みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

No Man's Sky

Game of the Year 2023
のんびりゲーマー さん
No Man's Sky
発売から7年、数々のアップデートを繰り返し、共同探検という名の期間限定イベントを多数行い、今だ成長を続ける化け物ゲーム(ちなみに全て無料アップデートだ)。 星の数は1800京を超える!!今だに最初の銀河でも、初めて発見する星系ばかりという広大さ。 プレイヤーはトラベラーとなり、宇宙を孤独に彷徨う…が、やれることがとにかく沢山! 物資集め、アクションバトル、宇宙船操縦、シューティングバトル、宇宙船の厳選(見た目はランダムで同じものが無い!)、貨物船の厳選(同じく)、資材収集工場建築、見た目面白な建築、貨物船内のカスタム、フリゲート派遣による放置ゲー要素、地球に似た星や自分にとっての理想郷探し、動物探し、依頼ミッションの達成、開拓地の発展、そしてそれぞれの成長要素… どれも飽きが来ず、むしろどんどんやれることが増えて増えて増えてエンドレス! 今年は日本人惑星でのコミュニティも出来、さらに活発にやりとりもされ、お互いの基地をレビューし合ったり、仲間うちでミッションプレイしたりと新しい楽しさも発見できた。 景色の雄大さ、そこに移る自分の宇宙船(厳選を重ねたお気に入り)と自分を背景に、沈みゆく太陽を眺める…それだけでもなんか癒される、最高のゲーム! システム、UIは独自であるもののよくある系なので、視覚的に把握し易い。宇宙船のコクピット視点に出てくるHUD系は慣れが必要かも? 特筆事項として、マルチプラットフォームを採用しているので、PC、PS、XBOXのプレイヤー間でやりとり、チームを組んでのプレイ等が可能。これは地味に凄いこと。 Switchでも販売されているが、残念ながらマルチプラットフォーム対応ではない(FPS制限のためだと思われる)。 グラフィックはPS5準拠の高画質、宇宙の煌びやかさ、自然の美しさ、厳しさを完璧に表現。もちろんPCでウルトラ設定にすれば更に高画質! 音楽は没入感を誘い、所々で盛り上がる独特のミュージックを採用。 なんでもできる、自由にできるゲームだが、シナリオ、ストーリーもある。一人のトラベラーとして宇宙の秘密に迫るものから、共同探検等で様々な痕跡を追うものまで。 そして特筆すべきが、TRPGにあるような、素敵なフレーバーテキスト。時におどろおどろしく、時に切なく、雰囲気を盛り上げる文章はぜひともプレイして体感してもらいたい。 宇宙人、というかNoMansSkyに出てくる種族は確かに少ないかもしれない。しかしそれも、ストーリーをプレイしていくにつれて納得とともに受け入れられるだろう。 ある意味で完成されている世界、それがNoMansSkyの題名にあるとおりであることも、理解できると思う。 あえて残念な点を挙げるとすれば、人を選ぶゲームだということ。 道筋が示されて、ガツガツアクションやシューティングして次のステージへ…というゲームではないので、そういうのを求める人には向いていない。 黙々と自分の好みの宇宙船を探し、その宇宙船のクラスを厳選し、さらに成長させる、これらに喜びを見出せる人でないと厳しいとは思う。 そしてやはり思うのは、宇宙人のコミュニティ(生活感)が文章以外ではほぼ表示されないので、村やら町やらが有ったら良いのにな~とは思ってしまう。 とまぁこんな感じ。私が今年一番プレイしたゲームであり、PS5買った原因でもあり(PS4の処理に不満が出て)、PC新調したら仮組み中にDLしてプレイしてしまったゲームである! 中毒性はばつぐんだ!
