みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

Sea of Stars

Game of the Year 2023
みずま さん
Sea of Stars
..
Game of the Year 2023
たけお🎙️軽量級ゲーマーラジオ さん
Sea of Stars
私は今まで最高のゲーム体験を形容する言葉に、"コントローラから手が離せなくなる" という表現をよく用いてきたが、Sea of Starsはその表現に加えて、"コントローラから手を離していても楽しい" という言葉が相応しいと感じる。 隅から隅まで描き込まれた美麗なドット絵によるキャラクターや風景、これから待ち受ける大冒険を感じさせる俯瞰視点の広大なフィールドマップは、眺めているだけでも充実した時間を提供してくれる。私と同じく、SFC後期からPS初期にかけてのあの頃のRPGに熱を入れて遊んだ方々ならば、同じ感情が強く湧き出てくるのではないだろうか。 この見ているだけで充実感のあるドットグラフィックの世界を、自由にキャラクターを動かして操作できるのだから、このゲームが最高でない訳がない。プレイヤーの行きたいところに直感的に行ける自由度の高い操作は、ストレスを感じず非常に良かった。街やダンジョンの多少の段差はスイスイと越えることができ、マップの隅々まで探索する楽しさにも直結している。 キャラクターの自由度の高い移動体験に加えて、戦闘時の操作感も私にとって非常に楽しいシステムであった。戦闘の操作は単純なコマンドバトルではなく、プレイヤーがタイミング良くボタン操作をすることによって、戦闘が有利に運ぶシステムとなっている。キャラクターの攻撃や敵からの攻撃に合わせてタイミング良くボタンを押すことで、追加の攻撃を発生させたり、敵からのダメージを軽減したりできるシステムだ。そのため、戦闘中は気が抜けずゲーム画面へ自ずと集中することになる。アクションゲームにおけるジャストガード、パリィといった、タイミングを求められる操作が大好きなタイプのプレイヤーは大いに楽しめる戦闘システムであろう。ちなみに必ずこのシステムをフル活用しないと攻略ができないかというと、そうではない。このシステムで遊んでもよいし、遊ばなくてもよい、という選択ができる点も、Sea of Starsの良いところである。 この戦闘システムは決して目新しいものではないが、戦闘中の他要素と相まってゲームへの深い没入感を得られるのが、私のお気に入りのポイントである。タイミングよくボタンを押す以外に、敵の複数の弱点を決められたターン以内で攻撃する手段を考えたり、キャラクターの攻撃によって回復するMPの管理を考えたり...と、プレイヤーの思考を巡らせる要素の絡み合いを制し、敵を上手く倒せたときの達成感はひとしおである。 ゲームへの没入感を感じる要素として、BGMに関しても触れておきたい。特にボスとの戦闘曲「Encounter Elite」は、私が歴代プレイしてきたゲームのボス曲の中でも1, 2を争うほどに最高であった。合間に入るギターのグリッサンドと、そのサウンドから展開される曲調がとても気に入っていて、ボス曲らしい疾走感を演出しているように感じる。他にも魅力的なBGMが至るところで流れるため、ゲーム音楽が好きという方はぜひ一聴をおすすめしたい。ゲーム内でのアレンジの数が多い点も魅力的で、宿屋で流れる音楽隊風のアレンジを聴きながら興じるミニゲーム「ホイールズ」は、控えめに言っても最高である。ホイールズはアナログゲーム好きには堪らないビジュアルとゲーム性となっているので、そういった方々には本編そっちのけでハマること間違いなしだろう。ホイールズ単体を切り出して、追加で対人戦ができるようにしたものを別ゲーとして出してくれないかと願うばかりだ。 最後に、ストーリーについては核心を避けて概要について軽く触れておく。ストーリーは冒険や友情が主テーマの王道中の王道で、魅力的なキャラクター達が躍動するストーリーである。一方、王道ストーリーではあるが、ストーリーの細かい文脈までを追い切るには、多少のプレイヤーの解釈も必要になる、というのが私の印象である。ゲーム中で得られるアイテムから、ストーリーの補足として得られる断片的な情報を得て、物語を解釈する。そういった体験が好きなプレイヤーには是非におすすめをしたいタイトルである。
Game of the Year 2023
月島🚑🌸🍎 さん
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
ブレスオブザワイルドという素晴らしい前作がありながら、次回作への期待を見事に超えてくれた作品だと思います。ウルトラハンドで面白い建築物を作り、自由な発想で即席の強武器を作って戦い、コログを雑に運搬する…どれもが創造性溢れていて、自分でやるのもSNS等で誰かが遊んでいるのを見るのも楽しかったです。そしてなにより、個人的にはストーリーが更に素晴らしかったですね… 面白いという噂だけ聞いて、面白建築を見るだけで満足してる方がもしいたら、是非プレイして最後まで駆け抜けて欲しい!それくらいお勧めしたい傑作でした。
Game of the Year 2023
Masataka(labduck)🐤 さん
Sea of Stars
ガールがたまりません。 いかにも主人公"ではない"キャラ。これがこんなに特別に輝いて描かれているんですよ。特別な環境にうまれたわけではない、力があるわけではない、頭がとてもいいわけでもない。でも好奇心に溢れ、行動力があり、お料理が得意。プレイヤーがその気になればなれる存在なわけです。それがもう大活躍。たまりませんでした。 ゲームの作りも丁寧かつ愛情に溢れていて、こういうの楽しいと思うんだよ!君はどう?感がビンビン伝わってきます。遊んでいて本当に幸せでした。 あと今年、たまたまThe Messengerを遊んだので、わりと記憶が新しい間に遊べたのもよかったです。曲でビシッと思い出すもんですね。そして懐かしの長話…これを待っていたんだ!
