みんなのGOTY

Game of the Year 2022
りっき さん
ELDEN RING
ソウルシリーズ待望のオープンワールド化で、探索しがいのある広大なフィールドに、沢山のダンジョン、沢山のボス、従来シリーズの様な巨大なレガシーダンジョンに、その奥には強力なボス達が待ち構えていて、とにかくボリュームが膨大でやりごたえのある1本でした。 オープンワールドでこんな重厚なアクションバトルを体感出来るタイトルもそうそうないので、そこもとても魅力な部分です。 ロールプレイゲームとしても最適で、自分で生み出したキャラにバリエーション豊かなキャラビルドで自分だけのキャラを作り上げる事が出来、いろいろな自分だけの設定を考えてプレイするだけでもかなり没入出来ます!
Game of the Year 2022
寝る。 さん
ELDEN RING
物量で目眩がするってのは本当に久しぶりで、こんなに楽しいものがどこまで続くのか先が見えないという脳が灼けるような感覚はなかなかない。おそらくもう死ぬまでこのレベルのゲームには出会えないと思う。さらばゲーム。引退します。
Game of the Year 2022
ももも さん
Stray
斬新さ、難易度、やり込み度、そして感動のストーリー🐈 今年1番衝撃的だったゲーム たった24人で作ったゲームとは思えないクオリティ🇫🇷 ゲームの新しいジャンルが誕生した瞬間に立ち会えたと思えた一作 ちなみに公式での紹介は 【サイバーパンク猫アドベンチャー】 なんじゃそりゃ🐈 続編に期待
Game of the Year 2022
leo2/れおに さん
A Short Hike
 前々から良作だという噂は聞いておりましたが、今年になってふとSwitch版をプレイしてみました。 やり込み要素的なものを含めても数時間。 あっという間のプレイ時間でしたが、今年一番で最高の体験ができました。  少し昔風の3Dグラフィックで等身の低いキャラを動かすのですが、一つひとつの操作が小気味よく動かしているだけで気持ちよくなります。 特筆すべきは空を滑空する操作。若干の慣性が働いて思い通り動かすにはコツがいるのですが、風を切るエフェクトとスピード感は病みつきになります。進めていくごとに少しずつ滑空時間も長くなっていくので、より体験がリッチになるのも素晴らしいです。  物語に関しては多くの方が大いに評価する部分だと思うのですが、私も同様です。 決して壮大なものではありません。ですが、そこに至るまでには色んなルートがあり、たどり着き方も人によって異なります。このような短めのゲームですが、その体験の豊富さには脱帽すら覚えます。 プレイヤーによって異なる過程の充実感は、オープンワールドをはじめとする昨今のゲームでも存分に味わうことはできるでしょう。 ただ、このゲームはそのこまやかな体験の分岐を最初から最後まで一気に遊びきってしまえることが素晴らしいのだと私は思います。 自分がやったこと、感じたこと、選んだことを短いプレイ時間の中にぎゅっと凝縮して堪能できる。 1人の少女のある一部分の人生の切れ端と自分の人生とが重ね合わせられる。 これがたった数時間でできてしまう作品なのです。  私よりもとっくに多くの人が絶賛したゲームです。遊んだ方も多いことでしょう。 ですがまだ遊んでいない方は今からでも遅くはありません。 気軽な気持ちで手に取っていただきたい。そんな一作です。
Game of the Year 2022
フィガ郎 さん
Sunset Overdrive
GAMEPASSで遊んでクリア後にDLCセットを購入するくらいハマりました。 Marvel's Spider-Manを作ったInsomniac Gamesのゲームと言えば話が早いでしょうか? とにかく爽快感がずば抜けています。 ワールドの中にある手摺りや電線などを高速で滑ったり壁を走ったりしながら群がってくるミュータントを蹴散らしていくアクションゲーム。昔のゲームで言うとジェットセットラジオをさらにアクション寄りにしてハイスピードに爽快にした感じ。 ストーリーもあるにはあるんですが、難しい事は考えずとにかくヒャッハーしていいゲームです。 武器の種類もかなり多く、ピストルやマシンガン、ショットガンは当たり前。花火やレコードも武器になります。敵を凍らす、燃やす、痺れさすなどの特殊効果とBGMも相まってはちゃめちゃな戦闘が楽しめます。 少し古いゲームですがゲームパスに入ってるのでぜひ触ってほしいタイトル。
Game of the Year 2022
アキの助 さん
