みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

龍が如く8

Game of the Year 2024
Zuzunpa さん
信長の野望 出陣
やってはいけないゲームを始めてしまった。 市区町村を制圧をするため、自分の足と遠征(ゲームの機能)で大字を一つ一つ占領する。 日本全国を制圧するなんて到底無理だが、都道府県を1%や地方の3市区町村の制圧とか地道に続けると達成ができる条件を提示してくる。 隣の県に近づけるには、次はどこに支城を配置すれば良いか地図を見ながら悩む。 寝る前に7時間超掛かる遠征先に悩む。 遠出(旅行)の旅、どこは絶対獲っておかなければならないか悩む。 そして、スマホのバッテリー残量との調整でも悩む。 白地図埋めが私の生活を蝕み続けている。この記事を書いている大晦日も…
Game of the Year 2024
HAN さん
龍が如く8
今作を一言で語るとしたら どうしようもなく春日一番でした!すみません!です。 今作は、前主人公、桐生一馬と新主人公春日一番のダブル主人公ということもあり新旧龍の生き様をこれでもかどういうぐらい堪能出来た一本です。 性格などいろいろ違うことの多い新旧主人公ですが、 真面目な時も不真面目な時も全力で挑む姿がかっこいいです。 ゲームシステムは、全体的に前作をパワーしより快適になっていました。 シリーズ恒例のミニゲームもいろんな意味で、パワーアップしておりただ遊ぶだけでない楽しみを与えてくれると思います。 ストーリーは、全作遊んだ人でも、今作から遊んだ人からでもそれぞれの視点にあった意見を述べてくれるキャラがいるのが見ていてよく考えているなぁと感心してしまいました。 どのキャラも個性がよく出ていてきっと好きになるキャラが出てくると思います。 特に難易度も高くないゲームですので、ちょっとハワイ遊びに行きたい方は、ぜひ遊んでいただきたいです。
Game of the Year 2024
月島🚑🌸🍎 さん
龍が如く8
龍が如く8は今年発売されたシリーズ最新作ということで、CMなどで何となく知っている方も多いだろう。今度の舞台はハワイで、ガチャピンやムックと島作りが出来て、新しいスジモンを集めながら新たな敵と対峙していく、というのは8がもつ魅力のひとつだろう。 しかし、私としてはそれらの魅力とはまた別に挙げたいものがある。それはエンディングノートだ。本編のもう1人の主人公である桐生さんは、とある戦いの最中で倒れ、医者に余命宣告をされてしまう。そこから、死ぬまでにやりたいこと、心残りなことと向き合うサイドストーリーとしてエンディングノートが始まるのだが、これがとにかく素晴らしかったのだ。 私が龍が如くを初めて遊んだのは19年前、その時から桐生さんの不器用だけど格好良い生き様と、その周りで同じくらい輝く人々との出会いと別れにハマり、以来ずっと追い続けていた。このエンディングノートでは、今まで関わった人達から街の片隅に残る思い出までが雄弁に、時に絞り出すように桐生さんへの感謝や受け取った思いを伝えてくる。それがファンとしての自分の心と重なって、ストーリーをひとつ読んではコントローラーを置いて涙を拭うような有様だった。シリーズを追いかけてきた分だけ感動が膨らむ作りなので皆に刺さるわけではないし、7から始めた人にとってエンディングノートはサイドストーリーのひとつであると思う。それでも、こんな体験を人生であと何度味わえるだろうと桐生さんと同じだけ年を取りながらそう思えた、私にとって今年最高のゲームでした。
Game of the Year 2024
こなっつぁん さん
ロックマンDASH 鋼の冒険心
「青い空と紺碧の海がどこまでもつづく世界~」 そんなオープニングのナレーションから始まるのが「ロックマンDASH」。 私はこのゲームを年に一度プレイし、半日かけてクリアした後、 エンディング曲「あなたの風が吹くから」に聞き惚れるのが恒例行事となっています。 物語の舞台であるカトルオックス島には遺跡が点在しており、 その遺跡には生活に必要な資源が隠されています。 物語は、主人公たちが乗る飛行船が機械トラブルに見舞われ、 この島に不時着するところから始まります。 島には人々の営みがあり、優しく温かい住人もいれば、資源を強引に奪おうとする悪党も登場します。 しかし、その悪党たちもどこか憎めないキャラクターだったりします。 さらに、島の少年たちと秘密基地を作ったり、病院に入院しているある少女との触れ合いなど、 心温まる交流も描かれています。 また、ゲーム内ではロックとして島を自由に駆け回ることができ、その楽しさは格別です! 物語の進行に伴い、島の各地から遺跡に潜ることになりますが、 これらの遺跡は島全体と地続きで巧妙に構成されています。 探索の中で「ここがあそこに繋がっているんだ!」と気づいた時の驚きと興奮は、 何とも言えない魅力があります。 こうした要素が詰まった物語を体験できるのが「ロックマンDASH」の最大の魅力です。 私はこの島の人々との触れ合いや、物語の世界観に浸りたくなり、毎年一度はゲームを起動してしまいます。 そしてプレイ後には、どこか心がほっこりと温かくなるのです。 続編の話が頓挫したり、現在ではプレイ環境が限られていたり、(私も毎年PSPを引っ張り出してプレイしています)、気軽におすすめすることは難しいのですが、 それでも私の心に深く刻まれた特別なゲームです。 そんな思い出深い作品として、私のYOUTGOTYに選ばせていただきました。
Game of the Year 2024
みずま さん
メタファー:リファンタジオ
..
