みんなのGOTY

Game of the Year 2022
絶望君69号 さん
Pokémon LEGENDS アルセウス
ポケモンのイメージが変わった。 さわり心地が良く、これは夢中でやってしまった。 ポケモン作品の中で個人的には一番好き。 ポケモン遍歴は緑→イーブイ→ソード→アルセウス
Game of the Year 2022
ふっちー さん
LEGO ジュラシック・ワールド
双子の息子たちのゲームデビューの為に購入しました。息子たちは恐竜が好きでジュラシックワールドの映画はアマゾンプライムで予習済み。レゴも大好きなので丁度よく、映画のような残酷な表現がないとのことでPS4版購入しました。 ジュラシックパークシリーズの映画をレゴの世界観で追体験しながらレゴ特有のアクションをするような内容。塞がった道を通るためにトリケラトプスを使って障害物を破壊したり、川を渡るためにブロックで橋を作ったりと、子供向け難易度ですが大人も一緒に楽しめました。 3Dのキャラを操作するのに悪戦苦闘する子どもたちの姿を含めて、忘れられないゲームになりました。
Game of the Year 2022
ファニバニ さん
Mount & Blade II: Bannerlord
不幸にも相性が良すぎた! 買って半月ほどで危険と判断し泣く泣く売りに出しました。 その理由はとにかくやめられないとまらない、面白すぎる!架空の中世戦記風の世界で一兵卒から複数のクランを束ねる上級王まで自由にロールプレイができるのですが、プレイしているとやりたいアイディアが4つ5つ浮かんではそのうち1つ2つを実行してるうちに更にやりたい事リストが次々浮かんでくる上に対処しなければならない問題も次々と…。やめ時がない!! 気づけば早朝4時、このままでは体を壊す。と、お互いのために別れる決断をしました。 でもね、来月あたりまた手を出してしまってる自分の姿も容易にイメージできるのです。またあの1000対1000規模の戦場を手兵を操り駆け抜けたい!それほど底知れない魔力を持ったゲーム、適度な距離を保って用法用量…
Game of the Year 2022
バル さん
JUDGE EYES:死神の遺言
はじめはキャラゲーかなっと少し馬鹿にしてたところがあるが、 進めていくと謎が謎を呼ぶストーリー。 キムタクが敵をなぎ倒す爽快感に加え 犯人を推理する楽しさも相まってやめ時を失ってプレイしてしまった。
Game of the Year 2022
最後のサイトウ さん
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
同メーカーのヒットタイトル『エルデンリング』をプレイ後にスタートしました。 難易度が激ムズとの口コミに怯んで手を出していなかったのですが、エルデンリングプレイ後にもっと難易度が高いゲームがプレイしたくなったのがキッカケです。 実際にプレイしてみると、まぁムズい!難しすぎるw最初の中ボスにさえヤられまくる始末で何度もコンテニューしました。しかしながら何度も繰り返す中でだんだんと敵の動き、予備動作が見抜けるようになってくるんですよ。だがしかし、見抜けたとしても勝てるとは限らない、動きが読めたとしても自分のプレイスキルが伴わないと勝つことはできないんです。 自分の思考と反射がひたすら融合するまで繰り返し、その融合が完璧にできた時始めて勝利するわけです。 そこに至るまでの地獄のような反復に体力と精神力を擦り減らしているので、その反動からか達成感も異常なくらい高く思わず叫ぶほどでした。 いわゆる『死ゲー』といわれる本作ですが、このゲームにはゲームの垣根を越えた『禅』のようなものを感じました。なぜ勝てない?という疑問から始まりプレイヤーにはずっと細かな『なぜ?』が付き纏い、その『なぜ?』を解消するために自問自答し自分なりの答えを出して『なぜ?』を克服していく。そんな自分への問いかけがこのゲームにはあるように思います。 クリアした人と途中で辞めてしまった人とでは印象が変わってくるゲームだとは思いますが、それでもこの唯一無二なゲームは私の今年最高を不動のものとしています。
Game of the Year 2022
お砂糖 さん
ファイアーエムブレム無双 風花雪月
コントローラーのカメラ切り替えスティックがぶっ壊れて画面がグリングリンするなか頑張って3周しました。
Game of the Year 2022
SAKIGAKE さん
Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-
