲームのレビューを書くのはとてもむずかしいですね。GOTYの場で多くの方に知ってもらいたいという一方で、そこから得られる情報すらも排して、まっさらな気持ちでこのゲームと向き合っていただきたい。このゲームをGOTYに選んだのは、このゲームを遊んでいる中で出会う情報、アイテム、アクション、ギミックに純度100%で向き合うことで得られる「体験」が素晴らしかった。これに尽きます。 私はこのゲームを妻と遊びました。美しくビビッドなビジュアル、細部まで作り込まれたマップやオブジェクト。音楽も素晴らしいし、SEも粒ぞろい。手触り感が良く、かつ難易度が高いアクション(※オプションで易しくできますので、遠慮なく!)。少しずつ集まるけど、読めない部分の多い説明書…。 ヒントを集めながら、次に行くところの目星をつけて冒険を進めていく。「おや?」と思うことの連続。ぐんぐんのめりこみ、得た情報を早速試し、開かれたマップを開拓し…。冒険の楽しさと、試行錯誤の楽しさと、疑問をいだき、それを解く快感。なんなら疑問を抱くことすら面白くなっていく。 「ああーーーー!!!!」つって、二人揃って声を上げてしまうなんて体験、なかなかないですよ。とても気持ちよかった。素敵な体験を味わうことができました。
Game of the Year 2022
YOSHIHARU さん
カプコン ファイティング コレクション
昔から格ゲーが大好きで、このヴァンパイアシリーズはゲーセンでもよくやりました!(上手くはない) 各ハードで出るたびに購入して、いくつ持ってんだよという話ですが、毎回買ってしまうんですね。 続編を云十年待っています。そういうファンの方は多いのではないでしょうか! ヴァンパイアシリーズは音楽やSEもカッコいいのでハルさんにもオススメです!
Game of the Year 2022
kairin1492 さん
仁王
今年やったゲームの中では一番緊張感があり、楽しめました。 以下3点で詳しく話していきます。 1.ゲーム性 死にげーというものを初めて触ったということもあって、序盤とかは結構ゲームオーバーになりましたが、その分うまくいってステージクリアできたときに達成感を感じることができ、それが原動力となりクリアまで進めることができました。 仁王では目潰しなどのサポートアイテムでボスの動きを少し制限できるようになっていますので比較的進めやすくなっています。 なので初めての死にげーにおすすめできると思います。 あと、ディアブロとかは結構好みだったので武器・防具集めのハクスラ要素は好きでした。 特に血刀塚では強めの武器を拾える可能性が高いこともあり、 自分より高いレベルの血刀塚を見つけた際にテンションが上がりました。 他には、ステージ制なのもメリハリがあってよかったともおもいます。 2.ストーリー 歴史に興味をもっていたこともあり、歴史上の人物が織りなすストーリーは好きでした。特に後半の盛り上がりはすごくて、それもゲームを進める原動力となっていました。 個人的には島左近がキャラデザインや、戦う前のセリフなどがかっこよくて好きでしたし、鳥居元忠がとあるステージでのシーンが印象に残っていて好きでした。 あとは敵キャラのケリーについてはヘイトを集めてくれたのでいいキャラでした。最後に明かされる事実についてもびっくりしました。 3.ボス敵 ゲームを進めるうえで印象に残ったのは、やはりステージの最後に戦うボスであり、特に2体のボスが印象に残っています。 1体目は、二番目のボスが動きもはやく麻痺も使ってくるので一番苦戦しました。初見とか一瞬で倒されてしまい、これ勝てるのか・・・と絶望したのを覚えています。 2体目は、海で戦うボスが場合によっては海に落ちてしまうことや、 ビーム攻撃で即死することもあったので、同じく詰まってしまいましたので印象深いです。 まだDLCや仁王2はプレイできていないので、時間ができた際にはプレイしたいと思います。いずれ本家のブラッドボーンもプレイしてみたいですね。
Game of the Year 2022
Livno9 さん
Sifu
軽快なBGMに合わせて、攻撃、回避を繰り返し敵を倒すカンフーアクションゲームです。 自分が倒されると年齢を重ね、コインが無くなると死亡する、加齢による身体のパワーバランスがあり新しいシステムだと思いました。 難易度が高めな印象でしたので、何度もトライして低年齢でのクリアを目指して遊んでました! 技を覚え相手の攻撃を見極めて倒した時は爽快です。
Game of the Year 2022
『スパイ煮干し』やませみ さん
HADES
エルデンリングと迷って、迷って迷ってこちらにしました。 冥界の神であるハデスの息子、ザグレウスが主人公。細かい動機は後出しで説明が重ねられる形で、とりあえず冥界からの脱出を試みるところから始まる。 オリュンポスの神々から受けられる、功徳と呼ばれる自身の強化を三択から選ぶタイプのローグライクアクションゲーム。脱出を試みる度にゼロから始まり、部屋を移動する度にどの神が手助けしてくれるのか、その神のどの功徳が三択に現れるのか、ランダムな組み合わせを楽しむ。あれが欲しいのに!と思うときに限って出ないものなんですよねえ。 ザグレウスが扱う武器は六種類、武器それぞれに四つの態、神々は十柱、功徳がそれぞれ十数種類、二柱が連携するデュオ功徳、と無限の組み合わせを操り、邪魔をしてくる冥界の住人たちを薙ぎ払っていく。 また、脱出に成功しても、とある事情でまたすぐに館に戻されることになるが、その度にストーリーが進行。計十回の脱出でストーリーが完結するので、何度も脱出したくなる工夫がされている。 何度やっても同じ組み合わせはなく、その度に攻め方を変えるのが楽しくて、気づけばこのゲームを起動している。他のゲームをやっていてもこのゲームに戻ってくる、ということが多く、またこの先もまだまだやるつもりなので、これが僕のゲーム・オブ・ザ・イヤーです。 尚、今作は既に過去ゲーム・オブ・ザ・イヤーに選ばれています。僕は今年プレイしたので今年のGOTYです。
