『運命的な出会いと別れを繰り返す、波乱万丈なシネマティック青春アドベンチャー』
本作Until Thenはそんな偶然と必然が入り混じった人間ドラマを非常に色濃く体験できる傑作でした

本作を語るうえで推していきたい、個人的好きポイントは色々とあるのですが
特に良かったところとして真っ先に挙げるなら、やはりピクセルアートによるグラフィック表現とアニメーション演出でしょう
背景と人物が見事に溶け込んだ自然な街並み描写と感情豊かに表現されるキャラクター達のリアクションは無意識に没入してしまうほどよく出来ています

特にキャラクターの表情の変化やちょっとした行動の機微でいちいち説明しなくても「その時どう感じて何を思ったか」がこちらにも読み取れるくらいアニメによる心情表現が巧みだし、そのうえ全編通して見せ方がかなり凝られているため絵的な意味での飽きがこないのも凄く良かったと思える部分

ビジュアルノベルという体のアドベンチャーゲームでありながら言葉だけでなく絵のみで伝える説得力も高いというのは、優れた作品ならば当然備わっているものなので特筆すべきことではないのかもしれないが
それでもキャラクター同士の会話の間やセリフの淀み、チャットで話す際に相手が画面の向こう側にいて見えないからこそ言いたいことを飲み込んだり言葉を選んで文章を打ち直したりといった
より現代に近いコミュニケーションを取り入れることで共感しやすくなっている「焦り、期待、不安、戸惑い、緊張」をスマホ画面のメッセージ一つで伝える繊細的手法はやはり卓越した演出力として触れざるを得ない
それほどまでに本作のピクセルアート描写は表現力という点において他と比べても頭一つ抜けている、見せ方が上手すぎる

またグラフィック等の見た目以外の部分、特にシナリオや登場人物といったゲームの内面について触れるならば
それは未熟さが故に引き起こす人間関係の拗れ、そのリアリティ
ここを要注目の見どころとして推していきたい

友人や家族を気遣う優しさと上手く自分の気持ちを伝えられない不器用さ、またときに意固地になって自らの過ちを認めないふてぶてしさと学ぶことなく何度も間違いを犯してしまう愚かさを誰もが持っていて
繰り返されつつも少しずつ変化していく日常の中でこれらの折り合いがつけられずに、あるいは理解出来ずに衝突したりすれ違ってしまう人間模様はとてもリアルだし、そこが非常に魅力的でつい物語に引きこまれてしまう

プラトニックで初々しい恋愛模様もあれば、独自のルールによって縛られてる家庭環境があったり、将来の夢や過去のトラウマといった仲が良くても踏み込めない領域があったりと
友情、家族、恋愛、そのどれに於いても関わることで状況が二転三転しそうな危うさ、もしくは希望という不確定要素がこの人間関係を巡る話の全体を占めていて、なお且つストーリーの強い推進力になっている
これが私個人としましては、とても見応えがあって面白かったです

そしてこの等身大の人間描写とそれによって築かれた各関係性の絶妙な距離感の描き方こそがシナリオ面でのUntil Thenの他作品よりも優れている突出した魅力ポイントだと思っているので
これらの登場人物が織りなすもどかしくて切なくてある意味泥臭いストーリーと、最終的に彼らが選択した人生の行く末には本当に目が離せなかったし、それこそ友人の忘れられない思い出体験に立ち合ったようなエモさを感じられて大変素晴らしかったです

学生生活という限られた時間の中で誰と出会い、何を為すのか。そしてそこで得られたものは今後の人生にどのような影響をもたらしどんな形で自分の心に残るのか
正直こんな題材なんて数えるのも馬鹿らしくなるくらい世に溢れかえっているし、このゲームも例に漏れずそのありふれたものの一部でしかない

しかし、だからこそ、そんなありふれた世界の誰もが通る道のなか、もがき苦しみながらそれでも自分自身の存在意義をひたむきに一生懸命に探し続ける彼らの生き方には心を打たれてしまう
良くも悪くも模範的な解答が出来ないこのどうしようもない人間臭さと大切なものを繋ぎ止めていたい思春期特有の青さに惹きつけられてしまう
そういったありきたりなテーマだからこそ際立つ、作品における登場人物の実在感が私は堪らなく好きですし、そうであるが故にこれが自分にとって今年一番のゲームだったと胸を張って言える

「一生懸命」Until Thenはこの言葉の大切さと素晴らしさを改めて教えてくれる、そんな誰かの背中を押す優しさに包まれたゲームだなと思いました
普通であることは悪いことではない、普通であるからこそ誰かの特別になれるのです
素敵なレビューは
拍手で応援!

