ジョン@営農とサブカルのGOTY
GAME OF THE YEAR
Project_Y: Working Title
やったことないゲームで賞
ザ・ケース・オブ・ザ・ゴールデン・アイドル
昔懐かしの良いテキストADVで賞
パラノマサイト FILE23 本所七不思議
中年以降に染みる、人生のつらみを感じるゲームで賞
The Oregon Trail
ジョン@営農とサブカルのGOTY
GAME OF THE YEAR
Project_Y: Working Title
やったことないゲームで賞
ザ・ケース・オブ・ザ・ゴールデン・アイドル
昔懐かしの良いテキストADVで賞
パラノマサイト FILE23 本所七不思議
中年以降に染みる、人生のつらみを感じるゲームで賞
The Oregon Trail
GAME OF THE YEAR
Project_Y: Working Title
本作は、「聴いたら呪われる怪談」にまつわるホラーゲームだ。

ゲーマーでも、知っているひとはおろか、やっているひともいないであろう課金のスマホゲー(2024年11月時点で900円)である。
もともとは、Meta Quest用VRゲームとしてリリースされ、今年の10月にiOS用にリリースされた。

ゲームとしてやることは、どうも「聴いたら呪われる怪談」について取材していたオカルトライターのY(仮名)が、なんでかしらんけど360度カメラで撮影した映像を調べていくことだけ。
プレイヤーはその360度カメラの映像を、スマホを実際にその方向に向けながら、映像に写っているもの、語り手やYが、撮影当時に気づいていなかった怪異を探していくことになる。

プレイヤー(おれ)は、どこでこんな動画を手に入れて、なんでこんなものを見る羽目になったのかはわからない。(たぶん、App Storeで900円で買ったから)

けれど、見てしまった以上、プレイヤー自身も、この動画を撮影したYと同様に「聴いて呪われた」状態になってしまう。呪いを解くためには、Yが調べたことをもとに、Yと同じように動画のなかに入り込んだ怪異を発見し、それを見なければならない。

これが、結構、怖い。

FANZAで大人向けの3D映像を見られたことがある18歳以上の諸兄には分かっていただけると思うが、見たいものを見たいアングルで好きなだけ見るのはとても楽しい。

だが別段、見たくないおばけや怪異を自分で探して見続ける、という行為は反転して、ホラーを見慣れている私でも、まあまあ嫌な気分になる。出てくる怪異も、ぼんやりと存在感をもって現れてくる「品の良い出方」をする怪異で、なおのこと、じっとりと怖い。

そして、このゲームがホラーとしてとても優れているのは「使っているメディアの特性を使って、端末ごと呪ってくる」という手法をしばしばとるからだ。

本作は、VRゴーグルでプレイするよりもiOSの端末でやるほうが恐ろしい、と私は思う。
VRゴーグルは映像に没入できるが、ゴーグルを外せば怪異は消える。けれど、スマホは、怪異が現れたことによって、スマホごと呪われたような気がしてしまうのだ。
そして、本作のすごいところは、この怪異が引き起こす「呪いによる身体の異常」はゲームをしていると実際に「プレイヤー自身の身体にも起こる」。

私の身体にも、Yと同様の不調が起きた。

幸いにして、私は無事生き延びて、こんなレビューを書いているわけだが、このゲームはメディアを通して、ほんとうに「ひとを呪う」ということに、半ば成功している。意図したものだとしたら、ほんとうに、よく出来た「呪いのビデオ」だと思う。

