みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

モンスターハンターNow

Game of the Year 2024
トゲ さん
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
2Dゼルダの正統進化作品! 本作は、初代ゼルダの伝説や神々のトライフォースなどに称される2Dゼルダの最新作である。 2Dゼルダの特徴は見下ろし型支店であり、いわゆる3Dゼルダが据置機の大作として主流となっていった一方の携帯機などでリリースされていた系統である。 2Dゼルダは前々作ぐらいに当たる神々にトライフォース2でかなり斬新なシステムを入れていたが、今回はそれに劣らず、スイッチ版夢を見る島のテイストで描かれた全く新しいゼルダとなった! 以下素晴らしい点を箇条書きで連ねるがそれが私のとってのGOTYになった理由ともなる。 ・主人公がまさかのゼルダ姫 ゼル伝シリーズを知らない人は何を言ってるかわからないと思うが、ゼルダの伝説の主人公はリンクであったが、今回はゼルダ姫が主人公となる、しかし外伝のようなものではなく、しっかりとした本筋を行っている作品である。(公式サイトの年表にも更新があったね) ・直接は戦わず、物や魔物をお借りして戦う知恵のかりものシステム 物や魔物を借りて攻略することは、自由度が高く、自分なりの攻略法を見つける楽しみが半端ない、しかしこれがまた意外と難易度が高い! 基本ノーヒントなのでわからなければスルーするしかないということも。。。 またサブタイトル名が知恵のかりもというのも、借りた壺やベッド、モリブリンたちの総称刺すのも珍しいし、何より攻略法自体も、ネットや友人の攻略法をかりものするっていう意味にもとれる点が素晴らしい。 ・さまざまな種族、短いようで長くボリューミーな中身 各時代より暮らしている種族の多彩さも見どころである、ハイリア人、ゴロン族、ゾーラ族、ゲルド族、デクナッツ族など、、 お気に入りは2種類いたゾーラ族を川ゾーラと海ゾーラとしたところ(他作品でやってましたっけ?)あと雪山にいた雪男もトワプリのあいつを思い出してとても良い。 メインミッションの他のサブミッションもなかなかのボリュームで、先に進めたいけけどいくつか依頼もこなしたいなっていう気持ちになる。 ミニゲームもなかなかの歯応えだけどかりものを上手く使うと・・・っていう工夫も素晴らしい。 ・次のゼルダはどうなるのっていう期待 これは直接作品内のことではないのだが、今作がゼルダメーカーを作っていて、作り直されたらしいというのも良い、DLCでゼルダメーカーモード実装も期待したい。  トライフォースには、力、知恵、勇気の3つがあるわけだが、今回は知恵がテーマでしたので、いよいよあの男が主人公の力のトライフォースに焦点が当たるのも期待できると思ってます。 最後に今年はあまりゲームをクリアまでいけた作品ばかりでした、それはひとえに時間がないのと積みゲーの呪いとしか言いようがないので、来年はたくさんクリアまで行って、GOTY選別を迷うぐらいにしたいと思います。
Game of the Year 2024
モチオ さん
モンスターハンターNow
今年は何かと忙しく、テレビの前でゲームをする事が出来ませんでした。 自分はゲームは大好きですが、しかしゲームを行うだけの時間が作れない。 テレビの前に座って、しっかりとゲームに向き合う事が出来ないのが悲しい。 でもやっぱり遊びたいから、ちょっとした時に軽く遊ぶ事が出来るスマホゲームを考えました。 しかし、元々テレビゲームの好きなジャンルがアクションやSTG、対戦格闘ゲーム等々どちらかというとスマホとは相性の悪い真逆のジャンル。 操作も、スマホの画面のバーチャルパットだとしっくりこない物が多い印象。 中々、これは面白い!ってゲームに出会えませんでした。 (昨年書いたヴァンサバも、1ゲームが長いからお手軽に遊べないのが難点) そんな中、今年一番スマホで遊んだゲームがモンスターハンターNow あのモンハンのスマホ版位置ゲーアクションです。 TVゲーム版のモンハンと比べて、一回の戦闘が短く、ストーリーも申し訳程度 (周回プレイしても話が全然膨らまないし、内容もうーんって感じ) サービス開始当時は、武器種も少なく、ちまちま敵を倒していく感じ。 正直遊んでいても爽快感ないし、これは微妙と思っていました。 しかし、暫くして、新武器にチャージアックスが追加になると、 これこそ自分にとっての神アプデ! 75秒という短い時間の戦闘で、属性ビンを貯めて、斧モードにして、 超高出力属性開放斬り! どでかい斧を振り回してドカーン!!!とTV版と同じ事が出来て、 しかも剣モード時に盾ガードもちゃんと出来る! フリックと長押しの組み合わせで多彩な攻撃が出来るようになっていて、 戦っていて気持ちいい! 敵の攻撃はジャスト回避と盾ガードを駆使してノーダメージをキープ、 相手の動きを見切って、ここぞの一発を叩きこむ快感は アクションゲームとして大満足!片手操作でちゃんと狩猟してる! 