音ゲーではなく格ゲー! 自らを強くできるリアルフィットネス!! コンボ練習の沼にズブズブ浸かろう!!! 運動が苦手な自分でも、これならできます。 それにはこんな秘密があります。 ・完全に格ゲー プレイしていると気付きました。 ジャブからストレートに隙なく繋がるのは、パンチ弱→パンチ強に繋がる格ゲーみたいだな、と。 そう認識してからはより一層プレイが楽しくなりました。 そんな格ゲー要素を紹介します。 ゲーム開始時には選択できるエクササイズは少なく、ジャブ・ストレートのコンビネーションから始まります。 クリアしていくと徐々にフックやアッパーなどの技が増え、それに伴いエクササイズも増えていきます。 そうです、完全に格ゲーです。 課題クリア型のトレーニングモードです。 中盤からは回避アクションやボディへの攻撃アクションも増え、複雑になってきます。 それを完遂できたときには、MissionClear!!と表示が出て(脳内に)トロフィー音が鳴り響きます(脳内に)。いい汗かけるというおまけ付きです。 よくできていると思うのが、様々なシチュエーションを想定したトレーニングになっていることです。 前ステップで一気に距離を詰め、ラッシュを浴びせてコンボの後隙を消すように後ろステップで距離を取るとか。 ジャブストレートで正面からのガードを固めさせて、ボディで崩すとか。 ダッキングで下に回避して、下からのボディアッパー→アッパーのコンボを叩き込むとか。このときアッパーのコンボはたぶん超必ですね。ゲージ使ってます。自分自身が光ってます。 このように格ゲー要素を取り入れることによって運動習慣をつけることに見事に成功しています。 開発スタッフの皆様もきっとそう思っていたから、北斗の拳とのコラボタイトルでバトル要素を入れたのでしょう。 しかし本作のコンボ練習は自分のペースでできるので、対人戦のわずらわしさがありません。 これを読んだ皆様もコンボ練習の沼に一緒に沈んでいきましょう。 ・厳しすぎない 毎日続けるのは社会人には大変です。 フィットボクシングにもスタンプ機能がありますが、サボってしまってもインストラクターさん達は怒りません。 次に起動したときには「待ってたぞー」と快く迎えてくれます。 本作以外で運動した後はスタンプ取得するだけのためにエクササイズスタート→エクササイズをやめる、をすることもあります。 インストラクターさんはあんなにやる気満々だったのに、すん・・・と真顔に戻って、それでも怒らずにスタンプを押してくれます。 本当にごめんって思います。 おかげでゆるゆると続けることができています。 フィットネスゲームは世の中に多数ありますが、これほど工夫されているゲームは初めて体験しました。 いろいろ考えながらプレイしたらきっと楽しめると思います。 体験版もあるのでプレイしてみてはいかがでしょうか。
Game of the Year 2022
OKEN はちゃぱ放送部で色々配信! さん
原神
ソーシャルゲームだけど、ソーシャルゲームではない。 しっかりとしたオープンワールドアクションRPG。 主人公は「テイワット」と呼ばれる世界を旅して、様々な国を巡り、家族を探すというストーリー 私が特に好きなのが、フィールドの雰囲気です。 旅をする国はそれぞれ現実世界にある国をイメージしていて、「世界を旅している」を感じることができて、飽きが来ない作りになっています。 スマホでもプレイできますが、PS4・5やPCでプレイすることで、その美しい世界の造形を体感できると思います。 また音楽もその世界観に合っていて、よりゲームの雰囲気を作り上げています。 ゲーム性も世にあるソシャゲとは違いアクション性が高いのも、プレイしてて楽しいです。 キャラクターも女の子キャラだけでなく男キャラもとても魅力的です。 もちろんストーリーも良いのですが、どんどん追加されていくので、今から始めると最新エピソードまで追いつくのに結構時間がかかってしまうと思いますが、気になった方はぜひプレイしてほしい作品です。 スマホでもプレイ出来るので空いた時間に少しずつ進めることができるので、私は暇を見つけては原神をプレイしていました。 プレイ時間もハマり度も間違いなく私にとってのGame of the Yearです。
Game of the Year 2022
🍙コンボイさとみ🍙 さん
ウマ娘プリティーダービー
アニメからこの作品を知りました。 育成ゲームを初めて遊んだのですが、得意な距離や競馬場で育てるべきステータスを考えるのが楽しいです また、登場するウマ娘たちが過去に実在した馬であるため、現実のレース結果では達成出来なかった夢を叶えられるのもロマンがあります。 特に感動するのは、サイレンススズカが天皇賞秋で故障せず走り切るところは当時を知らずとも涙が出てきます。 ウマ娘が着ている衣装も騎手の服装や馬主さんなどから着想を得た凝ったデザインで由来などを調べるのも楽しいです プレイヤー同士のマッチング対戦イベントは厳しいですが、個人で育成ゲームとして楽しむには入りやすくまだまだ人気コンテンツとして盛り上がっていくと思います。
Game of the Year 2022
phanda さん
モンスターハンターライズ:サンブレイク
モンスターハンターライズ自体を今年になってから始めてサンブレイクまでぶっ続けでプレイしました。 ps2版の1からプレイを始めて4くらいまでプレイし、少し離れていました。 今までは片手剣でやって上位手前でいつもやめていたのが、今回から弓を使い始めマスターまで初めてプレイできました。 新しいアクションも気持ちよくずっと楽しくプレイできました。 しばらく離れていたモンハンに戻してくれたモンスターハンターライズ、サンブレイクに個人的GOTYをあげたいと思います!