ただ、このゲームはその手法を使っている結果、ホラー作品としては「反則だ!」と思うようなことをやってのける。

詳しくは書かないが、私は、ゲーム中にスマホをぶん投げる羽目に何度か陥ったし、夜中に「ふざけんなよ!」と叫んだりもした。

なかなか40代のおじさんを叫ばせたり、スマホをぶん投げさせたりするホラー作品はないよ。そして、あとでスマホを取りに行くときの虚しさは格別よ。

ホラーがお好きな方は、ぜひともやってみたら良いと思う。

基本的に褒めるところのほうが多いホラーゲームであるが、気に食わない点がいくつかある。

本作は多くのモキュメンタリーホラー作品がそうであるように「説明くさい」。
Yはけっこうカメラ目線でヒントを言う。Yの職業が、オカルト系動画配信者なら、語りかけるのも納得なんだけど、なんか変な感じがした。役者さんは迫真の演技をしている分、説明っぽさが際立ってしまって、なんかな、と思ってしまう。こう思うのは、私が怪談に本当っぽさを求めてしまうからなのだけど。

怪異も品が良いほうではあるのだが、後半にいくほど「お調子に乗ってくる」。
具体的には、この作品のお化けは、次第にジャンプスケアをやるようになる。スマホのジャンプスケアはほんとうにひどい。私が叫んだり、スマホを投げたりしたのも、だいたいこれのせい。
いたいけなおじさんになんて酷いことをするのか。
想像してほしい。
FANZAの3D大人向け動画を見ている最中に、カメラを向けた先に、マジモンの幽霊が写っていたとしたら。そして、その幽霊が画面から飛び出んばかりに見ているこちらに向かってきたとしたら。「愚息もしょんぼり」ではすまないことになる。ジャンプスケアがなくてもちゃんと怖いのに、どうしてこんなひどいことをするのか。

そして、モキュメンタリーであることをぶん投げる映像が後半に入ってくる。
この辺は、昨今のホラー映画のモキュメンタリー作品もやっていることではあるので、流行りなのかなーとも思うが、あんまり私の好みではない。この辺は、ベタな、御愛嬌の部分だな、と思わなくもないが、ちょっと勿体無い感じがした。

色々書いたけれど、ホラーゲームとしてはもちろん、映像の体験としてとても新しい経験であった。

これを体験する料金として「900円」はとても安い金額だ。プレイ時間も5時間を切るくらい短いので、時間のないひとも、ぜひ試してみてほしい。
congratulations
拍手
\ ジョン@営農とサブカルを拍手で応援! /

ゲーム概要

Yと名乗る人物による実話怪談の体験談。

それは「聞くと呪われる」という、よくある自己責任系都市伝説の真意を探ろうとする取材に関するものだった。

そして...

そこに見え隠れする「禍々しい存在」。

この企画は、それら取材記録を360°動画として再構築し、インタラクティブコンテンツとして制作・開発したものである。



― ソレはノイズと共にやってくる ―



from AppStore

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト

やったことないゲームで賞
ザ・ケース・オブ・ザ・ゴールデン・アイドル
本作は、たぶん「論理パズル」に分類されるゲームだ。
私がプレイしたのはiOS版(Netflix加入してるとタダでできる)。翻訳はまあまあ。ただ、スマホでやるのはちょっと操作が難しいものの、タッチパネルでやる事自体にはとても適しているゲームだ。内容もさることながら、このUIや語り口が気に入ってしまった。

本作の舞台となるのは、我々の世界と少し似ている近代(19世紀頃)の西欧的な国家。
そこで「黄金像」と呼ばれる奇妙な力を持っている像と、それを信奉するカルト、そしてそこに巻き込まれてしまった人々にまつわる殺人事件を追い続けていくことになる。プレイヤーは、神様の視点で、起こっている事件を捜査していくことで、黄金像が引き起こした事件の一部始終を目撃することになる。

本作の独特なところは、情報の提示の仕方だ。

本作では、事件解決に必要な事柄が、すべて一度に提示される。事件の推理中に、時間は一切経過しない。プレイヤーは神の視点で、止まった時間のなかで事件を捜査することになる。

