みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

ゼンレスゾーンゼロ

Game of the Year 2024
ドイ ケンイチ さん
バルダーズ・ゲート3
「バルダーズ・ゲート3」! TRPGを下敷きにしたCRPGという聞きなれないジャンル。 高すぎる自由度を売りに数々のアワードを受賞した本作。 スパイク・チュンソフト様による日本語ローカライズ版を発売日に買って、壮大でちょっとグロいオープニングに心惹かれ、ゲームを始めてみたものの、、、皆さんはハマれましたか? スゴい部分めっちゃあるし、間違いなく楽しいゲーム! 、、、なんだけど90時間プレイした自分は、結局いまいちハマれませんでした。 じゃあどうしてYour GOTY? 一旦ゲームプレイしなくなってしまったものの、ずっと楽しかったのにナゼハマれんかったんやろ?が心に渦巻いていました。 モヤる気持ちを抱えたままYour GOTYを選定にするにあたり、考察と再プレイをした結果。。。 僕は「バルダーズ・ゲート3」を選出することになるのです。 。 。 。 ところで、皆さんはTRPGやったことありますか? 来年50歳になる私は、まぁずーーーっとゲームを中心としたヲタクとして育ってきました。 自分がまだ学生だった頃は、現在のようにネット環境も普及してないからチャットや音声チャットもなく、TRPGを遊ぶには色々とハードルが高い時代だったように思います。 それでもゲーヲタなんかしてると、Wizardryはじめ初期のRPGがTRPGから生まれていることを知ったり、TRPGのリプレイから生まれたグループSNEの「ロードス島戦記」という傑作小説が発売されたり、と、なんだかんだTRPGにも興味を持つ機会が増えていきました。 TRPGプレイしてみたい。 そう思った私は、蛇の道はヘビ、TRPGのコンベンションに出かけたりしているより濃ゆーいヲタク仲間を捕まえてGM(ゲームマスター)をやってもらい、友達の家に集まってTRPGに興じました! 当時はヲタクへの風当たりが少しだけ強い時代背景でもあり、狭い部屋にオタク仲間が集まり、キャラクターシートにアニメ絵書いたり、演技をしながら会話で物語を進めていくゲーム? なんならキモオタ(の私)がエルフの美少女ツンデレキャラを演じてたりするんでしょ!? ウーワ、、きもきもっ!うな肝!砂肝!! なーんてクラスの一軍女子から思われてたりしたのでは?って邪推したりしつつも(涙) 、、TRPG!楽しかったんです!! 生い立ちや性格、口癖、などなど細かく気合いれて作った設定を反映させてキャラクターシートつくるのも、GMが造ってくれた世界を想像力で冒険することも、すごく楽しい。 そのTRPGの楽しさの中でも、私が感じた超個人的主観で考える一番のTRPGの楽しさを、ルール等々無視していろいろ魔改造したリプレイっぽいものでお伝えしてみたい。 てことで、さぁ行きましょう、、 〇滅の刃をベースに、それぞれ私、B君、C君が操る丹次郎、亥之助、善逸っぽいキャラクターの3人パーティーの冒険です。 「」はキャラを演じてセリフを発言していると考えてください。 GM:横浜村のギルドで鬼退治のクエストを請け負った一行は、横須賀の大楠山を目指します。 GM:街道をすすみ。麓の村平作村まであと少し、さー皆さん判定(ロール)してください。難易度は中。 私:おっ村に着く前に戦闘かー?えぃ…コロコロ(サイコロを振る音)…成功 B :難易度中ならラクショー!コロコロ…失敗 C :くそー俺も失敗 GM:失敗した人は街道沿いの川向こうに人影を見つけます。成功した丹次郎には人ではない亜種族が獲物(牛の死骸)を運んでいるように見えます。 B :亥「おっあそこに人がいるぞ!」 C :善「かわい娘ちゃんだったらいいなぁ♪」 私:丹「ちょっと待て、あれは人じゃない!!」 B :亥「なに!!敵か!?敵なのか!?強いのか!?」 B :亥「名乗りを上げて攻撃するか!?」 C :善「えっ敵!強そうなの?コワイー」 私:(GMに)魔物判定とかにおいの判定はできますか? GM:OKです。におい判定どうぞ。難易度は高です。 私:コロコロ っしゃ!6ゾロでクリティカル。 