ゆぐみのGOTY
GAME OF THE YEAR
Core Keeper
遊ぶと腹が減るで賞
Terra Memoria
新しい時代の幕開けで賞
PALWORLD(パルワールド)
王道でも楽しめるで賞
桃太郎電鉄WORLD
人生は芸術だ!
SCHiM - スキム -
ゆぐみのGOTY
GAME OF THE YEAR
Core Keeper
遊ぶと腹が減るで賞
Terra Memoria
新しい時代の幕開けで賞
PALWORLD(パルワールド)
王道でも楽しめるで賞
桃太郎電鉄WORLD
人生は芸術だ!
SCHiM - スキム -
GAME OF THE YEAR
Core Keeper
きっかけは些細なことでした。今年の9月、ドラクエの発売日まで時間をつぶせるゲームを探していたところ、PS Storeで見つけたのが『コアキーパー』その価格の手頃さと、2D視点で画面酔いしなさそうという理由から「繋ぎのゲームにちょうど良さそうだ」と軽い気持ちで始めたのが運命の分かれ道でした。

ゲームが始まると、いきなり真っ暗な空間に放り出される。チュートリアルなんてものは一切なし。ただひたすら掘り進めるしかない。暗闇の中、掘り進めた先で突然開ける空間を見つけ「やっと出口か!」と飛び出すと、どこからともなく現れたモンスターに即座にやられてしまう。そして最初の暗闇に逆戻り。最初はその理不尽さに「なんだこれは!」と思ったものの、不思議と手が止まりらない。
気づけば夢中で掘り進め、整地を繰り返す自分がいました。まずは拠点を作り、近くにいる牛や羊を連れ帰り畜産を始め、作物を育てるための土地を整地。そして拠点を広げるための整地。新しい素材が欲しい!新しいエリアに行きたい。そのためにまた整地。整地、整地、整地……気づけばこのループに完全に取り込まれてしまっていました。

あるとき「自分の拠点をもっと良くしたい」と思い、他のプレイヤーの作った拠点を参考にしたくなり、今まで敬遠していたDiscordに初挑戦。海外プレイヤーの拠点アイデアを知りたくて、片言の英語で質問したり、翻訳機能を駆使しながら情報交換をしたり。そうしてまた、整地に戻る日々。

コアキーパーは掘る・作る・育てるというループが中毒的な楽しさを生むゲームです。一見すると単純な2Dマイクラ風のゲームかと思いきや、暗闇からの探索や未知のエリアへの冒険が、整地が、想像以上に奥深い体験を提供してくれます。そして何より、整地の魅力に取り憑かれる危険性があります。一度始めると、その平坦な土地に何を作るかを考え続け、気づけばまたひたすら掘り続ける……整地楽しい。

ドラクエの発売日までの「つなぎ」として始めたこのゲームが、まさかここまでハマるとは思いませんでした。整地好きならきっと楽しめる。いや、気づけば整地が好きになっている。そんな一本です。
congratulations
拍手
\ ゆぐみを拍手で応援! /

ゲーム概要

目が覚めるとキミは探検家で、そこは未知の秘密が渦巻く忘れ去られた洞窟だった。

数々の賞に輝いたサンドボックスアドベンチャー。一人でも、友達とでも遊べるこのゲームでは、キミの選択が壮大な冒険を形作る。レリックと資源を集めて高性能な道具をクラフトし、自分の基地を築き上げたら、留まることなく進化しつづける世界へ冒険に出発だ。スキルを磨き上げながら、伝説の巨獣を次々と倒し、コアの力をあばき出そう。菜園…
from マイニンテンドーストア

プロモーションビデオ等

遊ぶと腹が減るで賞
Terra Memoria
魔法水晶不足の問題と突如として動き始めた古代ロボットに対処するため、出会ったばかりの6人の仲間が真相を求めて世界中を大冒険。
最近流行りの3D背景とドット絵キャラクターの組み合わせで描かれる世界は、どこか懐かしくも新鮮で、キャラクターも世界観も可愛らしい。
JRPGをリスペクトしているのが伝わってくるこのゲーム全体の雰囲気以上に目を引くのが、野営時の料理ミニゲーム。ストーリー進行には一切関係がないミニゲームながら、その料理グラフィックの完成度が驚異的。今にもとろけそうなチーズたっぷりピザやふっくら焼き上がったパンなど、どの料理も「実際に食べてみたい」と思わせるリアルさ。眺めているだけで、ついお腹が鳴ってしまうほどのクオリティ。ここまで来ると、「開発チームに料理好き、特にピザ好きがいるのでは?」と疑いたくなるほど。ストーリーそっちのけで「全レシピを集めたい」と思ってしまう程に美味しそうな料理。

この料理ミニゲームは本筋のストーリーには関係がなく、あくまで「寄り道要素」の一つ。そこに力を入れているのが良い。ストーリー進行の合間に楽しむも良し、ミニゲームをきっかけに現実でピザをデリバリーするのも良し。

料理がミニゲームの域を超えて印象に残るこの作品、腹が減る覚悟でプレイすることを強くオススメします。
私はゲームクリアするまでに4キロ増量しました。
congratulations
拍手
\ ゆぐみを拍手で応援! /