Game of the Year 2022
ォジョロ / ojoro さん
No Man's Sky
2022年に突然スイッチに登場したまさかの大宇宙冒険ゲーム No Man's Sky。多くの人のように、初めて発表して前から数兆も大きく上回る惑星の数が自由に冒険できる宇宙に魅了されたが、私はスイッチ発売を機にいよいよ自分の冒険に出掛けてみました。 ランダムな惑星に放流されてしまい、まず自分の宇宙船を探して直さなければならない。それから色々な機械を組み立てて基地を建設していく。初めてはこのプロセスは複雑で少し圧倒されるが、ゲーム内のガイドがとても役に立ってあっという間に基地が無事に出来上がる。それから色々な目的に従って、少しずつシステムの働きを学んでいく。 材料を集める為に複数の惑星を探る必要が有る。ここで最もびっくりするのは、現在地の離陸から目的地に到着するまでの間に、ロード画面が無くて、とんでもない規模感が溢れる。この技術自体は驚くべきものだけど、更にこれがスイッチで再現できたとは奇跡としか言えない。誰にでも一回ぐらい体験して欲しいものだ。 基地の拡張の他に、宝物を探したり新しい武器や宇宙船を買えたりして、様々な事ができる。不思議な信号を貴方に送る人物の正体を探すメインストーリークエストもなかなか面白い。この宇宙でやる事は絶対に切れる事が無く、常に何かの為に進んでいく。 しかし、偶には同じリスト項目をクリアして繰り返しているだけだと感じてしまい、もっと気楽に自由にオープンワールドに居たい人に向いていないかもしれない。そして、勿論これだけの数の惑星だからランダムに作成されているので、時々地形の地味さに対して物足りなく思う。だが、この小さい欠点によって大成功できた部分の魅力は一切褪せる事が無い。唯一無二の体験だから、是非一回でもやってみてください。
Game of the Year 2022
西堂要 さん
TUNIC
本作をプレイ可能な環境にありながら未プレイの人には、是非今すぐ回れ右して購入することをおすすめします。そして、できれば一切の情報を排除して自力でクリアして欲しい。 プレイ開始時に訳もわからず世界に放り出される不安。 徐々に開示されていく世界観。 新たなアイテムや装備を得る度に広がっていくマップ。 適度に難しい戦闘。 閃けと言わんばかりに突きつけられる謎。 ゲームってこんなだったなあ、と思わせてくれる作品でした。
Game of the Year 2022
ゆきぼう さん
Vampire Survivors
物凄い中毒性。 スティック一本とボタンひとつしか使わないのに無限の可能性がある。 アーリーアクセスの段階でジャンルを確立してしまったという意味でもGOTYに値する。
Game of the Year 2022
槻市灯代(つきいちひよ)🪐 さん
Outer Wilds
いつからか、何もするにも 「早く答えが欲しい」 と思うようになった。 コンテンツを見るにも、 体験に時間を割く価値があるのかどうかを レビューを確認して判断し、 ご飯を探すなら食べログを開き、 ゲームは少しでも詰まれば 攻略サイトを見るようになった。 情報が増えすぎてしまい、 「答えを得る事が容易」 になったそんな最近に、 私はこのゲームに出会った。 ループもの、宇宙ものというフレーズに惹かれ、 ゲーム好きな友達に 「なんかおもろいゲームあるからやろうよ」 と声をかけて集まり、 酒を飲んでわいわいしながらゲームスタート。 始まって30分、皆無言になっていた。 あまりにも導線がない、 何をすればいいか分からない、 誰も何も教えてくれない。 ついにはそっと電源を切り、 失敗だったねなんて言いながら その日は飲み食いに集中した。 解散後、どんなストーリーなのかだけでも見ておくか……とゲームのレビューを調べてみると、出てくるサイトはどれも 「自分でやることに意味がある!」 と言っていた。 クリアした先輩方は皆 「最初は耐えろ」 「くまなく調べろ」 「メモを取れ」 と熱弁し、 最後はみな、口を揃えて 「攻略を見るな、自分でやれ」 と言っていた。 この情報社会では、意図的に遮断しないと答えが勝手にやってくる。 このゲームも、少し調べればゴールへの道筋を簡単に得ることができる。 だが、このゲームは、 情報を見ることで全てが台無しになる。 何よりも、 「自分で見つける」 事に価値があるのだ。 インターネットを閉じ、 Twitterをミュートし、 完全に情報を遮断し、 メモをとり、 隅々まで歩き、 自分でとことん考える。 このゲームの本当の良さは、 それでしか味わえないのだ。 しかし、私は既にこの情報社会に侵されてしまっていた。 体験に価値があることを知ってもなお、 私はすぐにギブアップして、 攻略サイトを見てしまった。 そして、結末を知り、 本気で後悔した。 自分で見つけなかったから、 前代未聞の感動も無くなってしまった。 YouTubeで実況を見ると、 みな自分で答えを見つけ、 私が得られなかった感動を得ていた。 それがとにかく悔しかった。 情報に価値があるこのゲームは やらなかった頃には戻れない。 体験と情報は、不可逆なのだ。 ただ、このゲームに出会い、私は 「自分で見つけた時の感動」 を思い出した。 小さい頃、 友達と、どこにたどり着くか分からないまま真っ直ぐ進んだあの日のワクワク。 裏路地で何かを見つけた時の感動。 大人になって失ったあの心は 奪われたのでは無く、 自分が捨てていたのだ。 相変わらず、私はご飯に行く時は食べログを開いている。 しかし、たまにだけれど、 携帯を閉じて歩くようになった。 ただの散歩に終わってもいい。 入った店がまずくてもいい。 「自分で探す、自分で見つける」 それでしか味わえない感動があることを、 このゲームが教えてくれたからだ。 他のどんなゲームにも無い、 自分を省みて価値観を揺るがせる そんな体験をさせてくれたこのゲームが、 私の今年のYour GOTYだ。
Game of the Year 2021
西堂要 さん
Apex Legends
パーティー組んでプレイするのはすごく楽しい。