みんなのGOTY

Game of the Year 2022
ɐpıɥsoʎ さん
ELDEN RING
圧倒的ボリュームと世界観。 そして死にゲー。 合計300時間くらい遊ばせていただきました。 DLCに期待。
Game of the Year 2022
天道総司朗:Ⅱ さん
風のクロノア 1&2アンコール
小学生の頃、近所の友達から「難しくてクリアできなかったから、やりたかったら貸してげる」って言われてそのままハマったゲーム。 子供ながらステージのギミックをクリアしていく達成感と、切ないストーリーに胸を打たれ、数えきれないくらい周回プレイした。 個人的にはUIは変更せずに当時のままでもよかった気はするけど、とにかく全てのステージが懐かしすぎて、プレイ中ずっと破顔してたw あと、セーブの時のBGMが好きすぎてサントラまで買った。
Game of the Year 2022
にっしん さん
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
人生で初めて各キャラをレベル99まで育てたゲーム レベル上げも苦じゃないほど楽しかった
Game of the Year 2022
kent🌻 さん
Stray
猫視点でのゲームというのは新しくて楽しかった。 猫の動きがとてもリアルに再現されていて猫好きとしてはたまらないものがあったが、敵にやられてしまう描写や、高い所から落ちて足を怪我して歩いてる様子を見ると痛々しさもあった。 登場人物はほとんどロボットだったが、ロボット達が感情を持って生きて生活している様子は胸を打つものがあったし、サイバーパンクの世界観ともマッチしている。その中を猫が動いていくというアンバランスさも良かった。 ストーリーもグラフィックも良かったし、プレイ時間もやり込みを含めても恐らく 15 時間ほどだったと思うのでちょうど良い。
Game of the Year 2022
ぱるにゃん🍃 さん
アイ:ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ
魅力的なキャラクターと緻密なストーリー、演出。システム的には不満の多かった前作からかなりの改善も見られ、開発の印象もすごくいい。つまり3作目もお願いってコト。
Game of the Year 2022
むらしゅん a.k.a サブカルク〇野郎 さん
ELDEN RING
すいません、正直に申し上げますと、まだクリアできていません。 でも本当に面白く、そして新しいゲームです。 今レベル80くらいで、クリアするにはレベル150くらいまで必要と聞いて軽く絶望していますが、必ずクリアまでやりたいと思っています。 これまで最後までクリアできたフロムゲーは初代のデモンズソウルだけで、ダークソウル1とブラッドボーンを途中で挫折してからは、難易度高いのがしんどくてやってませんでした。エルデンリングも正直迷ったのですが、ちょうどPS5を入手できたタイミングだったので、勢いに任せて買ってみたらこれが大当たりだったというわけです。 エルデンリングも難易度は高いのですが、オープンワールドでできることがたくさんあるため、どこか特定のダンジョンやボスで詰まっても、ほかに探索するところがたくさんあるので、他をやっているうちにレベルが上がって、詰まっていたところもクリアできるようになってます。このあたりが、これまでのフロムゲーとの大きな違いでしょうか。 また、よく「ゼルダの伝説 BoW」に例えられるようですが、オープンワールドの探索の楽しさも本作の大きな魅力です。 「お?こんなところにダンジョンが!」とか 「おお?こんなところにでっかいドラゴンが!!」とか 「おおおお、こんなところに、貴重なアイテムがー!!!」などなど、 マップのいたるところにプレイヤーを飽きさせない仕掛けが満載なので、本当に飽きることがありません。 私は今育児と仕事に追われてゲームをする時間をあまりまとまって確保できないのですが、マップ上にいろんな仕掛けがあるので、寝る前に30分だけフィールドを歩き回るだけでもちょっとした発見があったりして、忙しい現代人でもそれなりに楽しめる仕様になっているのがありがたいです。 もちろん、時間があるときはがっつりダンジョン探索したり、強いボスに何回も挑んだりできるので、この辺のバランス感覚が秀逸だと思います。 