発表画像を生成しました
高見知英のGOTY
GAME OF THE YEAR
天穂のサクナヒメ
緩くつながるゲーム賞
Sky 星を紡ぐ子どもたち
気軽にできる不思議のダンジョン賞
ムーンライター 店主と勇者の冒険
高見知英のGOTY
GAME OF THE YEAR
天穂のサクナヒメ
緩くつながるゲーム賞
Sky 星を紡ぐ子どもたち
気軽にできる不思議のダンジョン賞
ムーンライター 店主と勇者の冒険
GAME OF THE YEAR
天穂のサクナヒメ
Nintendo Switchのいっせいトライアルで遊んだあと、そのまま購入してプレイ中。

■ゲームとして
ゲームとしては、米作りという要素が追加されているものの、基本的にはアクションRPGです。羽衣アクションや農具を使った武技など豊富にあり、そんなにアクションゲームが得意じゃないという人もうまく考えれば比較的安定して立ち回ることができ遊びがいがあります。
お腹が空いてしまったら食事効果が失われてしまうことや、時間経過もあるため、活動時間の限界というのもある程度ありますが、他の農業要素があるRPG(ハーヴェステラやルーンファクトリーなど)に比べるとマップへの移動や離脱がしやすいこと、大体半日で到達できるくらいのところにゴールや中間ポイントがあることから、とくにストレスは感じません。
一年も12日という非常に短いスパンに圧縮されているため、気軽に四季を楽しむことができます。

BGMも純和風。
中盤からは四季ごとに異なる曲が設定されており、四季をしっかり感じることができます。
もはや四季がそこまで明確に感じられなくなってしまった現代日本、ある意味とても懐かしいという感覚があります。

■米の描写
アクションRPGとしての出来もなかなかのものですが、米づくりについての描写が細かく、プレイしているだけで農業の大変さやどういうところが大事なのかや、農具がどのようにして開発されてきたのかなど、農業の歴史や文化になんとなく触れることができます。
その他米以外の食材も実在のものが多く、その献立も当然ながら、味噌田楽やよもぎ団子など大抵実在するものが多いので、読むだけでお腹が空いてきます。これは読む飯テロ!

青がち汁や巻餅など特に関東に住んでいるとなかなか名前を聞く機会のない郷土料理や古い表記で書かれた食材なども結構出てくるので、勉強やレシピの幅を広げるためのきっかけにもなりそうです。全部の漢字にルビが振ってあるのも良いところ(現代はそうそう見かけない料理や食材もあるため普通に大人でも読めないものがある)。
特にここ最近ポッドキャストで食べ物に関する話題を聞くことも多く、それぞれの食材のありがたみや歴史をあらためて感じながらプレイしています。

■ストーリー
ストーリーや内容としても、ヤナトという架空の国を舞台にしてはいながらも、戦国~江戸時代前後の日本の文化や価値観がしっかり組み込まれていて、物語を進めていてとてものめり込めます。
家族の中にはフォロモス教(キリスト教?)の宣教師の人もおり、その人との会話の中では色々な国の宗教観であるとか、日本ならではの考え方であるとかに触れる機会が多々。それらの事柄についてちょっと解像度が上がる感覚があります。
congratulations
拍手
\ 高見知英を拍手で応援! /

ゲーム概要

稲を育てて強くなる和風アクションRPG登場!

美麗グラフィックで描かれる『天穂のサクナヒメ』は「ヒノエ島」を舞台に、島を支配する鬼と闘う爽快なコンボアクションと、日本古来の米づくりを深く再現したシミュレーション要素が融合したユニークな和風アクションRPGです。・米づくり日本伝統の米づくりをゲーム史上類を見ない深さで体験することができる。田植、育成、刈り取りなどの工程を経て立派な米を育てよう…
from マイニンテンドーストア

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト

緩くつながるゲーム賞
Sky 星を紡ぐ子どもたち
正直、そこまでよく内容をわかってないアドベンチャーゲーム。テキストで物語が語られる機会が極端に少なく、雰囲気で楽しみながら、なんとなく周りに人の存在を感じられるゲーム。
ソーシャルゲーム的な要素を強く持ち、基本無料、無課金でも全く問題なくゲームはできるが、衣装などの追加コンテンツは有料で配信されている。そこまで高いものは販売されていないが、定期的にさまざまなものが販売されている。

■ゲームとして
正直なところを言うとあんまりよくわかっていない。ストーリーについてもテキストやセリフで語られる部分が極端に少なく、なんとなく雰囲気を楽しむのが主。
展開としてはなんとなく宗教的。さまざまな精霊の記憶をたどっていくとか、最終的に自己犠牲を必要とする展開など、合わない人は合わなさそう。

敵もいないわけではないが、そこまで多くない(一部除く)。あくまで気軽にいろんなマップを探検したり、写真を撮ったりのんびり過ごすのが主題のゲームになるのかな?