Game of the Year 2023
Masataka(labduck)🐤 さん
Sea of Stars
ガールがたまりません。 いかにも主人公"ではない"キャラ。これがこんなに特別に輝いて描かれているんですよ。特別な環境にうまれたわけではない、力があるわけではない、頭がとてもいいわけでもない。でも好奇心に溢れ、行動力があり、お料理が得意。プレイヤーがその気になればなれる存在なわけです。それがもう大活躍。たまりませんでした。 ゲームの作りも丁寧かつ愛情に溢れていて、こういうの楽しいと思うんだよ!君はどう?感がビンビン伝わってきます。遊んでいて本当に幸せでした。 あと今年、たまたまThe Messengerを遊んだので、わりと記憶が新しい間に遊べたのもよかったです。曲でビシッと思い出すもんですね。そして懐かしの長話…これを待っていたんだ!
Game of the Year 2023
Emesuke さん
Sea of Stars
 私たちは何度も世界を救ってきた。勇者になって、ヒーローになって、兵士になって、狩人になって。これは、太陽の月の力を司る「至点の子」である2人の戦士の物語。…ではなく、特別な能力も屈強な力もない1人の「お料理戦士」が、その優しさと明るさで世界を救う物語だと、私は思う。  物語の舞台は、強大な魔物「棲まう者」を生み出す錬金術師である「フレッシュマンサー」によって被害を受けてきた世界。前述した至点の子であるヴァレアとゼイルは、棲まう者に対抗しうる唯一の力だ。そんな彼らと幼少期から仲の良い少年がガール。彼は村に住むごく普通の少年だ。偉大な役目を持つ至点の子とは住む世界が違うと分かっていながらも、「一緒に旅をしよう!」「僕が2人をサポートするんだ!」と3人は約束を交わしていた。実際に旅の中で、至点の戦士には確かに強力で悪を穿つ力がありながらも、それだけでは救えないものがいくつもあったように思う。そうした救いの手からこぼれ落ちそうになる悲しい心や怒りの心、バラバラになった心をガールは持ち前の性格と時には暖かい料理で救うことができる存在だ。彼の立ち振る舞いからは学ぶことがとても多い。3人以外にも個性豊かな仲間達や敵が多く、それぞれの持つ背景が少しずつ絡まり、物語は予想外の展開へと転がっていく。  グラフィックはとても丁寧に作り込まれたピクセルアートで、壮大な自然や仄暗い洞窟も、温かみのある料理まで美麗かつ細やかに表現されている。特に私としては、幾つも重なり合う大きな滝と長い時の流れを感じされる巨大な時計塔がとても印象的で、思わずコントローラーから手を離してしばらく背景マップを見回していた。  音楽にもかなり力が入っており、バリエーション豊かなBGMが旅を盛り上げてくれている。その数なんと200曲以上。そのため使い回すようなことはほとんどなく、行く先々で新しい音楽が流れてきて毎回心が高揚した。ジュークボックスのように、酒場で仲間のバンドがゲーム中の音楽をケルトっぽくアレンジしてくれるのは控えめに言って最高。  戦闘は完全ターン制であり、タイミングよくボタンを押すとダメージカットや追加攻撃が入るという特性を持っている。入力が成功したときの音がなんとも小気味良く気持ち良い。タイミングは中々シビアだが、ゲームを続けるうちに成功率が上がってくると自分の成長を感じられるのだ。また、敵の攻撃を阻害できるロックシステムや、通常攻撃でマナ(MP)が少しずつ回復するシステムなどにより、戦略的なバトルを作り上げている。レベルデザインは適切に設計されており、事務的なレベル上げ作業は必要ないし、高度な装備のカスタムも求められない。それだけ「ストーリーに集中・没頭してほしい」という意図を感じた。  私たちは何度も世界を救ってきたし、きっとこれからも何度だって世界を救う。Sea of Starsの世界もその一つだ。しかし「ただの一つ」として過ぎ去らない、記憶に残るような驚きや友情、暖かさがこの世界にはある。是非、この感情を、あなたにも。