気がつけば、ちょっとした合間についついアプリを起動して、 モンハンを楽しんでいる自分がそこにいました。 更にガンランスやヘビーボウガンなど、高威系武器が多数追加され、これまた爽快感があり、大型モンスターを片手操作でお手軽に粉砕するの楽しい! ストーリーは気にしなくていいし、武器防具を作っては試して、 使いやすければ更に武器進化も出来る。 3時間ごとに敵も復活するから、位置ゲーなのに移動しなくても、 時間ごとに色んなモンスターと戦える 位置ゲーといいながら移動しなくてもいいってのが、出不精な自分にも 続けられている理由であります。 発売から1年が経ち、様々な敵やモンスターが追加され、 大分コンテンツも充実してきました。 TV版モンハンをやりこんでる人には、なんか違うって思われるかも しれませんが モンハンの雰囲気を楽しみたい、ちょっと試しに挑戦してみたい人には モンハンNowは、十分アリだと思います。 コンテンツが出揃ってきた、これから遊ぶのが、いいのかもしれませんね! スラッシュアックスも追加になったし、オトモアイルーの名前を付けられて、顔や模様も指定して、自分好みのアイルーに出来るようになったりと まだまだ、アプデは止まらず、お勧めできる状態が続いています。 お気に入りの武器種を選び、敵を倒して素材集めて、 新たな武器防具を作って、レベルアップさせる。 お話が好きな人には向いてないけど、アクションと素材集めと 武器防具作成と武器進化で延々と続けられる 自分のペースで遊べる、そんな楽しい作品です。 リオレウスの強力な炎攻撃を、SPスキル発動の無敵で抜けて 真正面から頭に超高出力属性開放斬りを叩きこむ! そんな、75秒の豪快モンハンをやってみませんか? 決まるとめっちゃ気持ちいいですよ!
Game of the Year 2023
himi さん
モンスターハンターNow
思っていた以上にしっかりモンハンしていて驚きました。(まさかスマートフォンで大剣の真溜め斬りまでの儀式をやることになるとは) 一狩りが1分程度と最近育児で腰を据えてじっくりゲームができない状況で手軽にモンハンを味わえるのは嬉しい限りです。 秋頃では子供の寝かしつけに夜散歩する際には、狩りたいモンスターがいるから今日はあっち行こうとなり、変わり映えのない家周辺から魅力的な散歩ルートを作ってくれて大変助かりました。 スラッシュアックスの実装を待ち望んでいます。
Game of the Year 2023
トゲ さん
モンスターハンターNow
これぞまさにリアルオープンワールドゲームといえる!モンハンの位置ゲー!  時は位置情報ゲーム戦国時代、様々な位置ゲー達が台頭する中、満を持してリリースされたのがこのカプコンのモンハンとナイアンテックとのコラボ作品、モンスターハンターNowというわけです。  ゲーム内容はシンプル、地図上の採取ポイントやモンスターの位置まで自ら移動し、モンスターを討伐、素材を集めるというもの、集めた素材で、武器、防具をつくり、また強いモンスターと戦っていくを繰り返していくというもの。モンスターとの戦いは本家のモンハンに劣らず、タップとフリックの簡単操作で武器を振り回し、〇〇の素材がでねぇー、しっぽ切る前に討伐しちゃったよー、といつものモンハンです。 もちろんマルチプレイで最大四人とチームも組めますし、近くいるハンターと手軽にクイックマッチも可能という次第です。  ただ私が感じた他の位置ゲーにはない魅力は、実際にその場所に行ってモンスターを狩りに行く行為とリアルとのシンクロ感でした。   まずリアルに装備を整えるのです、スマホの充電は大丈夫かな、防寒着をきていこう、歩きやすい靴をはいて、寒さ対策は十分かな、BGMは何をきこうかななどなど、、  また外に出ればリアルな体感をうけるのです、朝の空気は澄んだ気がするな、小鳥のさえずり、朝日がまぶしいな、小学校の頃よく遊んだ公園懐かしいな、こっちは新しいマンションが建って景色がちがうな、日中はあったかくてきもちいいな、夜だとこの辺りはちょっと暗くて物騒だな、、、  そして攻略のスピードは自分のペースで組み立てるのです、今日はこいつとこいつの素材集めるまでやるか、疲れたら公園のベンチで休憩だな、そうだトイレで用をたしておこう、水分補給は自販機で買うか、  ネット上の情報や評判、攻略情報をあさればあさるほど、先に追いつきたくなりますが、そこはソシャゲー、アプデをくりかえすのでね、数か月、数年のスパンで、自分ペースでやればいいのです。  限定イベントをガチでやるかやらないかも自由、課金も、ゲーム内課金をしてもいいし、靴や着るもの、交通費のリアル課金も自由で際限なく可能です。  比較的飽き性な私ですが、ポケモンGoやドラクエウォークよりも、なぜここまでのシンクロ感を抱くかは謎(アクションゲームだからかな?)ですが、通勤の行と帰りや、休日にこつこつ続けております。  9月に配信開始したばかりで、今後さらにアップデートしていくタイトルではありますが、今年のGOTYは、かつてないリアルとのシンクロ感を感じさせてくれたこのゲームに決まりです。