みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

星のカービィ ディスカバリー

Game of the Year 2023
運ぶ様に謳う さん
スプラトゥーン2
スプラトゥーン2!正確にはオクト・エキスパンションが今年一番!ゲーム内容うんぬんというより子どもとクリアまで楽しめたという点での受賞。 2無印のヒーローモードは子どもがyoutubeの動画とか見て自力でクリアしていた。オクトエキスパンションのヒーローモードはより難易度があがっていたようで攻略にてこずっていた様子。コントローラーぶん投げ寸前、作った人が悪い!(それはそう)とかの暴言でるくらい夢中になってて良き良き(熱くなるのは好ましいけど他人や自分を傷つけるようなことは悩ましいよな─ナンタラ会話など)。ラスボスまでいったが勝てん!と言うので、やれやれ、ゲーム歴長い先輩として軽〜くクリアしてやりますかぁ?と自分がプレイ。 倒し方、筋道は分かったけれどもスプラトゥーン自体の経験がほぼない自分なので攻略法を実現するだけの操作テクニックがない!!何度もリトライするもクリアできずに子どもに泣かれるし!もうちょっとでクリアできそうなんだけど…!のバランスが絶妙で悔しい思いを重ねること数十回。制限時間残り0秒!やったか?!…やってる〜!クリア!満足。 その後子どもがプレイしたら自分のクソプレイを何度も見てたので攻略しかたは理解した、操作の技術も十分。なので以前は全然クリア出来なかったラスボスも1度リトライしただけでサクッとクリアしてました。親が数十回も奮闘した相手をアッサリとな!? すげー成長すげー!と感動しきりでした。 誰と遊ぶかで楽しみはぐぐーんと変わるなーと思いました。マル。
Game of the Year 2022
SAKIGAKE さん
Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-
音ゲーではなく格ゲー! 自らを強くできるリアルフィットネス!! コンボ練習の沼にズブズブ浸かろう!!! 運動が苦手な自分でも、これならできます。 それにはこんな秘密があります。 ・完全に格ゲー プレイしていると気付きました。 ジャブからストレートに隙なく繋がるのは、パンチ弱→パンチ強に繋がる格ゲーみたいだな、と。 そう認識してからはより一層プレイが楽しくなりました。 そんな格ゲー要素を紹介します。 ゲーム開始時には選択できるエクササイズは少なく、ジャブ・ストレートのコンビネーションから始まります。 クリアしていくと徐々にフックやアッパーなどの技が増え、それに伴いエクササイズも増えていきます。 そうです、完全に格ゲーです。 課題クリア型のトレーニングモードです。 中盤からは回避アクションやボディへの攻撃アクションも増え、複雑になってきます。 それを完遂できたときには、MissionClear!!と表示が出て(脳内に)トロフィー音が鳴り響きます(脳内に)。いい汗かけるというおまけ付きです。 よくできていると思うのが、様々なシチュエーションを想定したトレーニングになっていることです。 前ステップで一気に距離を詰め、ラッシュを浴びせてコンボの後隙を消すように後ろステップで距離を取るとか。 ジャブストレートで正面からのガードを固めさせて、ボディで崩すとか。 ダッキングで下に回避して、下からのボディアッパー→アッパーのコンボを叩き込むとか。このときアッパーのコンボはたぶん超必ですね。ゲージ使ってます。自分自身が光ってます。 このように格ゲー要素を取り入れることによって運動習慣をつけることに見事に成功しています。 開発スタッフの皆様もきっとそう思っていたから、北斗の拳とのコラボタイトルでバトル要素を入れたのでしょう。 しかし本作のコンボ練習は自分のペースでできるので、対人戦のわずらわしさがありません。 これを読んだ皆様もコンボ練習の沼に一緒に沈んでいきましょう。 ・厳しすぎない 毎日続けるのは社会人には大変です。 フィットボクシングにもスタンプ機能がありますが、サボってしまってもインストラクターさん達は怒りません。 次に起動したときには「待ってたぞー」と快く迎えてくれます。 本作以外で運動した後はスタンプ取得するだけのためにエクササイズスタート→エクササイズをやめる、をすることもあります。 インストラクターさんはあんなにやる気満々だったのに、すん・・・と真顔に戻って、それでも怒らずにスタンプを押してくれます。 本当にごめんって思います。 おかげでゆるゆると続けることができています。 フィットネスゲームは世の中に多数ありますが、これほど工夫されているゲームは初めて体験しました。 いろいろ考えながらプレイしたらきっと楽しめると思います。 体験版もあるのでプレイしてみてはいかがでしょうか。