一方、このゲームのグラフィック面はイマイチかもしれません。 技術的に足りていないのか、それともこのオープンワールドを実現するにはこれが精いっぱいだったのか、そのあたりのことはよくわかりませんが、エルデンリングをやって改めて感じたのは「ゲームはグラフィックじゃないのよ」でした。 私はちょうど同じ時期に発売されたホライゾン・フォアビドゥンウェストもプレイして、その美麗なグラフィックに感動しましたが、GOTYはエルデンリングを選びました。ホライゾンはミニゲームや収集要素などが盛りだくさんで、それぞれのチュートリアルもとても丁寧でしたが、そのゲームの本質は前作(ホライゾン・ゼロドーン)と大きく変わることはありませんでした。同じ醤油ラーメンにトッピングがモリモリに乗っている感じとでも言えばいいのでしょうか。そういう意味で、ホライゾンとエルデンリングはとても対照的な作品だなあと思いました。個人的には、面白さの本質をしっかりとらえていたのはエルデンリングだと感じました。 最後に、このような素晴らしいゲームが日本で作られたのだという事実に、とても誇らしい気持ちになりました。 海外で生まれたオープンワールドと、日本で生まれた死にゲーという2つのジャンルが融合し、こんな新しいゲームが生まれるとは!! エルデンリングの開発や販売にかかわられた方々へ、惜しみない拍手を送りたいです。ありがとうございました!!
Game of the Year 2022
ハル@デビュ さん
コーヒートーク
キャラクターたちとお店の中で流れる曲が作りだす雰囲気がとても好きです! 人や人以外の種族が抱える悩みや関わりを聞きながら注文を受けたコーヒーを出して話を聞いたり 相談に乗ったりゆっくりと時間をかけて進んでいく話そして居心地のいいBGM一日の終わりにプレイして何度か寝落ちしながらプレイしました! ぜひこの居心地の良いお店に来店してみてください!
Game of the Year 2022
牧場おじさん さん
くにおくんの三国志だよ全員集合!
40代の自分にとっては、子供の頃にたくさん遊んだ「くにおくん」のIPを復活させてくれたことにただただ感謝。アクションが苦手なので何度も死にましたが、懐かしさに惹き込まれクリアまでやりました。おっさんホイホイにひっかかったと言えばそれまでですが。 グラフィックも音楽もシナリオも特に良いところはありません。でも、「くにおくん」ありがとう。
Game of the Year 2022
TK さん
Elite Dangerous
このゲームは天の川銀河を舞台にしたMMOであり、プレイヤーは自分の宇宙船を購入し、私たちの住んでいるこの宇宙を舞台にいろんなステーションや星をめぐります。 私は当初MMOなのでほかのオンラインプレイヤーがたくさんいるかと思っていたのですが、この宇宙はあまりにも広すぎるようでほとんど他のオンラインプレイヤーとは出会いません。 ようやくオンラインプレイヤーと出会えた時にはほんとに人が居るんだと感動したのを覚えています。 またこのゲームはプレイヤーが様々なロールプレイをすることができ、宇宙を探索して自分の宇宙船の何倍もあるようなエイリアンと戦ったり、貿易をして荷物をひたすら運んだり、はたまたほかのプレイヤーが運んでる荷物を襲う海賊にだってなれます。 そして私が一番感動したのが、このゲームではすでに観測されている宇宙ができる限り再現されており、私たちが住んでいる太陽系はもちろん、空に浮かんでいる見える限りの星すべてに行くことができると気づいたときです。 ただ残念な点はこのゲームが非常に時間泥棒な点です、2015年発売なのですが未だにアップデートが続いており、今年には惑星の上に降り立ち、武装して戦うことができるようになりました。もうこのゲームの終わりが全く見えません。 船の装備や様々な宇宙船、独自の操作性などまだまだ語りつくしていない要素はありますが、間違いなく私のGOTYはこのElite Dangerousで決定です。
Game of the Year 2022
あんちゃん さん
Way of the Hunter(ウェイ オブ ザ ハンター)
待望の据え置きゲーム機で日本語対応でプレイできるハンティングゲーム。 美しい自然の中を歩いているだけでも楽しく、苦労して狩りが成功するともっと楽しい。休日にのんびりじっくり楽しみたい大人のゲームです。