Game of the Year 2024
ノブアキ さん
龍が如く8
この前の作品の7を遊んだ時、このシリーズは1と2しか遊んでなくて、ストーリーわかるか心配だったのですが。その心配は杞憂に終わり、繋がりは薄くとても楽しく遊べました。ですので8も予約し速攻で買ってきて遊んだのですが、繋がりが濃い‼️まぁー桐生一馬も主人公と聞いた時からウスウス感じてましたが(笑)因みにゲームはソンヒが仲間になったり(ここ大事)ドンドコ島にガチャムクが居たりと大変面白かったです
Game of the Year 2024
クック さん
FALLOUT 76
選考基準は去年と同じく今年1年で一番遊んだゲーム。 2023と同じじゃねーかw 2年連続GOTY受賞です。おめでとう! デイリー・ウィークリークエストやシーズン毎の目標があるので 毎週5時間、年間で250時間くらいずっと遊び続けてきた今作。 この調子だとサービスが続く限りずっとFALLOUT76が私のGOTY受賞しそう。 振り返った時にエモいように今年の主なアップデートを羅列しておこう。 たぶん今年のアップデートは49~56。思い出の変更点をいくつかチョイス。 ・遠征のアトランティックシティに第3の目的地:市役所が追加。  あんまり人気ないので導入時に何度か行ったっきり。  と思ったらデイリーオプスの会場に追加されてマップがうろ覚えでつらいw ・クリメーターが強すぎたのでナーフ  2023年末ごろに追加された新武器:クリメーター(不具合版)。  延焼スリップダメージのはずが即時ダメージ化してめっちゃ強かった。  ちゃんとスリップダメージになってナーフされたけど、強いのでヨシっ! ・待望の新エリア スカイラインバレーの開始  発売されて4年でやっと新規エリアを拡張  これまでは既存の空き地に新ダンジョンや新ロケーションを追加という  拡張だったけど、遂に踏み込めなかったエリアに行けるように。  FALLOUTならではの初めて踏み込むエリアの楽しさを存分に味わえる  内容で満足。 ・マイルポストゼロの開始  新エリア:スカイラインバレーの環状道路で荷運びを手伝うクエスト。  いつも通りバグが多くて文句言いながら遊んでた。  新コンテンツなので当然不具合が多く、アップデートの度に  新しい不具合が生まれるのでついつい遊んでしまう。 ・レジェンダリーモジュールの導入  これまではランダムで付与されるだけだったレジェンダリー効果が、  レジェンダリーモジュールとしてアイテム化されて、意図的に  付与できるように。  ランダムに付与される3つの効果全てを欲しい内容になるまで厳選するのは  100個作っても手に入らないのが当たり前で本当に心が折れましたが、  このアップデートで骨が折れる程度に。  というのはモジュールの入手方法がそれなりに渋い。  レジェンダリー効果の付いた武具を解体するとその効果のレジェンダリーが  10%でモジュール化。5%でモジュールの設計図化(もっと低い?)。  まぁ入手できない。  運よくモジュールを入手しても消耗品なので大事に取っておきたいし、  そもそも解体するレジェンダリー効果が付いた武具の入手機会少ない。  さらに激運で設計図を取得できてもモジュールを作るときの素材が  大量には作りづらかったり。いいバランス! ・ベストビルドの実装  渾身のキャンプのお披露目チャンス!  FALLOUT76といえば個性豊かなキャンプの数々。  なにも説明はないけど雰囲気で伝わるテーマ性やストーリ性が楽しい。  あの手この手でアイデアを出し尽くした素敵キャンプをウロウロするだけで  スクリーンショットが溢れますw ・★4レジェンダリーの追加  12月のアップデートでレジェンダリーモジュールに★4のカテゴリが追加。  十分強かったプレイヤーが更に強力に。もう敵はベゼスタだけか(全敗)。 ・新コンテンツ:レイド の追加  同じく12月のアップデートで複数プレイヤーでの攻略必須のレイドが追加。  全5ステージのギミックにあふれた高難度コンテンツ。  どのステージもユニークで初見には難しいけど攻略法を見出していく  楽しさがある。  報酬も新武器や★4レジェンダリーだったり頑張りに応えるバランス。  楽しい。 ・文字化け不具合の解消  PS5版だけ発生する謎の不具合だった文字化けして画面処理が  重くなる不具合があって、発生するとかなりストレスだったけど、  いつの間にか解消。おそらくPS5自体のシステムアップデートで  治った様子。そんなこともあるんだね。 来年の目玉は3月ごろに実装予定のプレイヤーのグール化かな。 これまでプレイヤーは人間という前提だったけど、世界に蔓延しているグール化の病にプレイヤーが感染することに・・・。 ゲームバランスがまたガラっと変わりそうで3年連続受賞も夢じゃないw 今年でサービス開始から5年目。もっと安定化することを祈ってます!
