本作のジャンルを一言で説明するなら、推理ADV。
1802年。商船「オブラ・ディン号」が乗客乗員総勢60名を乗せたまま、目的地の喜望峰へ到着せず、消息不明となる。5年後、ファルマスの港に無人で到着した船には乗員の姿はなかった。その原因を探索し、損害調査にあたるのが、東インド会社ロンドン所属の主人公。船に乗り込み、乗員乗客の指名、死因、犯人を明らかにする。

本作の特筆すべき点は、その独特のグラフィックだろう。1bit、白と黒で描かれる世界は本当に独特で、ゲームボーイがそのまま進化したかのようなグラフィック。プレイヤーは、まずはこのビジュアルスタイルで作られる世界を堪能するべきだ。

ゲームプレイはアドベンチャーらしく、船の中の限定された空間を動き回り、乗員の遺体を調べることで、その人物の最後の瞬間を確認出来る。そこに映し出された情報から、氏名、死因、犯人(事故死、自殺の可能性もある)を60人分特定するという単純なものだ。主人公の手元にあるのは乗組員名簿と2枚のスケッチ、オブラ・ディン号が辿った航路のみ。その場面単独では、特定出来ないことの方が圧倒的に多く、ほとんどのケースでは単独では解明できない。結果、プレイヤーは遺体を渡り歩き、なんども死の瞬間に立ち会いながら究明していくことになる。場面と場面は連続しているようで空白部分もある。
このゲームの本質は、場面と場面の間を読み解く、行間を読み解くゲームなのだ。
このデザインに気がついてからが本番だ。

ゲームを始めて2時間、6人ほどの身元を明らかにしたのだが、その時点で60人、全員の死の場面には立ち会っている。もう手がかりはないのである。本当に全員分、解明できるのかと思ったことは言うまでもないだろう。そこからは死の瞬間を歩き回り、その時のシチュエーションから遺体の人物だけではなく、その場にいる人物を類推していくのだ。答え合わせは、1人の身元だけではなく3人合致して始めて正解とアナウンスされる。この3人という人数が絶妙だ。多すぎもせず、少なくもない。これが1人2人だと、当てずっぽうに選んでも正解と判明してしまうし、4人5人だと多すぎて、正解に辿り着くまでにプレイヤーがあきらめてしまう可能性が高くなる。このペースが、プレイヤーが謎解きを達成した際に、丁度良い快感を与えてくれる。60人分、全員判明させた時の快感は、死にゲーをクリアしたかのような達成感であった。リプレイ性の低いゲームだけに、最初の1回に体験の全てが込められている。たった一度のプレイだが、深く印象に残るゲームであることは間違いない。

2時間で全ての場面を見て、そこから10時間。この10時間、繰り返し同じ場面を見るのだが、同じことを繰り返すことが前提のゲームデザインにしては、多少の煩わしさはある。しかし、その事がゲーム自体の評価を大きく下げるほどの問題ではないと判断する。

2018年の作品と古い作品ではあるが、ゲームプレイや独特のグラフィックなど、古さを感じるような作品ではない。唯一無二の最初で最後の体験は非常に素晴らしいものとなるだろう。万人におすすめできるゲームではないが、これまでに体験したことのないゲーム体験を求めるならば、是非ともプレイしてもらいたい作品である。

以上を持って、本作を2024年私のGotyとしたい。
素敵なレビューは
拍手で応援!

プロモーションビデオ等

ショップ・メーカーサイト


シェアする

過去のGOTY

paparapaさん( @paparapa0917 )

Game of the Year 2023
Hi-Fi RUSH

あなたもGOTYを発表してみませんか?

X(旧Twitter)アカウントでログインするだけで、
簡単にGOTY発表ページが作れます!
自由に部門賞を追加することも可能!
(ログインすることで 利用規約に同意したものとみなされます)

他のGOTYを見る


みんなのGOTYを見る

ウルトラのトトさん( @ultranototo )

Game of the Year 2024
ドラゴンズドグマ2

けぃし~@PCゲームソムリエ見習いの弟子さん( @kc_tmn )

Game of the Year 2024
ELIN

ナナサイさん( @7sigh )

Game of the Year 2024
HOP! STEP! DANCE!

もっと見る