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト


絵本という誰もが触れたことのある馴染み深い存在をまさかこんなアプローチでより魅力的に描いてくれるとは…その発想力と創造性に脱帽しました

2次元と3次元の世界をシームレスに行き来するという革新的なアイデアを筆頭に、このゲームの良い部分は沢山あるのですけども
私が何より素晴らしいと感じたのはあの頃思い描いた「僕が考えた○○の世界での冒険活劇!」を本当にゲームとして形にしたらきっとこんな感じだったんだろうな…と子供時代に夢中になって作り上げていた自分だけの想像の世界を思い出しながら、懐かしさとワクワクした気持ちでプレイすることが出来たこと。これに尽きます

その感想は誇張でもなんでもなく、私はこのゲームを始めてからクリアするまでの時間が本当に楽しくて、最高のひとときを過ごせたと心の底からそう言えますし、どれだけ作品としてのクオリティが高くてもこんな体験をさせてくれるゲームは中々ないです。だからこそ断言できる、これは本当の意味で童心に帰ることの出来るゲームだと

私はもう子供ではありません。あの頃より知識も増えて、見識も広まって、物事について深く考えるようにもなって、そしてそれを踏まえた上でゲームを楽しむようになりました
勿論それは悪いことではなく、そのような目線に立ったからこそ物語を紐解く面白さを見出し、作家によって生み出された世界やキャラクターにより味わい深さを感じるようになった、そのおかげで神ゲーだと思える作品にもたくさん出会えた

しかし、大人になってしまったが故にシンプルに純粋さだけで楽しませてくれるゲームというのは見つからない!たとえあったとしても、もうそういう風に楽しむことが出来ない!
そう感じていました、しかしこのThe Plucky Squireはそんな自分の抱えるもどかしさを払拭してくれた

「そうだ、ゲームが楽しいから遊んでたんじゃない、自分で考えた遊びが楽しいから、自分の作った世界で遊ぶことが大好きだからゲームにも手を伸ばしたんだ」

子供の頃、何が楽しくて何に夢中になっていたのか、そのきっかけを思い出させてくれた
こじんまりとした一室の狭い空間にはいつだって無限の世界が広がっていた、このゲームもそうだ
子供が想像する限り、どこに踏み出してもそこは夢のようなアトラクションで溢れている
そんなキラキラとした純粋無垢な輝きの結晶を私はこの絵本の世界で見つけたのです
それがとても嬉しかった、そして何より楽しかった

こんなに余計なことを気にせずワクワクしながら遊べるゲームには今後もう出会えないんだろうな…出会えたらいいな
素敵なレビューは
拍手で応援!

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト


皆さん、冒険は好きですか?お店の経営は好きですか?素材集め好きですか?焼きたてのパンは好きですか?
まあ他はともかくパンのことは好きですよね、ですよね?

それでしたらこのアルタというゲームがとてもお勧めでございます。
本作は個性豊かな食材で作られた色とりどりでユニークなパンと、それらを取り巻くドット絵で描かれた可愛らしいキャラクターたちが特徴的で
ほのぼのとした世界観もセットで癒されること間違いありません

え?お店にパンが並んでいない?そんなときはダンジョンに入って材料集め!スピーディーなアクションでモンスターを一掃してパティや素材を大量ゲットです!
スキルとドライブのコンボで一気に畳みかけ!相手に攻撃の隙を与えない大立ち回り!この爽快感を知ったら楽しくて止められなくなりますよ
そうは言ってもボスが強くて倒せない?素材がなかなか集まらない?大丈夫!何度も繰り返せばコツは段々掴めてきます!
行き詰ったら広場の訓練でステータスを強化してもう一度チャレンジしてみましょう、きっと成果が見えるはず
美味しいパンと歴戦の冒険者は一日にしてならず、少しずつ上達していけばいいのです

材料が揃ったらいよいよ営業開始!美味しく焼きあがった自慢のパンを売って売って売りまくりましょう!
品出し第一!お会計は迅速に!清潔感を保つためにゴミもしっかり拾うこと!
お店でポイ捨てするマナーの悪い客がいても殴りたい気持ちはグッと抑えましょう、味がいいだけでは評判は上がりません、接客態度は重要です
溜まったストレスはモンスターで発散、新たな売り上げに繋げていきましょう

軌道に乗ったら稼いだお金で施設を建設、パン屋をグレードアップ!
集客数を増やすためにも広場を活気付けてより華やかに!島の発展も立派な宣伝活動です!
来訪した仲間たちとコミュニケーションを取るのもいいでしょう、毎日声を掛けたりプレゼントを贈って親睦を深めていくことであなたの心強い味方になってくれるはず
癖のあるキャラクター同士の会話は賑やかで楽しいですよ、いい意味で画面がうるさくて話が頭に入ってきません
このわちゃわちゃとした騒々しい感じもアルタにしかない魅力の一つですね(黙って話を聞けないのかお前らは!)

いかがだったでしょうか?今ご説明したものの他にもアルタの良いところは沢山あります、ですが今回の紹介はここまで

のほほんとした和やかでゆる~い空気が広がる島の中、探索に開拓に収集に経営とこっちは毎日大忙し!誰でもいいから手伝って!
そんなスローでファストなパン生活をあなたも味わってみませんか?
皆様のご来店、心よりお待ちしております。
素敵なレビューは
拍手で応援!