GM:まだ陽が高いのでもちろん鬼ではありませんが、(クリティカルなので)ゴブリンからは人の血の匂いも感じられます。牛は十中八九、麓の村から略奪してきたものでしょう。 私:丹「っゆるさん!!」全速力で近づいて先制攻撃をしようとします。 B :丹次郎が走るのをみて、名乗りを上げます「我が名は亥之助、横浜よりこの地へ来た、そなたたちは…」 C :善「だまれ!小僧!」と亥之助に言いはなちます。www GM:では先制攻撃で戦闘に入ります。 GM:(本当は戦闘前に周囲に注意向けてたら、自然にできたダムを決壊させて倒す選択肢もあったんだけどなー) GM:では先制攻撃、丹次郎どうぞ 私:移動攻撃をゴブリンAに!(ゴブリンA回避失敗) 私:「くらえっ参ノ型 流流舞い!」 GM:ゴブリンA「ぐわぁー」「殴ったね!おやじにもぶたれたことないのに!」残りHP1です。 GM:次の行動、素早さの高い善逸さんお願いします。 C :霹靂一閃とどきますか? GM:ゴブリンAになら届きます。 C :じゃあ打ちます!「霹靂一閃」コロコロ…ファンブル(ルールにもよりますが出目が悪く単なる失敗ではなく大失敗) GM:ゴブリンAの横を通り過ぎ、牛に刀を突き立てます。善一は刀が抜けず次のターン行動不能です。 C :善「ぎゃーいやぁああー!見間違えて牛攻撃しちったー」 GM:血だらけのゴブリンAが言い放ちます「こんなの避けるまでもねえ!!」 C :悟空かよっ B :さっきから主人公すぎだろゴブリンAwww 私:メガテンの「食いしばり」も発動してたしねwww 残りの戦闘はちょっと割愛 GM:ゴブリンAは絶命、Bは虫の息で、戦闘終了しました。 私:ゴブリンBを拷問します。「鬼はどこだ?話せ!」 GM:では判定してください。難易度は低です。 私:コロコロ…失敗です。うぁー GM:(まじすか、ここはスムースに鬼の情報引き出して進んでほしかった。うーんじゃあ、、) GM:ゴブリン「上弦の参にご迷惑をかけるくらいなら、、、」と言って舌を噛んで息絶えました。 私:丹「…敵は上弦の参…」 。 。 。 と、まーこんなんが僕の考える楽しいTRPGです。 GMが用意してくれたギミックを動かすことができなかったり、ヲタク会話てんこ盛りで内輪で盛り上がって、サイコロの目という偶然性に左右されつつ、キャラクターを演じ、会話の中ではGMもファンブルを面白くしたり、簡単な判定失敗もさじ加減で少しだけ物語によりそってくれたりして、こうして作られる唯一無二の僕達だけの物語こそにTRPGの最大の面白さがあります! 上述の冒険だってダムを利用して倒していたら、会敵せずに様子見で先に村を目指していたら、ゴブリンを懐柔していたら、そう、それぞれ全く別の物語がつづられるのです! ここで私はハタと気付きました。 「バルダーズゲート3」ほぼ常にどこでもセーブ・ロードできます。 自分はより良い結果を得るために、しょっちゅうセーブ・ロードを繰り返してしまっていました。 文字通り、サイコロを振りなおしていたんです。 TRPGはファンブルも面白いと自分で言っていたのに、唯一無二の今このパーティだけの物語をやり直してしまっていました。 だってあの選択肢の先は?この人の感情に気づけていればどうなったの?って思うじゃないですか!! でもまさにこれが間違いだったんですね。 そう、サイコロの振り直し、時間の巻き戻しはGM(神)に対する冒涜でしかないのです。 のび太GMにプレイヤーのジャイアンが ジャイアン「なんだよのび太ぁーもっかい振らせろよ!」 スネオ「そうだ、そうだー」 シズカ「剛田君、それはいけないわ、神にあらがう行為よ」 のび太「しずちゃん…(ポっ)」 てな、ことなんです!! やっべーやっべー超ミスってた。 アワくった私はクリアできなかった前90時間を放棄し、基本セーブせずで遊びなおします。 なんという事でしょう…ラリアン匠が作った世界は見え方がまったく違ったものに早変わり。 サイコロの振り直し、行動選択のやり直しができない世界は、物語が緊張感を増し、唯一無二の物になっていきます。 前回はマップの隅々まで確認しに行っていましたが、TRPGだと考えたら、普通行き先を決めたらなんかしらの 行き詰まりがない限り、引き返して別の道はいきませんし、行動選択の規範もTRPGになぞらえると、このキャラクター ならどういうセリフ発しそうか?