モンスターハンターライズ:サンブレイク
2021年3月26日に発売されたモンスターハンターRISEの超大型拡張コンテンツとして本年6月30日に登場したSUNBREAK 少しマンネリ化しつつ一時は全く触らなかったのにまたたくさんやる事も出来ることも増えて結局今年一番遊んだゲームになりました ソロでも勿論楽しく盟友クエストなんかもあったりしてNPCと一緒に狩に行ったりも良いですが やはりモンハンといえばマルチプレイ という訳で旦那と夜な夜な一狩り行こうゼ!が繰り広げられます 思い返せば若かりし頃週末には友達も集まってモンハンをしてた楽しい思い出 10数年経ってもやってることは同じ 結局旦那と狩に行くのです そんな夫婦の仲を取り持ってくれる(モンハンが原因で喧嘩もありますが(笑))ゲームがやはり私の今年のno1ゲームかなと モンハンシリーズは過去にもたくさん出てます が、私は久しぶりのモンハン RISEは過去死にまくり1人で3乙してしまうのもざらだった私でも非常にやりやすく高難易度を除き狩れるのが楽しい! コールドドリンク忘れたー!なんて事にもならないし何かアイテム忘れてもテントに取りに行くのもできる 途中で装備も変えれるし 過去分厚い攻略本片手にどこに鉱物あったっけ?とかしてたけどマップに全て表示してくれてて方向音痴にはありがたい! 初心者や過去モンハンが苦手だった人でも十二分に楽しめる作品です またswitchのソフトなのも個人的には凄く良いと思っていて持ち運べるので寝る前のちょっとした時間にとりあえず1戦だけ行く?が出来るのも魅力かなと思います 据置型でTVつけて〜って結構面倒ですが枕元に置いててすぐ手元で出来る このお手軽感も長く遊べた理由かなっと 夫婦の絆を高めてくれたモンハンライズ/サンブレイクとっても良い1本ですっ!
Game of the Year 2022
ヒデ🐝 さん
Pokémon LEGENDS アルセウス
同じフィールドにポケモンがいて、隠れて、追いかけて、モンスターボールを投げる。昔からこういうポケモンがやりたかったんだ。
Game of the Year 2022
にごう@Mortalityシリーズ制作中🌸🐈🍞 さん
バイオハザードヴィレッジ
前作7から続くイーサン・ウィンターズの物語の締めくくりとして描かれた本作は、程よいシナリオ量と、本当に締めくくりとしてハッキリとした結末が描かれていたのがポイントだと思います。 序盤のテンポの悪さが目立ってしまうところもありますし、(イーサンの設定を考えると難しいですが)戦闘や探索でのアクションがそんなに前作と変わらなかったりと、人によってはこういった点が悪目立ちするかもしれません。 個人的には序盤のテンポの悪さを除けば大まか納得のいくものであり、これからのシリーズ展開にも期待が持てます。 また、2022/10にはDLCも追加されており、マーセナリーズや娘ローズの物語の追加などもあり、そちらを含めて良い作品だと思います。
Game of the Year 2022
ピンチョ(ス) さん
アンリアルライフ
好きな作家さんのTwitterを追っていた時に絵柄に惹かれてプレイしました。 何よりもストーリーの良さが一番のオススメポイント 予備知識無しにプレイして頂きたい一作 ホントにホントにアンダーテールと同じようにネタバレを一切触れずにプレイしてもらいたい。 10時間しないくらいでクリア出来るので試しに一度どうぞ 登場キャラクターもゲーム内音楽も世界観にマッチしていて非常に良いのですが個人的に上手いなと思ったのが色使いです。ストーリー開始から最後まで青色が非常に多く使われています。それ故に他の色が大きく使われた時の衝撃はグッとくるものがあります。 そんな色も音も登場キャラクター達の全てがストーリーを最高に引き立てそして素晴らしいエンディングへと導いてくれる作品となっています。
Game of the Year 2022
DEE さん
Arcaea
プレイしてるのはスマホ・タブレット版です(iPad使用)。 今年遂に最終章が追加されたのですが、その内容に 兎にも角にも途轍もない衝撃を受けました。 メインである音ゲー部分は作曲者にTeddyloid氏等メンツに驚かされ ストーリーも「これ本当に音ゲー?」と思える程の衝撃的な展開があり、これは他に真似ができないなと感じました。 難易度も間違いなく携帯音ゲー最強クラスの難しさですがやりごたえ抜群。 実際に某音ゲー界隈のトップランカーであるDolce氏も苦戦している事からもヤバさがよく分かるかと思います。