ゲーム概要

和気あいあいとしたアドベンチャーゲームで不思議な世界「テラ」を冒険しよう

『Terra Memoria』へようこそ!6人の愛らしいキャラクター、誰でも楽しめる大冒険、不可思議な住人たちが住む世界、そして和やかな音楽。これは探索、バトル、建設、そしてパズルなどの様々な要素が詰まった短編RPGゲームだ。過去と現在を行き来して、水晶の供給を妨害する黒幕の正体、古代機械の襲撃の真相、そして全ての繋がり…
from マイニンテンドーストア

プロモーションビデオ等

新しい時代の幕開けで賞
PALWORLD(パルワールド)
NDIELiveExpoで発表された瞬間から、俺の中で超気になり続けてたタイトル!それがこの パルワールド だよッ!発売後いろんな意味で賛否両論なこのゲーム。私の中では新しい時代の始まりを感じたゲーム

なんといっても「アーリーアクセスゲームがコンソールで遊べる。Xboxで、しかもあのPS5 で遊べる!」
今までアーリーアクセスって言ったらSteam限定だったから、PC持ってない勢には高嶺の花だったんだよ…!それがさ、遊べちゃうんだよ!PS5で!

間違いなく PS5の新しい時代の幕開けだー!パルワールドを皮切りにコンソール機でアーリーアクセスゲームが増えてくるかもしれないんだよ⁈ PSの歴史をゲームの可能性がめっちゃ広がるかもしれない第一歩なのかも知れない。それだけでも感動しちゃう。

ゲーム内容は…これもうやりたい放題できるわけですよ。
・コンソールでも無秩序プレイが可能⁈
・人間をボールで捕まえられる⁈
・捕まえた人間を拠点に連れて帰って強制労働させても…
・パルを食べるために屠殺しても…
…… いいんです!

こんなめちゃくちゃなゲームは消えないで欲しい。
congratulations
拍手
\ ゆぐみを拍手で応援! /

ゲーム概要

Fight, farm, build and work alongside mysterious creatures called "Pals" in this completely new multiplayer, open world survival and crafting game!
from Steam

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト

 
王道でも楽しめるで賞
桃太郎電鉄WORLD
普段はソロゲー派の私ですが、唯一会社の同僚とマルチで楽しむゲーム、それが「桃鉄WORLD」です。内容自体は皆さんご存知だと思うので詳しくは割愛しますが、よく「友情崩しゲーム」と言われるこのゲームを、私はむしろ「知識の共有鍵になるゲーム」として捉えています。

プレイする時は必ず1人はNPCを混ぜてプレイしています。その結果、「目標の国への最短ルートは?」「この世界遺産の名前って何だっけ?」「このカード、どのタイミングで使えばいい?」といった会話が自然と生まれる。ああでもない、こうでもない。と議論を重ねるうち、自然とみんなで協力してNPCを勝たせない様に動き、いつの間にか「NPC VS 人間」の戦いになっていくのが面白いポイント。

さらに、桃鉄WORLDでは新たなスリルも加わっています。ボンビーの負債額が桁違いに大きく、いつキングボンビーに変身するのかというハラハラ感も相まって、緊張感がたまりません。そして、忘れたころに現れるスリの銀次。せっかく貯めた資金を一瞬で奪われる時の阿鼻叫喚は、誰がなっても笑ってしまうし励ましあって次のターンへ。

いつプレイしても飽きない設計に加え、今年のアップデートで「ムー大陸」が追加されたのも注目ポイント。まだムー大陸が目的地に選ばれたことはありませんが、次回のプレイで訪れることを期待しています。
知識を共有しながらスリルも味わえる「桃鉄WORLD」。友情が崩れるどころか、むしろみんなで笑って団結できるゲームとしておすすめです!
congratulations
拍手
\ ゆぐみを拍手で応援! /
人生は芸術だ!
SCHiM - スキム -
影から影へ、ぴょんぴょん跳ねて移動する不思議な存在のスキムは、子供の頃には認識できていても、大人になるにつれ見えなくなっていきます。スキムたちはあらゆる影に存在していて、世界中のすべてのものが1つ持っています。決して本体と離れません。
ある日、ずっと見守ってきた少年の影から、ふいに切り離されてしまった1体のスキム。手遅れにならないうち影から影へ移動し、やっと近づけたかと思えば離れてしまう。また影をつたい追いかけるの繰り返し…
ゲーム性は単調だが、その単調さが1人の少年の人生を際立たせるのではないか。
スキムと離れた少年はうまくいかない人生を歩んでいた。ごくごく普通の人間の人生だ。
ステージが変わる毎に「お願いだから幸せになって…」と思わずにいられない。
オシャレな世界観に似合わない冴えない人間と影の物語。全てをひっくるめてアートなのだと思った。
congratulations
拍手
\ ゆぐみを拍手で応援! /

ゲーム概要

影から影へ。小さな精霊となって見守る、何気ない日常の物語。

●『SCHiM - スキム -』とはスキムとは、オランダ語で「精霊のようなもの」や「目の端に見えるチラチラしたようなもの」などを意味します。影から影へ、ぴょんぴょん跳ねて移動する不思議な存在のスキムは、子供の頃には認識できていても大人になるにつれ見えなくなっていきます。スキムたちはあらゆる影に存在していて、世界中のすべてのものが1つ持…
from マイニンテンドーストア

プロモーションビデオ等

↑
↓