どういう行動とりそうか?まさにロールプレイすることで世界は変わりました。 この高いといわれる自由度は、行動選択=ロールプレイの幅を持たせるためのものだったのです。 「頭に巣食った寄生生物を取り除く」という大きなストーリー展開のある本作ですが、1万7000種以上 マルチエンディングがあるのも、GMである制作側がアドリブを利かせられないCRPGであるがためなんでしょう。 制作側が最大限自由に冒険できる場を作り、プレイヤー達が作り上げた物語が唯一無二のものとなって、 プレイフィールとして残る。 任天堂大好きっ子の私はティアキンを抑えるゲーム?ほんとにー? と思ってた昨年から時間を経てたどり着いた結論として、 「バルダーズ・ゲート3」神ゲーです!! 最後に一つだけ蛇足させてください。 Your GOTY選定のための検証するために、実況動画なんかもいろいろ見ました。 その知見をもとに、このゲームの魅力を語るとするならばマルチプレイは外せません。 GMであるラリアンスタジオ様はソロプレイでも楽しめるよう、プレイヤーがいろいろ考えることだできるよう、 最大限の自由度といろいろなNPC、緻密で壮大なシーンを用意してくれています。 とは言えこのゲームはやっぱりTRPGなんです。 「ちょっおまえ宝箱こわす前に盗賊の俺に言えって言ってんじゃん」 「ボス殴りに行くからバフかけてー」 「おいおいなんでそんな離れたとこで戦闘になってんのさww」 こんな風にワイワイガヤガヤしながら自分「達」だけの物語をつづっていくのがこのゲームの最大の魅力かもしれません。
Game of the Year 2024
ひゅうま(ゲームの滝壺) さん
ゼンレスゾーンゼロ
ゼンレスゾーンゼロとは【性癖のスマブラ】である。 ・大ハサミ使いギザ歯ダウナーサメメイド ・機械義足やんちゃな過去持ちオオカミ執事 ・財務担当隻眼クマ男 ・ハンマー使い眼帯ヤンキー子供社長 ・合体武器使い新米猫耳熱血治安官 ・特撮好き3枚目2丁拳銃使い機械人 ・ツーサイドアップほくろ守銭奴ギャル ・クールニーハイヘッドホンスニーカーガール ・ハーフアップ姫カット狐耳妖刀侍 ・天真爛漫ピュア青鬼娘 ・大型トレーラー運転手ロリおじさん ・ツンデレサイドテールアウトローお嬢様 ・火炎放射器女 要素を大幅に端折って書いてもこの在り様。 なんだこれ。 これでもかと尖ったキャラクターたちが織り成す物語に、少し食傷気味になってしまうかもしれない。 でも、私は大好き。 きっとあなたも大好き。 プレイヤーの興味を惹きつける要素モリモリのキャラクターばかりではあるが、本作はSF恋愛シミュレーションではない。 れっきとしたアクションRPGなのである。 (信頼度なる、恋愛シミュレーションのような仕様があることは内緒です) 気弱な小柄チェーンソーメイド「カリン」を操作した時、私は戦闘モーションの完成形のひとつを見た。 チェーンソーの刃が敵に触れたときの火花のエフェクトやヒットストップ、遠心力やカメラアングルがほどよく誇張された必殺技など、限られたモーションの中にアクションゲームとしての爽快感の多くが詰め込まれている。 「カリン」は少しストーリーを進めることで入手できることもここに補足しておく。 ほかのキャラクターも同様に、その設定や性質に合わせた専用モーションで異なる爽快感を演出する。 新キャラクターの性癖を突いたビジュアルと爽快感の合わせ技は、ときに中毒のような症状を引き起こす。 あのお試しプレイさえなければこんなことには…… そして我々はガチャの魅惑に耐えながら(時に屈しながら)今を生きている。 スマホ対応ゲームならではのシンプル操作はメリットであり、デメリットでもある。 戦闘システムの特徴である敵の攻撃をパリィしたり回避したりする行動は、タイミングが肝要で複雑な操作は必要がない。 この要素はアクションゲームの敷居を著しく下げ、多くのプレイヤーが入り込めるように設計されている。 プレイヤースキルが全ての、手に汗握る骨太アクションを求めているユーザーには物足りないかもしれない。 でもいいんだこれくらいで。 骨太アクションはそもそも畑が違う。 