証拠、人物、被害者、事件現場に起きているものをタップすると、それらにまつわる「ことば」のカードがリストアップされ、それを捜査資料の適切なところに埋めていく。
プレイヤーは止まった時間のなかで捜査をするのだけど、何もわからない状態からはじまる。たとえば、登場人物は、多くの場合、名前が分からない状態でスタートする。
名前の分からない登場人物Aが、別の人物をBと呼んでいたから、たぶんこのひとはB、というような感じで、名前を推測していくようなところから始まる。
そうやっていくと、BはAを息子と呼んでいた、つまり、AとBは親子!みたいな気づきが生まれ、そこからAとBは同じ名字。てことは、使われていない名字はCかDの名字?という感じで芋づる式に、捜査資料の空欄がカードで埋められていくことなる。

この、ちょっとした「気付きの積み重ね」のおかげで、ゲームをしていると自分が名探偵になったかのように事件の真相をスムーズに推理できていく。これがそこそこ気持ちが良い。

古来から、犯人を自分で調べる系のミステリー小説があるが、このゲームはそれをより遊びやすく、より楽しく、グラフィカルにしたようなものと言ってもいいかもしれない。ミステリー小説だと、無理ゲーなこともあるが、本作は、ちゃんと、自分で真相にたどり着けるようになっている。

それを誰でもできるようにしている、というのは結構すごいことだと思う。

論理パズルは、徐々に難易度を高めていき、最終盤やDLCになると、ほんとうに難事件になる。が、一つずつ推理を積み上げていくと必ず事件解決にまでつながるので、諦めずに続けてみてほしい。

また、最近配信されたばかりの「ライズ・オブ・ザ・ゴールデンアイドル」はもっとリッチに遊びやすくなっている。本作をやれられた方は、二作目も行ってみると良いかもしれない。(翻訳は、なんか微妙だが)
congratulations
拍手
\ ジョン@営農とサブカルを拍手で応援! /

ゲーム概要

騒乱、魔法に卑劣な殺人!手掛かりを調べ、推理能力を使って不気味な連続殺人事件を解決し、このポイント&クリックの探偵アドベンチャーゲームで一家の呪われた相続の謎を解いていこう。1742年、超自然的な力が込められた黄金の像が、卑劣な行為の末ある冒険家の手に渡ることとなった。それから何十年もの間、この宝は冒険家の子孫たちにその魔法の力をかけ続けるのであった。あなたは18世紀の探偵となり、一連の奇妙かつ…
from playstation.com

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト

昔懐かしの良いテキストADVで賞
パラノマサイト FILE23 本所七不思議
昨今、あんまり触っていなかったけれど、コマンドクリック型のテキストを読むADVが好きだ。

シャドウゲイトを皮切りに、PSで出ていた神宮寺三郎シリーズ、シルバー事件、逆転裁判、その他、アダルトゲームのテキスト作品などなど、自分のペースで考えていいADVゲームが好きだ。

好きではあったのだけど、そういえば最近やっていなかったなー、というのを思い出して、昨年話題にあがっていた本作をプレイした。

プレイした感覚としては、昔懐かしのテキストADVの、特に「メタ視点」ネタのオンパレードで、やればやるほど「するする理解る」。

この選択肢、この考え方、この解き方、おれはその全てに見覚えがある!(具体例は記憶にないけれど!身体が覚えている!)

作り手も、こういったゲームが好きだったんだろうな、というのがわかる作りで、やればやるほど懐かしい思いに浸れるのに、新作、という不思議な感情になった。

あんまり懐古趣味なのは精神衛生に良くないな、と思ってはいるものの、こうやって昔懐かしなものを新作で出してくれるのは、ありがたいもんだな、と思った。

この手のテキストアドベンチャーゲームが好きな方は、ぜひやってみてほしい。
congratulations
拍手
\ ジョン@営農とサブカルを拍手で応援! /

ゲーム概要

スクウェア・エニックスが贈る、本格謎解きホラーアドベンチャー実在する怪談「本所七不思議」の伝説――

【概要】昭和後期の日本、墨田区を舞台にしたホラー・ミステリーアドベンチャーゲーム。呪いによって翻弄される個性的なキャラクター達、それぞれの思惑が絡み合い展開する物語は、あなた自身の手で結末へと導かれる。【あらすじ】ごく普通の会社員・興家彰吾は、友人の福永葉子とともに、深夜の錦糸堀公園で、地元…
from マイニンテンドーストア