マップはとても幻想的で、天国ってこんな場所なのかなと感じるような場所も多く、ただ散歩しているのも楽しい。

デイリークエストという非常にお使い的なイベントもあるものの、ある意味散策するとてもいいきっかけにはなっているので、これもアリかな という感覚がある。

■他のプレイヤーとのつながり
ゲーム中は、ほかのプレイヤーの存在をなんとなく感じることができる。同じサーバーにいるプレイヤーは画面上に表示されるので、エモートなどで合図を送ることはできる(基本的にはあまりチャットで話しあうようなことはしない。機能がないわけではないのだけど)。
フレンドになる人の名前を自分で自由に設定できる(相手の名前は分からない)というのも特徴的なところ。中の良いフレンドと繋がりづらいという難点はあるかもしれないものの、その反面、全然知らない人とも気軽にフレンドになれるという特徴はあるのかなと感じる。

フレンドになっていないプレイヤーはマネキンの様な姿で表示されるのだが、そのような人たちとも一緒にマップを探検したり、危険なマップを助け合って進んだりすることができる。
以前デイリークエストが達成できず悩んでいたときにふと後ろから見知らぬ人がやってきて、その人の指示に従っていたらいつの間にかクリアできていた ということは非常にいい思い出。

■キャンドル
ゲーム内の衣装を集めたり、目標を達成するためにグッズを集めたりするためには、キャンドルというものが必要になる。
これをまともな数を集めるには比較的頻繁なログインが必要になる。そこはいい意味でも悪い意味でもソーシャルゲームなのだなという感じ。
ただ、それでもたまに散歩してみるならいいかなと思わせるのは、このゲームの面白いところ。デイリークエストを回してすぐ立ち去るだけでもなんとなくゆったりできる。

■難点
精霊には各自、○○する△△のような名前がついているのだが、非常に覚えづらい。
デイリークエストで名前を呼ばれても「誰?」となってしまうことが多い。

またエモートは精霊ごとに用意されていて、あつまれどうぶつの森などの比ではない程多いのに、並び替えもクイックリンクもないため探しづらい。
もう少し目的のエモートを探し出しやすいような画面構成をしてくれると助かるのだけど・・・。
congratulations
拍手
\ 高見知英を拍手で応援! /

ゲーム概要

ともに 空へ

2013年のゲームオブザイヤーに輝いた『風ノ旅ビト』、世界中で高い評価を受けた『Flowery』を開発したthatgamecompany。『Sky 星を紡ぐ子どもたち』は、同スタジオが贈る、これまで誰も体験したことのない全く新しいソーシャルアドベンチャーゲームです。思いやり・友情・絆に満ち溢れた心温まる体験があなたをお待ちしています。かつて栄華を誇った空の王国。あなたは星を紡…
from マイニンテンドーストア

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト

気軽にできる不思議のダンジョン賞
ムーンライター 店主と勇者の冒険
アクションRPGベースの不思議のダンジョンなゲーム。昼はお店の店主をやって、夜はダンジョンに挑むことになる。
ある意味、トルネコの不思議のダンジョンをアクションRPGにしたらこんな感じというようなゲームかもしれない。アクションRPG部分は昔のゼルダの伝説のような感覚でシンプルに抑えられており、気軽に遊ぶことができる。

■ゲームとして
ダンジョンの中で売り物となる様々なアイテムを収集しつつ、探索を続けていくゲーム。レベルのようなものがない代わりに、様々なアイテムを売ってお金を儲けて、武器や防具を強化していくことで強くなっていく。ある意味お金イコール経験値である。

ダンジョン内からは、初期装備として常に携帯しているペンダントにお金を払うことですぐに脱出できる。
そうでなくても一つの階層に長くいると出てくる非常に強力なモンスターの存在や、基本的にはリスポーンしないモンスターなどもあり、大体一回のダンジョンに潜る時間は10分前後。そういう点ではあまり時間を確保しなくても気軽に遊べるゲームだと思う。

個人的に並行してプレイするゲームが多くなってしまい、風来のシレンのような不思議のダンジョンのゲームは非常にやりづらくなってしまった昨今(自分がプレイすると、一回ダンジョンにもぐると出てくるのがリアルで1~2ヶ月後になってしまうということがざらにある)、気軽に不思議のダンジョンな気分を味わうことができるので、個人的には結構好き。
アクションRPGとしてもただ剣を振ったり盾を構えたりするだけでなく、バク転による緊急回避や二つ持って歩く武器種の切り替えなど様々な要素があるので、それなりに飽きない戦いが楽しめる。

■難点
任意のタイミングでセーブを行うことができず、ダンジョンに入るかダンジョンから脱出したタイミングでのオートセーブに頼るしかない。
このため、「まだ街で用事があるんだけど、そろそろ終了したいな」という時にいったんダンジョンに入ってからやめる必要があって面倒(それでも再開は家のベッドからになるので問題はないのだが)。
また、状態異常やアイテムの使いかたなど極端に説明が少ない。
使ってみて慣れるという傾向がすごく強く、そのあたりはやややりづらい。
そこまで人気のゲームではないので検索してもまともな情報が引っかからないし、公式サイトにも特にこれといった情報がなさそう。
congratulations
拍手
\ 高見知英を拍手で応援! /

ゲーム概要

ダンジョン冒険 × ショップ経営

【ストーリー】夜の星々にまぎれ、古より存在する地にある日、計り知れないほどの財宝と凶悪なモンスターに満ちた迷宮が突如出現した。この迷宮は、「ダンジョン」と呼ばれるようになり、富と名声を求める人々が付近に住みつき、その集落は「リノカ」と名付けられた。リノカは活気に溢れていたが、その危険さが故にダンジョンは閉鎖され、村での暮らしは苦しくなった。老舗のお店「ムーンラ…
from マイニンテンドーストア

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト

↑
↓