みんなのGOTY(ゲーム別)

新着順 Game of the Year 2024 ゲーム別

F-ZERO 99

Game of the Year 2023
運ぶ様に謳う さん
スプラトゥーン2
スプラトゥーン2!正確にはオクト・エキスパンションが今年一番!ゲーム内容うんぬんというより子どもとクリアまで楽しめたという点での受賞。 2無印のヒーローモードは子どもがyoutubeの動画とか見て自力でクリアしていた。オクトエキスパンションのヒーローモードはより難易度があがっていたようで攻略にてこずっていた様子。コントローラーぶん投げ寸前、作った人が悪い!(それはそう)とかの暴言でるくらい夢中になってて良き良き(熱くなるのは好ましいけど他人や自分を傷つけるようなことは悩ましいよな─ナンタラ会話など)。ラスボスまでいったが勝てん!と言うので、やれやれ、ゲーム歴長い先輩として軽〜くクリアしてやりますかぁ?と自分がプレイ。 倒し方、筋道は分かったけれどもスプラトゥーン自体の経験がほぼない自分なので攻略法を実現するだけの操作テクニックがない!!何度もリトライするもクリアできずに子どもに泣かれるし!もうちょっとでクリアできそうなんだけど…!のバランスが絶妙で悔しい思いを重ねること数十回。制限時間残り0秒!やったか?!…やってる〜!クリア!満足。 その後子どもがプレイしたら自分のクソプレイを何度も見てたので攻略しかたは理解した、操作の技術も十分。なので以前は全然クリア出来なかったラスボスも1度リトライしただけでサクッとクリアしてました。親が数十回も奮闘した相手をアッサリとな!? すげー成長すげー!と感動しきりでした。 誰と遊ぶかで楽しみはぐぐーんと変わるなーと思いました。マル。
Game of the Year 2023
ゲームすっきゃねん🎮 さん
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
おじいちゃんが一番好きだったゲームなんだ。これは。 ゼルダの伝説、Tears of the Kingdomのパッケージの裏表紙を見ながら、孫に向かって、私の息子が話しかけている。 日本の元号は、令和から共歩へと変わり、2023年とは生活も大きく変わった。 量子コンピュータの活用が一般的になり、AIの発達を促進。リアルタイムに未来予測が可能になり、大きな天災などから身を守れるようになり、農作物の生育なども、より安定的になってきている。 ビジネスの視点では、便利・簡便であるということは一周回り、より時間の使い方にフォーカスが行われ「どのコンテンツで自身の時間を使うか」という観点が置かれ、エンターテイメント分野が躍進。レジャーや旅行なども活況となり、より自然保護や文化の保存という視点もビジネス的な意識として高まってきている。 テレビゲーム業界も大きな再編はないもののハードウェアの垣根はなくなり、パッケージソフトはとうに昔に姿を消し、基本的にはストリーミング(これも、2023年の考え方とは少し違うのだが)が主流となり、ゲームという枠組みより、コミュニティという枠組みが色濃くなっている。各々のコミュニティに属するタイミングでアクセスするアプリケーションを換えるような仕組みだ。 その1つに「World of the Zelda」と呼ばれるプラットフォームがある。 「Zelda」と名は付くものの、世界観を踏襲しているだけで、アクションRPGなどというものではなく、どちらかと言うと、MMORPGに近いものだ。(ただ、MMORPGと、今で言うSNSが合体しているようなものだが。) 孫は言う「Tears of the kingdomのどこが面白いの?操作はややこしいし、全然思い通りに動かないし。なにより友達と会話もできないじゃん。それじゃ、楽しくないよ。」 息子は言う「おじいちゃん、パパのお父さんはね、このゲームが今を作ってるんだって言ってたよ。ゲームの面白さっていうのは、個々のつながりの中で作り出すものではなくて、ゲームを作る人たちの熱意を丁寧に丁寧に紡ぎ出すことで生まれるものなんだよ。君が遊んでいるゲームで『わくわくする』や『もっとやりたい、もっと進めたい』っていう気持ちの源泉は、Tears of the kingdomが作ったアイデアや、遊びを少し工夫しているだけなんだよ。」 孫は言う「ふーん。ちょっとわかんないけど。」 「わからないよな、そりゃ。」と息子は思う。そして、それで良いとも思う。体感を持って理解できるのはもう少し先だ。 Tears of the kingdomには、ゲームという概念を超えた思想と、熱量が在る。それは「もう一つの人生を歩む体験」と言っても過言ではない。 まだ、父親のPODCASTを聞くことはできる。自分と同じ年の親父が語っている。 ハイラルの大地を愛馬に乗りながら再生ボタンを押すってのも、良い命日の過ごし方かもしれないな。 ===== ということで。気になったらぜひ聴いてみてね! <【ネタバレなし!!最高峰を全力プレゼン!!】ゼルダの伝説 ブレワイ & ティアキン> Spotify:https://x.gd/vKhjt Apple:https://x.gd/EZvwl <【怪談師深津さくらさんと共に...至宝の感想回|ネタバレあり〼】ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム> Spotify:https://x.gd/bpAOb Apple:https://x.gd/gmS3e