ポップな印象のあるキャラデザ、UIにはこれくらいのカジュアルさが丁度良い。 カジュアルさに起因する戦闘のマンネリ化は宿命である。 これには、キャラクター毎の性能や戦闘モーションの違い、新しい敵の追加によって対策がされている。 永く遊べるよう、引き続きのアップデートがただただ期待される。 プレイヤーの声がすぐに反映される開発陣のフットワークの軽さも本作のスゴさのひとつだ。 ゲームを面白くするための取捨選択の速度がすさまじく、アップデートの度に期待以上のものが提供される。 開発陣が捨てることを選択したことで、人によっては残念に思う決定がなされることもあるかもしれない。 大丈夫大丈夫! 全部とんでもないリソースを使って作成されてるから、いつかどこかで違う形でよみがえる。 このアップデートへの期待が絶えぬ限り、本作の魅力は色褪せないのだ。 ただのアクションRPGかと思いきや、ゲームセンターなる施設で、なぜか他のゲームも遊ぶことができる。 ミニゲームとはいえ、それぞれがなかなかの完成度だ。 どこかで見たことがある気がする? 「スリザリオ」?、「ミスタードリラー」?、「ヴァンパイアサバイバー」? ……なんですかそれ? 本編や期間限定イベントにも他ジャンルのゲームが登場する。 パズル、リズム、ローグライク、レーシング、ベルトスクロール(風)アクション。 次はどんなジャンルで楽しませてくれるのだろうか。 今からワクワクがとまらない。 ここまで拙いなりに色々と本作の魅力を語ってきたつもりだが、正直語り切れていないというのが本心だ。 それは、ストーリーについて一切触れられていないところからも明らかである。 また、アクションゲームの感触は実際にプレイするまでわからない。 私も仕組みを多少理解するまでは、ただの凡庸で退屈なゲームであると感じてしまったところもある。 ぜひ少しまとまった時間を確保してゲームを進めてみてほしい。 最初こそある程度のまとまったプレイ時間が必要だが、その後の継続は毎日の少しの時間で大丈夫。 他のゲームのプレイ状況にも影響を与えにくいため、忙しい現代人にはうってつけ。 これ、地味にポイント高いです。 Q、魅力満載の本作、遊ぶには一体いくらかかるんでしょうか? A、(基本)無料です。 無料でも十分遊べるが、もし少額でも課金ができるのであれば、610円のインターノット会員という月間パスには加入すると良い。 ガチャを引ける回数が増え、単純に心が豊かになる。 この610円は、健康で文化的な最低限度の生活の範疇に入りませんかね? ちなみに、さんざんキャラクターの魅力を語っておきながら、私はリリース当初より今まで、ガチャを制限している。 ここまで制限することができたのは、ひとえに日頃の訓練の賜物であるからして、皆さんは自分の欲求に素直に従ってくださいね。 一度も限定ガチャを引かずに貯めたガチャ石は、全部で600回相当。 このガチャ石をぶち込むのに相応しいアップデートが間近に控えている。 人気キャラクター(推定)の「星見雅」さん! 私はあなたにひとめぼれしてこのゲームを開始しました!! 良縁となることを期待しております!!! このレビューが投稿される頃には、ひとつの区切りがついていることでしょう。 ゼンレスゾーンゼロと私の関係が今後も良好に続いていくことを願っています。 これは私のゲーム体験であり物語。 この続きは君だけの物語を紡いでいってほしい。
Game of the Year 2024
くろすぱで さん
ELIN
伝説の無料ゲームElonaの後継作がやってきた!! 私自身何度ゴミ箱にダンクしたかわからない作品の後継作ということでそこまで期待はしていなかった。 始めてみるとチュートリアルがちゃんとある! 人肉を食わせてくる緑髪もいない! まだまだ出始めのアーリーアクセスのゲームとはいえ基本的に何でもできるこのゲーム。 不思議のダンジョン+街経営のような作品で、刺さる人にはぶっ刺さる一本です。 私は1ヶ月で120時間を突破しました。 あなたもこの沼に使ってみませんか?*にやり*
Game of the Year 2024
スコール さん
ゼンレスゾーンゼロ
キャラクターデザインと凝ったアニメーション、バトルのパリィ、回避の強さのバランスがいい