全球凍結とも言える極限環境のなか、都市のリーダーとして皆を導き、生き抜いていく都市運営社会派サバイバルシミュレーション。都市開発シミュレーションの王道『Cities:Skylines』とは一味違い、極寒の自然とのサバイバル要素に重点が置かれている。
都市開発系というとのんびり進められそうな気もするが、本作は理解度が上がるほど忙しくなる。というのも、常に先を見据えたリソース管理を要求されるからだ。熱源の燃料や食料の確保はもちろん、次に開放する施設をどれにするか、優先して建築するのはどの施設か、どこにどれだけの人的リソースを割り当てるか、人々の揉め事や不満にどう対処していくか、次のブリザードへの備えは大丈夫か、探索隊のルートはどうするか、……etc。考えることが常に複数あり、最初の頃はなかなか上手くいかない。
しかし、ゲームオーバーを繰り返すうちに序盤の動き方、問題への対処方法、備えの仕方などが徐々に分かってくる。本当に忙しくなるのは、そこからだ。そして、一気にその面白さにハマっていく。
本作は基本的にチュートリアルを兼ねたシナリオ形式になっているため、何もない世界にいきなりほっぽり出されることはない。明確にゴール(シナリオクリア条件)があり、そこに至るまでの小目的も随時提示されている。迷ったときはそのガイドを参考に進めていけば、自然にゲームを理解していける。
難易度は厳しめだが、プレイ感はそこまで重くない。(画面左上に来る通知が少し気づきにくいのが玉にキズ。。)
そして、ある程度ゲームに慣れて長く生き延びられるようになると、自分の手によって統治された都市を見て「本当に怖いのはやはり人間なのかもしれない」と思わずにはいられなかった。”社会派”という要素は、そこにもあるような気がする。
”ユートピア”も”ディストピア”も、そんなに違いはないのかもしれない。一通りクリアしたあと、そんなことを思いました。
一味違った都市開発系シミュレーション『Frostpunk 』。今年の初めにプレイしたタイトルですが、一番満足度の高かった本作を今年のMy GOTYにしたいと思います。
PS PlusゲームカタログやXbox Game Passにも含まれているので、気になった方はぜひ遊んでみてください!(^^)