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト

中年以降に染みる、人生のつらみを感じるゲームで賞
The Oregon Trail
本作は、アメリカでは「ドラゴンクエスト」並に大人気なレトロゲームをグラフィックやUIをよりリッチにリメイクしたゲームである。(原作は1973年のApple2というのだから、すげー昔である)アメリカ合衆国のマニフェスト・ディスティニーで推し進められた民族大移動「オレゴン・トレイル」を体験するRPGだ。

プレイヤーはオレゴン・トレイルに挑む開拓者となり、幌馬車にたくさんの家財と食料を積んで、全長3,000マイルのオレゴン・トレイルを、歩いて、西へ西へと進んでいく。別段、モンスターや野盗は現れない。敵を倒してレベルアップ、なんてこともない。

その代わり、そんなものがいなくても、「歩いて、誰もいない、土地を旅する」というのがいかに危険で心細いものなのか、というのを感じるゲームだ。

馬車が壊れ、その修理をしている途中に足を挟んで骨折し、骨折したたまま歩き続けなければならないこともある。朗らかだったひとが、度重なる苦難の結果、神経症を患ってしまうこともある。馬車が川を渡りきれず、家財の一切を失うこともある。衛生状態が悪くなれば、パーティの誰かが赤痢にかかり、それがパーティ内で蔓延し、ひとりが病死し、残り三人で旅を続けなければならないこともある。

このゲームの恐ろしいところは、そんな全滅のような状態であっても、生きている限りゲームが続くことだ。魔法で死者を蘇らすことも出来ないし、病気を即座に前回も出来ないし、失った家財も戻ってはこない。すべてを捨ててオレゴン・トレイルを西へ行くこと決めたからには、戻ることができない事情がある。足が折れても、家財を失っても、心を病んでも、生きている以上は進んでいかなければならないのだ。

これは、アメリカ合衆国の歴史にあったこと。けれど、現代を生きる私たちでさえも、そうやって生きているもんだと思う。ゲームと現実の大きな違いは、リセットがあるから、ではない。本来なら、ゲームオーバーになるような事態が起こっても、人生は続くことだ。

そのなかで、どうにか人として生きるための七転八倒する。それが中年に差し掛かった私の人生訓だったりする。本作が、いま、現代の日本でやったとしても面白いのは、その「最悪な事態が起こっても終わらない」ところをゲームとして体験させるところにある。

ゲームとしては、簡単な部類であるが、旅を通して、たくさんのことを感じられるゲームである。
アメリカの近代史に興味があったりするのであれば、ぜひとも本作に触れてみると良いと思う。

プレイ時間は、1プレイ(オレゴン・トレイルを歩ききるまで)おおよそ5時間程度。このほか、シナリオモードなども盛りだくさんで、チュートリアルも親切なので、ゲームをする時間がないな、という方こそ、触ってみたら良いと思う。
congratulations
拍手
\ ジョン@営農とサブカルを拍手で応援! /

ゲーム概要

『The Oregon Trail』が戻ってきた!Nintendo Switch™でプレイしよう。

ゲームロフトがお届けする『The Oregon Trail™』—今までにない『The Oregon Trail™』を体験しよう。世界的にヒットしたゲームシリーズに公式の新作が登場。この新作ではオレゴンへの旅で待ち受ける試練や苦難が現代的にアップデート。史実に基づいた出来事から過酷な冒険まで、…
from マイニンテンドーストア

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト

↑
↓