Game of the Year 2024
かげまん さん
龍が如く8
まず始めに、このレビューをクリックしていただきありがとうございます。 龍が如く8のレビューの前にですね、 いきなりですが、わたくし、かげまんは人生で反省しなければならないことがいろいろございます。 第1章『大反省』 そのなかでも今回は特に記憶に残っているものを3つほど紹介したいと思います。 1つ目、子供の頃、親に内緒で電車に乗り隣町のゲームセンターまで遊びに行ったこと。 2つ目、卵と醤油入れただけのうどんが美味いわけねぇだろ。と宣い(のたまい) 一口食べるとあまりの美味さに、そこからしばらく丸亀製麺の釜玉うどんばかり食べるようになったこと。 そして3つ目、大好きな龍が如くシリーズが、龍が如く7になったときに主役を交代し、今まで出てこなかった新キャラクター【春日一番】が主役になること、そして自分の苦手なジャンル【RPG】になることに私はヒドくガッカリし龍が如く7が発売してからしばらくプレイしなかったことでごさいます。 えー…このようにわたくしは、龍が如く7の時に 『おいおい…このアフロ頭操作するのか勘弁してくれ…桐生一馬返してくれ…』と思っていました。 そして龍が如く7をクリアーまでやった時には 自分にヒートアクションで【武器持ち追討ちの極み】をかけてやりたいぐらい反省し、 そして、桐生一馬よりも春日一番の方が好きになってしまったのです。 第2章【二人の男の違い】 桐生一馬という人物はとても強くクールで自分の己の拳で物事を解決していったとても強い人物、もちろん弱いところもあるんですが… 一方、春日一番は何でもこなせる人というよりも本当にひたすらに良い奴で自分のことよりも人のことを最優先に出来て、愛すべきバカ(こちらのバカは良い意味のバカでございます) だからこそ周りに人が寄ってきて友達や仲間が出来る人物なのだと、だからゲームジャンルも仲間を活かせるためにRPGに変わったのだと、なるほどRPGに変えたのは理由があってのことだったのだなと気づきました。 そんな自分の気持ちが大きく動いた龍が如く7 その次作、龍が如く8 正直少しやるのが怖くなっていた自分もいました。前作のほうが面白かったと思いたくない…と… 結果的には8も素晴らしくストーリーの部分は個人差あるので良い悪いは言えませんが、少なくともゲームシステムは7よりも洗練されていたと思います。 最終章【光と影】 ここからようやくこのゲームの良い部分、気になる部分を紹介しようと思います。 ストーリー部分は説明するとネタバレになるので紹介出来ないですが、非常に熱くなるストーリー展開で何よりも7の時からそうですが、仲間一人一人のバックストーリーなどがしっかりしており、どのキャラクターも好きになってしまうのがこのゲームの良さだと思います。 そしてその仲間キャラクター一人一人のことをちゃんと"友達""仲間"だと思ってくれている春日一番というキャラクターが居るからこそ出来るこのストーリー。 是非遊んで頂きたいと思います。 そして龍が如くシリーズといえばサブクエスト、ミニゲームなどのボリュームも歴代最多とも思えるボリュームになっており、やり込めばストーリー部分無しにしても普通に30、40時間ぐらい遊べる人もいるかと思います。 普通にセガのアーケード作品とか遊べますしね。 そしてRPG部分も進化しており、攻撃時にタイミング良くボタンを押すとダメージ増加、連打でダメージ増加、敵の攻撃時にタイミング良く押すとガードで受けるダメージ減少、自キャラを攻撃時に少しの範囲ならば場所移動出来るので範囲攻撃の巻き込みを考えたりなどなど… RPGだけど攻撃コマンドを押したらあとは見てるだけというモノじゃないのもRPGが苦手な自分にはとても楽しく遊べた理由なのだと思います。 このように今年めちゃめちゃハマった龍が如く8 プレイ時間もそこまでやり込んだ記憶もないけど、自分はクリアーまで100時間超えのボリュームでした。 RPGが苦手な自分が唯一遊べるRPGゲームだったのでRPG遊ぶの苦手な人にオススメしたい作品でした。 ただ問題点なのが…シリーズものなのでストーリーを完全に楽しもうと思うと過去作やらないと分かりにくいと言う部分が… せ、せめて8を遊ぶ前に7、7だけやっていただければある程度理解は出来ると思いますので、 龍が如く7、そして龍が如く8の2作で遊んでいただければ非常に熱くなるストーリーを堪能できるかと思います。 非常にオススメです。 (でも出来たら龍が如くシリーズ全部やってほしぃぃいいぃぃぃ…)