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト


私がこのゲームをプレイするきっかけとして、とある配信動画からこの作品が紹介されていることを知り、気になって購入してみたという経緯があるのですが
実際に触れてみて、成程これは確かに良いものだったなという納得のいく満足感を味わえたのと同時に、もっと知名度が広まってもいいはずだという布教心が湧いてきましたので
少しでも多くの人の目に留まってほしいなという気持ちでこのレビューを書くに至りました
何がきっかけでその作品を知ることになるのかは本当に分からないので。自分がそうであったように

まず総評ですが、短いながらも関係性の小さな積み重ねや人物回りの設定及び過去背景を丁寧に回収して、後腐れなく完結してくれるので非常に読後感が良く、見終わった後にしばらく感傷に浸れるような
そんなハートフルな物語として凄くよくまとまっていた良作だなと感じました

全体的に読みやすいし、描写も過不足を感じず、情報の種明かしやそれらを出すタイミングも上手いので、読み手に対する配慮がよく為されているという意味でも本当に優秀な短編作品だと思います
イラストスチルの数が内容の短さに反して膨大なのも、制作者の手の込みようと情景の味わい深さを感じられますし、何より状況が分かりやすいのがより本作の物語に没入できる一要素としてとても良かったです

話の内容としても損得勘定を抜きにした本来誰もが持ち合わせている優しさや思いやり、そこから生まれる温かさに重きを置いてる話なので人を選ぶことはないだろうし、ボーイミーツガールとか好きな人はより刺さるのではないかなと思います
テーマ的にもあらゆるものが一過性のものとして済ませられてしまう現代では、こういった話はより胸に沁みるのではないでしょうか

コスパがどうだタイパがどうだと、何かにつけて効率を重視するようになってしまったこんな世の中だからこそ
この作品に触れて手間をかけるとはどういうことなのか、その意義について今一度考え直してみるのもいいんじゃないかなとそう思います
あなたたちが無駄だと感じているものは、きっとそんなに悪いものじゃない
素敵なレビューは
拍手で応援!

ショップ・メーカーサイト


このゲームの詳細な情報は当サイトに登録されていません。
現在登録処理中のため簡易表示にてご利用ください。
既にBOOTHの方で購入してクリアまで遊んではいたのですが、今回のレビューを書くにあたってもう一度初めからプレイし直しました
結論、やっぱり面白かったです。本当にフリーゲームとして完成度が高い

特に良かったなと感じたのはキャラクターの部分で、主要メンバー3人それぞれが全員個人としてキャラ立ちしつつも、物語全体を通した会話のやり取りで互いにその人物が持っている魅力を引き出しているところが3人の関係性や各々のバックボーンの描写としてとても上手かったし
各キャラクターの見せ場、たとえば作劇上話の展開を進めたりストッパーになったりといったラインの引き際やその役割の与え方も章ごとにバランスが取れていて
全体的にキャラクターの見せ方、人物描写がかなり優れているなと思いました

ストーリーに関しても、大袈裟過ぎない怪奇現象とそれに付随する人間の悪意や生々しさが丁度いい具合にマッチしていて、それが物語の結末にしっかり反映されているのも話の構成として凄くよく出来ているなと感じましたし
マルチエンディング方式を取っていながら、後味の良し悪しは別としてその終わり方全てに納得がいくのも、ストーリー描写が優れているが故に思うことだよな…と感嘆せざるを得ません。話に不必要な部分がほとんどないんですよね、それが凄い

そしてゲーム性でいってもこの作品はプレイヤーに対する誘導の仕方がとても上手で、先ほど述べたマルチエンディングの"ある結末"へ自ずと向かうような仕掛けがこちらが気付かないように自然に散りばめられているのが素晴らしかったです
あまりゲームをやらないようなライトな層でも、やり込み癖のあるそれなりにゲームに慣れた層でも、そういう属性であるがゆえにプレイ中絶対に引っ掛かってしまう罠があって
作品内で体験するミスリードというところでも、このゲームはかなりレベルが高いです

一枚絵や立ち絵のクオリティも高く、表情や服装の差分もそれなりに豊富で絵的な見応えもありますし
世界観、ストーリー、ビジュアル、キャラクター、ゲーム性とどの要素も高水準でまとまっていて、作品の出来映え的にかなり隙の無い仕上がりになっているなと思いました、有料化しても絶対買いますよこれだけ出来が良かったら
現在自作アニメやこのゲームのスピンオフ的な新作も制作中とのことなので、応援も兼ねてこちらのフリーゲーム激推しさせていただきます。
名作なのでみんなやって!!
素敵なレビューは
拍手で応援!

シェアする

あなたもGOTYを発表してみませんか?

X(旧Twitter)アカウントでログインするだけで、
簡単にGOTY発表ページが作れます!
自由に部門賞を追加することも可能!
(ログインすることで 利用規約に同意したものとみなされます)

他のGOTYを見る


みんなのGOTYを見る

ウルトラのトトさん( @ultranototo )

Game of the Year 2024
ドラゴンズドグマ2

けぃし~@PCゲームソムリエ見習いの弟子さん( @kc_tmn )

Game of the Year 2024
ELIN

ナナサイさん( @7sigh )

Game of the Year 2024
HOP! STEP! DANCE!

もっと見る