Game of the Year 2022
リンゴ男爵 さん
Armello
動物の王様を目指すボードゲーム。 アルメロは動物の国「アルメロ」を舞台に個性豊な動物達が王様を目指す4人対戦のストラテジー系ボードゲームです。カードを使った戦略や能力が違うキャラクターに合った戦い方など遊び方は三者三様。何度遊んでも飽きない作りになっています。また特殊なサイコロを使ったギャンブル性があるので、単純に強いキャラが勝つと言うわけではないのも魅力の一つ。 ボードゲームなのでルールを覚えるという手順が必要になりますが、世界観と一緒にルールを覚えられるチュートリアルがあるため、楽しみながらルールを覚えることができます。 あまり有名ではない作品なので知らなかった方や、ボードゲームだからと迷っている方には是非プレイしてほしい作品です。
Game of the Year 2022
パラたま さん
Ghostwire: Tokyo
まず初めに、私が今年遊んだ中で一番"楽しかった"ゲームは「ELDEN RING」である。PS5を購入して一番に遊んだゲームで思い入れもあり、100時間以上熱中して遊んだが全く底が見えない内容にも驚きました。 それでもあくまで個人的に今年の一本を挙げるとしたら、私は「Ghostwire: Tokyo」を推したい。たくさんの人にこの作品の魅力を知って欲しいし、プレイして欲しいと思う。埋もれて欲しくないし、続編も展開していって欲しい。 美しく再現された現代日本の街並みの中に自然と存在する異質な存在(怪異達)が独特のコントラストを生み出し、非常に魅力的な箱庭が作り上げられていました。 ホラー的な要素もジャンプスケアやグロテスクな表現に頼ったものでは無く、日本らしい静かでゾワッとする怖さが詰められていてちゃんと楽しさを感じられるのも良い。オシャレな演出も多く、ビジュアルのセンスは唯一無二だと感じました。 シナリオも普通の学生だった主人公の暁人と、霊体として暁人に憑依し力を貸してくれるゴーストハンターのKKが、時には対立し時には協力して共通の敵と戦う展開は、バディものとして分かりやすく惹き込まれる内容でした。エンディング後の余韻もとても良いんです……。 残念ながらゲーム体験としては一般的なFPSの中でもシンプルな方で、スキルや装備が増えても変化が乏しく単調さは否めません。PS5ではDualSense特有のハプティックフィードバックやアダプティブトリガーといった機能は活かされていましたが大きく楽しさに直結するとは思いませんでした。 ボリュームも20時間もあればサブクエ込みで攻略出来てしまうため、(単調さに飽きてしまうよりは良いですが)物足りなさも感じてしまいます。 このように決して手放しで絶賛できる作品ではありませんでしたが、とにかく個人的な好みにブッ刺さった「Ghostwire: Tokyo」。 私のGame of the Year 2022として記憶に残しておきたいと思い、選ばせて頂きます。
Game of the Year 2022
フーミン/サブカルおうち委員会 さん
モンスターハンターライズ:サンブレイク
とにかく遊べる量がとんでもないくらいあります。 ライズは随分簡単だったなと思われたモンハン2G世代の方も満足できるような高難易度のクエストがあるので是非とも遊んで見てほしいです。 2Gの時の圧倒的ラージャンの強さを新しくなって体験出来るのは、とても嬉しかったです。 また、戦いがしんどくなってきたら、盟友というNPCを連れてクエストに行けるようになっているので、ソロで遊んでいるはずなのに、マルチで遊んでるような感覚になるので、マルチが苦手人でも難しいクエストに挑戦できるようなっています。 また、すでに大量の遊べる要素があるにも関わらず、まだアップデートによる追加要素があと2つも残しているので、もしかしたら来年のGOTYにもノミネートされるぐらい楽しい作品です。 久々にやる方も新鮮にモンハン出来ると思うので、是非とも遊んでみて欲しいです。
Game of the Year 2022
和嶋 さん
星のカービィ ディスカバリー
その可愛さに沼に落ち、どんどんハマっていきます。 ワドルディのあれやこれやが個人的に堪りません。
Game of the Year 2022
cue@SΛN&TTR さん
Fallout3
Xbox Game Passでプレイしました。 発売から10年以上も経っていますが、当時PS3版をプレイしていた時は数々のフリーズや進行不可バグ、妻によるセーブデータ削除などによって、プレイを断念していました。 ずっとそのことが心残りだったのですが、今年Xbox Series Sを品薄の中でたまたま手に入れてしまい、 「そうだ、今こそFallout3をやり遂げよう」 と心に決めてプレイしたのでありました。 当作品が名作なのはもちろんなのですが、最新ハードでの快適プレイは衝撃的でした。 「Falloutなのにフリーズしない…だと…?」 クリアまでに遭遇したエラーはせいぜい5回くらいで、終始サクサクのプレイを楽しむことができ、Fallout3をたっぷり遊ぶことができました。 本当にありがとうXbox。ありがとうMicrosoft。ありがとうBethesda。おめでとう私。 問題はDLCをプレイするには結局ソフトを買わなくてはならないこと…。 さて…。