みんなのGOTY

Game of the Year 2022
むっとん さん
CYBERPUNK 2077
レベル上限、進行不可バグ、敵が強すぎる。 欠点も数多くあれど、それを上回る世界の魅力。 近未来のサイバー世界の面白さ。傑作でした。 Netflixのサイバーパンクエッジランナーズから入るのオススメです。
Game of the Year 2022
陽@LW さん
ELDEN RING
楽しすぎて時間泥棒、ソウルシリーズの王道進化、ただ歴代シリーズの火守女ポジのメリナが祝福にいるときはずっとそばにいるなど細かいこれ欲しかったなはあるけど全体的に最高でした。 今からでも、遅くない。 王になれ。
Game of the Year 2022
ナナオ さん
大神 絶景版
評価が高いゲームで昔から興味があったのですが、 絵柄が苦手で嫌厭していたおじさんゲーマーの私。 良く聞いているPodcast番組の『ゲームなんとか』でちょくちょく話題に上がるのもあり、一連発起して購入しました。 ゲームを遊び始めた当初は、懸念していた絵柄、会話のテンポの悪さ、ユーザーインターフェイスの古さから積みゲーになりかけました。 ところが、ここを耐えて耐えて進めていくと、不思議とこれらの印象が、全てゲームの味わいに変わっていき、ゲーム体験を支える土台に変わっていきました。自分の感覚がゲームにアジャストされいく感覚と言いますか。。。そこからはとにかく楽しいやら、面白いやら、悲しいやら、嬉しいやら、色々感情が揺さぶられまくりでした。 戦闘も筆調べなどのギミックも楽しいのですが、やはり最も評価されるべきはストーリーかと。ゲームのクライマックスでは久しぶりにゲームで泣かされましたし、クリア後は続編ないの!?と調べまくりました。 ゲームに対する最初の感情とクリア後の感情の落差が今年最も大きかったので、2022の私的GOTYにさせていただきました。 またこのゲームをやる事を後押ししてくれた『ゲームなんとか』にも感謝です。これからも楽しい番組を配信し続けてくれると嬉しいです。
Game of the Year 2022
ウホルン@ゴルガリおじさん さん
ELDEN RING
全部が全部最高なんですよ、フロムゲー入門におすすめ あぁ貴公、エルデの王になりたまえよ。
Game of the Year 2022
JUN@★ さん
ELDEN RING
フロムソフトウェア最新作はやはりすごかった。ほかでも言われていることだが、あえて言うなら 素晴らしいと思った点は以下の2つ。 ・やさしい理不尽 5割を命中させるより9割を命中させるほうが簡単だけど、9割を撃つより5割を撃つ方が気が楽である。このゲームは難しい、理不尽、すぐ死ぬとされているほうが気兼ねなくチャレンジができる。死にゲーが流行っているのにはそういった部分があると思う。今作では、広大な行動範囲であることが適正レベルであるかどうかという問題も曖昧にさせ、死の”心理的”リスクを薄めていると思う。過去にも増して「何回死んだか」を気にしなかったのはそういうことだと思う。 ・説得力と意外性のある世界 グラフィックで言えば、廃墟やダンジョン等、使いまわしは多い。しかしながら「自分はこの世界にいるのだ」という説得力は非常に高かったと思う。そして誰しもが言う、地下深くリフトで潜ったら現れた星空に対する感動は、狭間の地という世界への納得がなければ意外にも思われなかっただろう。北は寒い、南は緑が多い、高い山には溶岩が流れているみたいな、ある意味ありきたりな表現と、地下に星空、笑い踊る村人、腐りはてた村々という意外性。これによって「もっと色々見てみたい」と思わされた。 気が付けばずっとやっている。そんなゲームだった。是非DLCがやりたい。
Game of the Year 2022
ジョイス さん
ELDEN RING
王となれ。 強敵との戦闘 難解なダンジョン 魅力的な世界観 全てが素晴らしい。
Game of the Year 2022
鉄電 tetuden🚃⚡ さん
電車でGO!! はしろう山手線
電車でgoシリーズは私が好きな作品です!今回のはしろう山手線はアーケード版を充実に再現されておりPS4版はVRにSwitch版は専用コントローラーで遊ぶとさらに臨場感が味わえる!
Game of the Year 2022
こーだい∞ さん
ソニックフロンティア
惜しいところがたくさんあるけど、自分のやりたかったことが実現したゲーム。 とにかくソニックで駆け回るのが気持ちいい! ストーリークリアして寂しかったけど、アプデとかDLCあるみたいなんでめちゃくちゃ楽しみ! これからの期待も込めてなんやかんやGOTYにしました。
Game of the Year 2022
ゆきぼう さん
Vampire Survivors
物凄い中毒性。 スティック一本とボタンひとつしか使わないのに無限の可能性がある。 アーリーアクセスの段階でジャンルを確立してしまったという意味でもGOTYに値する。
Game of the Year 2022
ローアングラーうえお さん
スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE
SF×ファンタジーのシリーズコンセプトど真ん中の、これぞスターオーシャン!といった作品。ストーリー展開はシンプルで王道を行く内容だけれど、それだけに素直に驚き素直に感動させてくれる。 キャラクター一人ひとりの背景がしっかりとストーリーや端々のプライベート会話で語られ、それぞれに感情移入し、キャラたちを大好きにさせてくれます。 戦闘はフィールドからシームレスに突入、スピード感があって、多彩な術技で爽快に楽しめます。戦闘中に敵の背後を取って有利に戦えるシステムもパワーアップ。 音楽も、初作からのコンポーザー桜庭統さんのグッとくるBGMで感情を高ぶらせてくれます。 そして何と言ってもSOシリーズの要素で欠かせないのはアイテムクリエイション。紙から書籍を作ったり、パーツから機械を作ったり、鉱石を錬金術でより高価な鉱石にし、そこから武器防具を作ったり等。物語の早い段階で強い装備も作れてしまい、ゲームバランスを崩す可能性もあるけれど、作成成功率の低い良いアイテムが作れた時の喜びや作る楽しさを感じられるのはこのシステムならでは。まさかいい大人になってからも、レアアイテムを作る為だけに一日中セーブとロードを何日も繰り返すという感覚が蘇るとは思わなかった…(笑)楽しい!! 仲間との感情度合いによってエンディングに変化があるお馴染みのシステムももちろん健在! SF、ファンタジー、RPG好きな人におすすめの作品です!