みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

Beat Saber

Game of the Year 2023
音亀HARU◆サウンドクリエイター◆ゲームと音楽とポッドキャストと さん
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
『よくこんな絶妙なゲームを作れたもんだ…』 と、プレイしながら何度思ったことか (your)GOTYに何を選ぶかは、人によっていろんな思い入れや判断基準があって選ぶだろうけれど、僕は2023年このタイトルを遊んだ時から「これは間違いなくGOTYにするだろう」という予感がしていた。 ゲーム全体のメカニクス、音楽、システム、効果音、演出、プレイボリューム、バランス、ワクワク、クリエイティビティ、などに加えて 前作からの変化、ターゲット層の広さ、あの物語、あの物量。 どれをとっても高水準。それでいて絶妙に 「やりすぎて無い」と思えるのがすごいところだと個人的には思う。 プレイしている中でほとんど「無駄」と思えるものがなく、 探索したりものを壊したり敵を倒せば何かしらアイテムが出るし、アイテムは投げてもいいし、スクラビルドで武器屋や弓の付加効果に使ってもいいし、料理に使ってもいいし、こんなに自分のクリエイティブ許容してくれる仕組みのオープンワールドがあったろうか。ある意味クラフトゲーよりクラフトゲーかもしれない。 自分の冒険の仕方によって集まったアイテムを次の冒険の中でどう使うかは自分のアイデア次第なのだ。 それに加えて、ゾナウギアという言ってみればレゴのようなパーツの組み合わせでいろんなものをクラフトできる仕組みも丸っと新規で入っている。 それを使ってくれと言わんばかりの広く探索しがいのあるフィールドもひらめきを試される祠も(人によってはうんざりしそうなほどw)ある。 任天堂の「遊びとは何か?」の全力が叩きつけられながらも、それが絶妙に押し付けがましくないのだ。気持ちいいようにこちらの好奇心を引き出されている感覚である。 惜しいところが思いつくとすればSwitchのスペック不足だけくらいしか思いつかないというのが逆に凄みである。 とはいえ現世代のゲームハードとして比較的非力なスペックのSwitchだからこそ生まれた抑制の効いた表現の数々なのかもしれない、と思わないこともない。少なくとも超大作なのに、そこまでとっつきにくくないというのは、ゼルダだけに限らないが本当に任天堂はそういう会社だなと改めて感じる。 任天堂の新たな金字塔になるであろう本作を2023年のmy GOTYとしたいと思います。
Game of the Year 2023
Zuzunpa さん
シアトリズム ファイナルバーライン
今年はクライシスコア-FF7-、FF16でプラチナトロフィー取るまではプレイした。 他にもAC6やバイオRE4、ビートセイバー、ホライゾンシリーズ、十三機兵、シーオブスターズなどをプレイ。 上記のゲームの合間に都度プレイしていたのがこの「シアトリズム ファイナルバーライン」 プラチナトロフィー取るまではそれを目的にプレイしていた感があったけど、その後からが本番だった。上達することを目指さなくて良い、好きなように気が向いたときに気ままにプレイ。下手でも面白い。 安定のFF7、BRA・BRAやSQ Chipsからのアレンジ曲、FFオリジンのジャックガーランドのテーマ曲、FF16のボス曲など、これまでFFが積み重ねてきた圧倒的ボリュームだから成せる体験。 スクエアゲームのアレンジBGM集?のSQ シリーズの存在を知れたのもよかった。FF16は盛り上がる曲が多いことを改めて実感。 もっとFFシリーズを遊びたいけど、時間を割けられない。 そんなときにファイナルバーライン。自分の中で血肉となったFF体験を呼び覚ます。 これぞクリスタルの加護を断ち切れない物語。