Game of the Year 2022
しいたけ さん
星のカービィ ディスカバリー
体験版で令和最新版にアップデートしたカービィの沼に堕ち、製品版までプレイさせて頂きました。 シリーズ初のオープンワールドで相棒エフィリンと縦横無尽に駆け巡る新世界はワクワクの連続。グラフィックやサウンドも素晴らしく、新システムの中でも特に嬉しかったのはお馴染みのコピー能力が進化できる点。個人的にソードの最終形態、技やアクション込みで気に入っています。 登場するボス達は可愛くも手強く侮れない。サブやクリア後の要素には結構難しいものもあり、大人でもそれなり苦戦するのでは。玄人向けになるかもですが、コピー能力禁止縛りやRTAを狙うプレイに挑戦するのも面白いと思います。 カービィって子ども向けでしょ?って思ってる方にも是非体験して頂けたら嬉しいです。 ひとつだけ要望を言いますと、2Pのお助けキャラをバンダナワドルディ以外も使ってみたいという点です。 今後作中に登場したキャラの中で追加があれば是非ともお願い致します。
Game of the Year 2022
ヤマモト(本物)@ゲーム実況 さん
OMORI
OMORIは、鬱病をテーマにした作品で、主人公は鬱病の引きこもりです。 基本的には優しい雰囲気が漂っている中で、「主人公が鬱病で些細なことで壊れてしまうのではないか?」「頼むから主人公の繊細なメンタルにダメージを与えるようなことは怒らないでくれ!」といった感覚を持ちながらプレイしました。その感覚がとてもリアルで、「実際に鬱病の方が身近にいたら僕は…」と、何度も考えさせられました。 サウンドも非常に秀逸で、優しいながらもどこか不穏な雰囲気を演出するのがとても上手でした。 またゲームシステムも面白く、戦闘を行う度にキャラクターへの愛着も湧きました。RPGツクール製の作品なので、ゲームシステムへの期待はあまりせずにプレイし始めたのですが、まさかの大ハマり。とても楽しかったです。 OMORIを私が初めてプレイしたのが実は2022年1月1日だったようで、今年初めてプレイしたタイトルにも関わらず、年末になってもこうして深く記憶に刻まれているというのが、素晴らしい作品である何よりの証拠です。きっと一生忘れることの無い1作品です。
Game of the Year 2022
ゆきぼう さん
Vampire Survivors
物凄い中毒性。 スティック一本とボタンひとつしか使わないのに無限の可能性がある。 アーリーアクセスの段階でジャンルを確立してしまったという意味でもGOTYに値する。
Game of the Year 2022
和嶋 さん
星のカービィ ディスカバリー
その可愛さに沼に落ち、どんどんハマっていきます。 ワドルディのあれやこれやが個人的に堪りません。
Game of the Year 2022
丸もち さん
星のカービィ ディスカバリー
シリーズ30周年の節目となる今作は本編シリーズ初の3Dアクションとなっている。 しかし、初の3Dアクションであるとは全く感じないほどに完成度が高く、今までのカービィシリーズでおなじみの吸い込み、コピー能力などが違和感なく取り入れられており、レベルデザインにおいても誘導が丁寧かつ程よい難易度でストレスフリーに進めることができ、初心者でもゲーマーでも楽しめるものになっている。  そして、このゲームの素晴らしい点として世界観の作りこみの丁寧さを挙げたい。 今作はカービィたちの住む星ポップスターではなく、現実世界のような文明と自然が融合した「新世界」が舞台となっている。その世界でビル街や遊園地などの跡地をカービィたちは冒険していくことになるのだが、ゲーム内では「新世界」のかつての生活を想像させる細かな演出やデザインがなされている。例えば、ゲーム内で出てくるステージで、ワンダリア遊園地という所のポスターが別ステージのショッピングモールや駅などで貼られているなどといったところから、かつての人々に人気の場所だったのだろうと想像ができる。このように、ステージを隅々まで探索していくと、新たな発見に繋がるのがこのゲームの面白さとなっている。 また、ネタバレになるので詳しくは語れないが、終盤の展開がかなり衝撃的で世界観をより深めているものになっているので是非プレイしてもらいたい。 「星のカービィ ディスカバリー」は30年のカービィの歴史と、これからのカービィの可能性を詰め込んだ、そんな作品であると思う。